自主解散型基金とは?5年以内の申請がカギ!
先生、「自主解散型基金」って、どういう意味ですか?普通の解散と何が違うんですか?
いい質問ですね。「自主解散型基金」とは、簡単に言うと、お金が足りなくなって解散しそうな厚生年金基金のことです。普通の解散と違うのは、国がある程度の救済措置をしてくれる点です。
国の救済措置があるなら、安心ですね。具体的にはどんなことをしてくれるんですか?
自主解散型基金は、国に申請することで、年金の納付を猶予してもらったり、分割して支払ったりできます。また、年金が支払えなくなる事態を防ぐため、国が代わりに年金を支給してくれることもあります。
自主解散型基金とは。
「自主解散型基金」とは、不動産投資用語の一つで、解散時に年金資産が最低責任準備金を下回ると予想される厚生年金基金を指します。2014年4月1日から5年以内に、納付額の特例認定や分割納付の承認申請が可能でした。申請した場合、申請月の翌月から、国が肩代わりする部分以外の年金支給が停止されます。なお、国が肩代わりする部分は、解散認可月分までは基金から、認可翌月分からは国(年金機構)から支給されます。関連語:解散(厚生年金基金)
自主解散型基金とは?
自主解散型基金とは、あらかじめ定めた期間内に事業を行い、残った財産を国や地方公共団体などに寄付して解散することを前提とした基金です。
従来の公益法人制度では、解散時に残った財産は他の公益法人などに寄付することが原則でした。しかし、2011年の公益法人制度改革により、自主解散型基金は残った財産を国や地方公共団体に寄付することができるようになり、注目を集めています。
解散の条件とタイムリミット
自主解散型基金は、従来型の公益法人と比べて、解散のハードルが低い点が特徴です。従来型では公益目的の変更や資産の処分に厳しい制限がありましたが、自主解散型は残余財産を国や自治体への寄付を前提とすることで、より柔軟な運用を可能としています。
ただし、注意が必要なのは設立から5年以内に解散の申請をしなければならない点です。このタイムリミットを超えてしまうと、自主解散型基金のメリットを活かせず、従来型の公益法人と同様の手続きが必要となってしまいます。設立当初から解散を見据えた活動計画を立て、タイムリミット内に円滑に解散できるように準備を進めることが重要です。
給付への影響:支給停止と代行部分
自主解散型基金への移行は、将来の年金給付にも影響を与える可能性があります。特に注意すべき点は、移行によって一時的に年金の支給が停止されることです。これは、企業年金連合会への移換手続き期間中に発生するもので、通常は数ヶ月程度で完了します。
また、自主解散型基金への移行後も、過去の企業年金基金加入期間に応じた年金給付の一部は、企業年金連合会が代行して支給します。これは、加入者が将来受け取る年金額を確定させるための措置であり、過去の加入期間と将来の運用状況によって金額が変動することはありません。
自主解散型基金のメリット・デメリット
自主解散型基金は、従来の公益法人と比べて、資金の使い道に柔軟性がある点が大きなメリットです。従来の公益法人は、寄付を受けた資金を長期にわたって運用し、その運用益を公益事業に充てるという形態が一般的でした。しかし、自主解散型基金は、資金を比較的短期的に、かつ、団体の目的に沿って柔軟に使うことができます。これは、社会の変化が激しい現代において、より効果的に公益事業を行うために非常に有効な手段と言えるでしょう。
一方で、デメリットも存在します。自主解散型基金は、その名の通り、設立から5年以内に解散しなければならないという点が挙げられます。つまり、長期的な視点に立った活動には不向きと言えるでしょう。また、5年以内に解散するため、組織運営や事業計画を綿密に行う必要があり、従来の公益法人よりも事務負担が大きくなる可能性も考慮しなければなりません。
専門家への相談のススメ
自主解散型基金は、従来の公益法人制度と比べて、柔軟な運用が魅力です。しかし、制度の変更点や手続きは複雑な場合があり、専門家でない方が全てを理解するのは容易ではありません。
特に、設立後5年以内の申請が優遇措置を受けるための条件となっているなど、期限が重要な要素となるケースも少なくありません。
税理士や弁護士などの専門家は、自主解散型基金に関する知識や経験が豊富です。制度の変更点や申請手続きはもちろん、個別の状況に応じた最適なアドバイスを受けることができます。
自主解散型基金の設立を検討されている方は、ぜひお早めに専門家にご相談ください。