建築用語

リフォーム

住宅リフォームと鉛直荷重の関係

住宅のリフォームは、夢の住まいを実現するワクワクする計画です。間取りを自由に変えたり、最新の設備を導入したりと、想像は膨らみます。しかし、快適な住まいを実現するためには、住宅の構造や強度に直結する「鉛直荷重」について理解しておくことが非常に重要です。鉛直荷重とは、建物に上から下へと垂直にかかる重さを指します。これは、住宅そのものの重さだけでなく、そこに住む人や、家具、家電製品など、私たちが日常生活で使用するあらゆるものが含まれます。さらに、地域によっては積雪も重要な要素となります。リフォームによって、新しい壁を作ったり、部屋の用途を変更したりすることで、この鉛直荷重のバランスが変化することがあります。例えば、以前は軽い素材の壁だった場所に、重量のあるレンガや石材を使用する場合、その部分にかかる荷重は増加します。また、2階に重い家具を置いたり、水槽を設置したりするなど、部分的に荷重が集中するようなリフォームも注意が必要です。鉛直荷重のバランスが崩れると、住宅の構造に負担がかかり、最悪の場合、建物が傾いたり、損傷したりする可能性もあります。そのため、リフォームプランを検討する際には、必ず専門家の意見を仰ぎ、安全性を十分に考慮した計画を立てるようにしましょう。
リフォーム

意外と知らない?屋根の「けらば」ってどんな箇所?

住宅の屋根には、様々な形があります。その中でも、三角形をした切妻屋根は、すっきりとした美しさから、多くの家で用いられています。この切妻屋根の屋根の端、特に屋根の一番高いところの両端部分を「けらば」と呼びます。けらばは屋根の傾斜に合わせて斜めに作られており、雨や風から家を守るという大切な役割を担っています。けらばは、屋根の構造上、雨風にさらされやすく、傷みやすい部分でもあります。そのため、定期的な点検やメンテナンスが欠かせません。もし、けらばの塗装が剥がれていたり、ひび割れなどが発生している場合は、早めに対処する必要があります。けらばは、家の外観を大きく左右する部分の一つでもあります。素材や色、形状などを工夫することで、個性的な外観を演出することも可能です。例えば、瓦葺きの屋根に、白い漆喰で仕上げたけらばは、和風住宅によく似合います。このように、けらばは、家の美観と機能性を維持するために、重要な役割を担っています。定期的な点検やメンテナンスを行い、末永く住み続けられる家づくりを目指しましょう。
リフォーム

住宅リフォームの基礎知識:縁の下の力持ち「野縁」

- リフォームでよく聞く「野縁」って?住宅の改装を検討していると、「野縁(のぶち)」という言葉を耳にすることがあるかもしれません。あまり馴染みのない言葉かもしれませんが、実は家の骨組みを支える大切な役割を担っています。今回は、リフォームの基礎知識として「野縁」について詳しく解説していきます。「野縁」とは、天井や壁の仕上げ材を固定するために、柱や梁などの構造材に沿って水平に取り付ける下地材のことです。天井の場合、天井材を直接梁に打ち付けることは難しいため、野縁を間に入れて固定します。壁の場合も同様に、柱と柱の間に野縁を等間隔に取り付けることで、石膏ボードなどの壁材をしっかりと固定することができます。野縁には、木材や軽天(軽量鉄骨)などの種類があります。木材は加工がしやすく、費用を抑えられるというメリットがありますが、湿気に弱く、腐食しやすいというデメリットもあります。一方、軽天は、耐火性や耐久性に優れており、シロアリの被害も受けにくいというメリットがあります。リフォームの際には、既存の野縁の状態を確認することが重要です。老朽化が進んでいる場合は、新しい野縁に交換する必要があります。また、間取りを変更する場合や、重い照明器具を取り付ける場合には、野縁のサイズや本数を増やすなどの補強が必要になることもあります。このように、野縁は住宅の構造を支え、快適な住まいを実現するために欠かせない部材です。リフォームを検討する際には、ぜひ「野縁」にも注目してみてください。
不動産投資用語

不動産投資の基礎知識:耐震補強とは?

建物の耐震性確保は、不動産投資において避けては通れない重要な要素です。なぜなら、地震による建物の損傷は、入居率の低下、修繕費用の増大、資産価値の下落に直結するからです。近年、大規模地震の発生リスクが高まっている日本では、建物の耐震性能に対する関心はますます高まっており、耐震基準を満たさない物件は、投資対象として敬遠される傾向にあります。また、耐震補強済みの物件は、入居者にとっても安心感を与え、入居率の向上や賃料収入の安定化に繋がります。さらに、国や自治体による耐震改修の補助金制度も充実しつつあり、投資家にとっても経済的なメリットは大きいです。このように、耐震補強は、建物の安全性を確保するだけでなく、不動産投資の収益性や資産価値にも大きな影響を与えるため、その必要性を深く理解することが重要です。
リフォーム

住宅リフォームと応力: 耐久性への影響

住宅のリフォームは、古くなった住まいに新たな息吹を吹き込む素晴らしい機会です。しかし、見た目の美しさや快適さだけを追求するだけでは、安全で長持ちする住まいとは言えません。リフォームを行う際には、建物にかかる「応力」を理解することが非常に重要となります。応力とは、外部からの力に対して、建物内の柱や梁などがどのように力を受けているかを示すものです。例えば、2階の床を増築する場合、その重さは当然ながら下の階に伝わります。この時、増築部分の重さに見合った強度が、既存の柱や梁になければ、家が傾いたり、最悪の場合、崩壊してしまう可能性もあるのです。リフォームによって、部屋の用途が変わったり、新しい設備が追加されることも、建物にかかる応力に影響を与えます。和室を洋室に変更する場合、畳を撤去してフローリングを敷くことになりますが、畳とフローリングでは重さ が異なるため、床にかかる負荷も変わってきます。また、浴室に大きな浴槽を設置する場合なども、排水管の配置や床の補強など、応力を考慮した設計変更が必要となるでしょう。このように、リフォームにおける応力は、住宅の安全性と寿命を左右する重要な要素です。専門家と協力しながら、適切な設計と施工を行うように心がけましょう。
リフォーム

住宅リフォームで人気の直階段:その魅力と注意点

「直階段」はその名の通り、まっすぐと上階へと続く階段のことを指します。シンプルながらも洗練された印象を与え、現代の住宅においても人気が高い選択肢です。特に、空間を広く見せる効果は大きな魅力です。限られたスペースを有効に活用したい住宅事情にマッチしており、近年多く採用されています。直階段の魅力は、視界を遮ることなく、空間全体に広がりを感じさせる点にあります。そのため、実際の面積以上に部屋を広く感じさせることができます。また、階段下の空間を有効活用しやすい点もメリットとして挙げられます。収納スペースとして活用したり、書斎や子どもの遊び場など、アイデア次第で多目的に活用できます。一方で、直階段は勾配が急になりがちで、昇り降りが大変になる場合もある点は考慮が必要です。手すりを設置するなど、安全面にも配慮することが大切です。空間を広く見せる効果と、実用性を兼ね備えた直階段は、住宅のデザインにおいて魅力的な選択肢と言えるでしょう。
リフォーム

リフォーム成功の鍵!内寸を理解しよう

- 内寸とは何か住宅の図面や家具のカタログを見ていると、「内寸」という言葉を見かけることがあります。リフォームを検討する際には、この内寸について理解しておくことが重要になります。内寸とは、空間や物の内側の寸法のことです。例えば、部屋の広さを表す場合、通常は壁の内側の面から反対側の壁の内側の面までの距離を指し、これが部屋の「内寸」となります。一方、壁の外側の面から反対側の壁の外側の面までの距離は「外寸」と呼ばれ、内寸とは区別されます。リフォームにおいて内寸が重要な理由は、新しい設備や家具を選ぶ際の基準となるからです。例えば、新しい冷蔵庫を購入する場合、設置場所の幅、奥行き、高さを正確に測っておく必要がありますが、このとき測るべき寸法が「内寸」です。内寸が不足すると、せっかく購入した冷蔵庫が設置できなかったり、窓が開かなくなったりする可能性があります。また、収納スペースを計画する際にも内寸は重要です。収納したい物のサイズと収納スペースの内寸を比較することで、どれだけの物が収納できるのかを把握することができます。収納スペースの設計段階で内寸を考慮することで、無駄のない効率的な収納スペースを実現することができます。このように、リフォームにおいて内寸は、空間を最大限に活用し、快適な住まいを実現するために欠かせない要素と言えるでしょう。
リフォーム

空間を仕切る縁の下の力持ち:敷居

私たち日本人が古くから住まいとしてきた和室には、襖や障子を立て込むための溝やレールが床に設けられています。この水平に渡された木材を敷居と呼びます。敷居は単なる構造材ではなく、部屋と部屋を区切る役割を担う、日本家屋において重要な要素の一つです。敷居があることで、襖や障子によって空間を物理的に隔てることができ、プライバシーを保つことができるのです。また、隣の部屋との間に適度な距離感を生み出す効果もあります。さらに、敷居は空間を意識させる心理的な役割も担っています。敷居をまたぐという行為は、空間の切り替えを意識させ、気持ちを切り替えるスイッチの役割を果たします。例えば、客間からプライベートな空間である寝室へ移動する際に、敷居をまたぐことで、公的な空間から私的な空間への気持ちの切り替えを促します。このように、敷居は空間を物理的に隔てるだけでなく、私たちの行動や気持ちにも影響を与える、日本家屋にとって欠かせない存在と言えるでしょう。
リフォーム

住宅設計の基礎知識:意外と知らない「芯々」寸法

- 家の骨組みにおける「芯々」とは?住宅を設計する際には、柱や壁など、家を支える骨組みとなる部分の配置が非常に重要になります。この配置を決める上で、「芯々」という寸法は設計図を読み解くための重要な鍵となります。家の設計図を見たことがある方は、「芯々」という表示を目にしたことがあるのではないでしょうか?「芯々」とは、柱や壁の中心線から、別の柱や壁の中心線までの距離のことを指します。例えば、2本の柱が並んで立っているとします。この2本の柱の中心から中心までの距離が「芯々」寸法です。これは壁の場合でも同様で、2枚の壁の中心線間の距離も「芯々」で表されます。なぜ「芯々」という寸法が重要なのでしょうか?それは、家の強度や間取り、そして家具の配置などを決める際に、この「芯々」寸法を基準にするためです。家の骨組みとなる柱や壁の位置を決めることは、家の強度を保つ上で非常に重要です。そして、その柱や壁の位置を決める基準となるのが「芯々」寸法なのです。また、「芯々」寸法は部屋の広さを決める上でも重要な役割を果たします。例えば、リビングの広さを決める際に、柱と柱の「芯々」寸法を基準にすることで、正確な部屋の広さを把握することができます。さらに、家具を配置する際にも「芯々」寸法は役立ちます。例えば、クローゼットを設置する場合、事前に壁の「芯々」寸法を把握しておくことで、設置可能なクローゼットのサイズを正確に測ることができます。このように、「芯々」寸法は家の設計図を読み解く上で欠かせない要素の一つです。家を建てる際には、設計図に記された「芯々」寸法の意味を理解しておくことが大切です。
リフォーム

和室の表情を彩る蟻壁の魅力

- 蟻壁とは蟻壁とは、日本の伝統的な和室で見られる、欄間の下部に設けられた小さな壁のことを指します。具体的には、天井に近い場所に横に渡された部材である長押から、欄間を支えるための敷居や鴨居までの間の部分を指します。この蟻壁は、両脇を廻り子と呼ばれる柱状の部材で囲まれているため、さらに狭く、奥行きのある空間として認識されます。蟻壁という名前の由来には諸説ありますが、その小ささが蟻が歩くのにちょうど良いとされたことから、あるいは、蟻が列をなして壁を登っていく様子に似ていることから、このように呼ばれるようになったと言われています。蟻壁は、単なる装飾ではなく、構造的な役割も担っています。欄間の上部は開放されているため、地震などの揺れが生じた際に、天井や屋根が崩落する可能性があります。蟻壁はこのような事態を防ぐために、天井を支える役割を担っています。また、蟻壁があることで、欄間部分の強度が増し、より安定した構造となります。さらに、蟻壁は空間の美観を高める上でも重要な役割を果たしています。小さな壁面ではありますが、そこに書画や花瓶などの装飾品を置くことで、和室に奥行きと上品さを演出することができます。また、蟻壁に季節の花や植物を飾ることで、室内に彩りを添え、風情を感じさせることもできます。
不動産投資用語

不動産投資の重要用語!シーリングとは?

不動産投資において、想定外の支出を抑え、安定した収益を確保することは非常に重要です。そのために理解しておきたい用語の一つに「シーリング」があります。シーリングとは、賃貸物件の修繕費用などをオーナーとテナントそれぞれが負担する上限金額を取り決める契約のことです。シーリングを設定することで、高額な修繕費用が発生した場合でも、オーナーは予め決められた金額以上の負担を負わずに済みます。これは、想定外の支出を抑え、収益を安定化させる上で大きなメリットとなります。一方、テナントにとっても、修繕費用の負担上限が明確になるため、安心して入居することができます。このように、シーリングはオーナー、テナント双方にとってメリットのある契約と言えます。不動産投資を行う際には、シーリングについてしっかりと理解し、契約内容に盛り込むようにしましょう。それが、長期的に安定した収益を得るための第一歩となるでしょう。
リフォーム

伝統的な技法「相じゃくり」で実現する、強固で美しい住宅リフォーム

- 住宅リフォームにおける「相じゃくり」とは?「相じゃくり」は、日本の伝統的な木造建築で古くから用いられてきた、木材同士を強固に接合するための技術です。二つの木材をそれぞれ半分ずつ削り込み、互いに噛み合わせるように組み合わせることで、釘や金具をほとんど使わずに接合することができます。「相じゃくり」は、木材同士の摩擦力を利用して構造を支えるため、釘や金具に頼る場合に比べて、経年による劣化が起こりにくく、地震や風などの外力にも強いという特徴があります。現代の住宅建築では、接着剤や金属製の接合金具などが多く用いられますが、「相じゃくり」は、木材本来の強度を活かし、経年変化による劣化にも強いという特徴があります。そのため、長寿命で環境にも優しい建築技術として、近年、改めて注目されています。住宅のリフォームにおいても、「相じゃくり」は有効な技術です。例えば、老朽化した梁の補強や、増築部分との接合などに用いることができます。「相じゃくり」は、熟練した技術を要する工法ですが、その美しい仕上がりと、高い耐久性は、日本の伝統的な建築技術の粋と言えるでしょう。
リフォーム

リフォームの要!木材加工の基本「面一」とは

住宅の改装や改修を検討する際、「面一で仕上げる」という言葉を耳にすることがあるかもしれません。日常生活ではあまり耳慣れない言葉ですが、リフォームの現場では頻繁に使われる専門用語の一つです。「面一」とは、複数の部材の表面を同じ高さに揃えることを意味します。例えば、床材と畳の境目をなくしてフラットにしたり、壁と収納扉の表面を揃えて一体感のある空間を演出したりする際に用いられます。リフォームにおいて面一仕上げが重視される理由は、見た目の美しさだけでなく、機能性や安全性を向上させる効果があるためです。段差をなくすことで、つまづきによる転倒事故のリスクを減らし、高齢者や小さな子供がいる家庭でも安心して過ごせる空間を作ることができます。また、掃除の際に凹凸にゴミが溜まるのを防ぎ、清潔さを保ちやすくなるというメリットもあります。さらに、空間を広く見せる効果も期待できます。例えば、壁から出っ張っていた柱を壁の表面と同じ高さにすると、空間がすっきりと広く感じられます。このように、面一仕上げは、見た目と機能性の両方を兼ね備えた、リフォームにおいて重要な要素と言えるでしょう。
リフォーム

住宅リフォームにおける「役物」の役割とは?

住宅をリフォームする際、多くの人は「間取りを変更する」「壁紙を新しくする」といった大きな部分に目が向きがちです。しかし、住宅の美しさや使い勝手を向上させるためには、細部への配慮も欠かせません。その重要な要素の一つが、今回ご紹介する「役物」です。リフォームにおける「役物」とは、一般的な建築材料とは異なる形状を持つ、いわば「縁の下の力持ち」のような存在です。具体的には、屋根の頂上に設置する棟飾りや、軒先を雨から守る鼻隠し、階段の手すりに取り付けられる装飾的な笠木などが挙げられます。これらの役物は、住宅に美しいデザインを加えるだけでなく、雨風から家を守る、階段の安全性を高めるなど、重要な役割を担っています。例えば、棟飾りは屋根の頂上に設置される装飾的な部材ですが、単に外観を美しく見せるだけでなく、屋根の接合部分を雨水から保護する役割も果たします。また、鼻隠しは軒先に取り付けられる板状の部材で、雨水が壁に直接当たるのを防ぎ、建物の劣化を防ぐ効果があります。さらに、階段の手すりに設置される笠木は、手すりの上部を覆うことで、手すりの強度を高めると同時に、装飾的な要素も加えます。このように、「役物」は住宅の細部に宿る、美しさや機能性を支える大切な要素と言えるでしょう。
不動産投資用語

不動産投資の基礎知識:構造計算書とは?

建物を建てる際には、安全性を確保するために様々な書類を作成する必要があります。その中でも重要な書類の一つが「構造計算書」です。構造計算書とは、地震や台風などの外力に対して建物が安全であることを証明するための計算書です。構造計算書では、建物の設計図に基づいて、柱や梁などの構造部材がどれだけの力に耐えられるのかを計算します。そして、その結果が建築基準法などの法令で定められた基準を満たしているかどうかを検証します。構造計算書は、建築確認申請などの際に必ず提出が義務付けられています。これは、建物の安全性を確保するために、第三者である確認検査機関が構造計算の内容を厳密にチェックするためです。
リフォーム

現場の知恵!逃げ墨とその役割

- 逃げ墨とは?建築現場では、材料を正確な位置に配置したり、加工したりするために、墨付けという作業が欠かせません。この墨付けの基準となる線を引くことを墨出しといいますが、現場の状況によっては、この墨出しが困難な場合があります。例えば、基礎工事の際、本来アンカーボルトを設置する位置に、すでにアンカーボルトが埋め込まれているとします。 この場合、墨壺を使って墨を打とうとしても、アンカーボルトが邪魔になり、正確な位置に墨線を引くことができません。このような場合に用いられるのが「逃げ墨」です。逃げ墨とは、本来墨出しをしたい場所から少し離れた場所に、平行に引いた墨のことです。例えば、本来アンカーボルトを設置する位置から50cm離れた場所に、墨壺を使って平行な線を引きます。そして、この逃げ墨を基準に、アンカーボルトの位置を割り出して設置していきます。このように、逃げ墨を使うことで、障害物を避けて正確な作業を進めることができます。逃げ墨は、基礎工事以外にも、様々な場面で活用される、建築現場では欠かせない技術の一つです。
リフォーム

日本の伝統的な長さの単位「寸」

- 「寸」ってどんな単位?「寸」は、日本の伝統的な長さの単位の一つで、「尺貫法」という長さや重さなどを表す単位の体系に属しています。今ではあまり馴染みのない尺貫法ですが、メートル法が広く使われるようになるまでは、日本人の生活に欠かせないものでした。この「寸」は、現在のメートル法に換算すると、約3.03cmに相当します。身近なものに例えると、ちょうど消しゴム1個分くらいの長さです。「寸」の歴史を紐解くと、古代中国から日本に伝わったことが分かります。そして、日本では今から約1300年以上も前に出された大宝令よりも前から使われていたという、とても長い歴史を持つ単位なのです。興味深いことに、「寸」は元々は親指の幅を目安にした大まかな長さだったと言われています。そのため、時代や地域によって微妙に長さが異なっていたようです。時代が経つにつれて、「寸」は「す」と表記されるようになり、昔の書物などでは「き」と読まれることもあります。このように、「寸」は長い歴史の中で、様々な変化を遂げてきた単位と言えるでしょう。
リフォーム

和室の雰囲気を左右する「内法材」

- 内法材とは内法材とは、日本の伝統的な住宅様式である和室において、鴨居と同じ高さで部屋の壁面を水平にぐるりと囲むように取り付けられる部材のことです。鴨居は、和室の出入り口の上部に水平に渡される横木を指し、内法材は、この鴨居とちょうど同じ高さに取り付けられます。そのため、一見すると鴨居と一体化しているかのように見えることもありますが、構造的には全く異なるものです。内法材は、柱や間仕切り壁などの上に渡されるように設置され、壁の強度を高める役割を担っています。また、鴨居や敷居と合わせて用いることで、開口部をより美しく、洗練された印象に仕上げる効果もあります。内法材は、見た目の美しさだけでなく、構造的な役割も担う重要な部材と言えるでしょう。日本の伝統的な建築技術によって生み出された、機能性と美しさを兼ね備えた部材の一つです。
不動産投資用語

不動産投資の決め手?パースの見方とは

不動産投資を検討する際、様々な資料を目にしますよね。収支計画や物件概要はもちろんですが、イメージを掴む上で重要なのが「パース」です。パースとは、完成予想図や間取り図をよりリアルに、立体的に表現した図面のこと。投資用のマンションやアパートの場合、パースを見ることで入居希望者の目線で物件の魅力を判断することができます。例えば、日当たりや眺望の良さ、部屋の広さや雰囲気が分かりやすく伝われば、入居率アップに繋がりやすいためです。さらに、パースは周辺環境や建物の外観デザインなども確認できるため、競合物件との差別化ポイントを見つける上でも役立ちます。魅力的なパースは、それだけで投資家としてのあなたの心を掴む強力なツールと言えるでしょう。
リフォーム

住宅建築の要「口脇」:その役割と重要性

「口脇(くちわき)」という言葉をご存知でしょうか?日常生活ではあまり耳にする機会が少ないかもしれませんが、日本の伝統的な木造建築においては、構造の要となる重要な部分の一つです。口脇とは、屋根の骨組みを構成する上で欠かせない要素です。具体的には、屋根を支える水平材である「桁(けた)」、建物の主要構造部材である「母屋(もや)」、屋根の最上部を水平に貫く「棟木(むなぎ)」といった主要な部材に、屋根を支えるための斜めの部材である「垂木(たるき)」を接続する際に設けられる、三角形の切り込み部分を指します。この口脇という小さな工夫が、部材同士の接合を強固にし、地震や台風などの外力に対して、建物全体がバランスを保ちながら耐えられるようにする役割を担っています。口脇は、日本の木造建築が長きにわたり、その美しさと強度を保ち続けるための、先人の知恵と技術が凝縮された、非常に重要な部分と言えるでしょう。
リフォーム

空間のアクセントに!ニッチでおしゃれな住まいを実現

- ニッチのある暮らしニッチとは、壁の一部をへこませて作る、飾り棚のようなスペースのことです。まるで壁に埋め込まれた小さな空間のようにも見えます。元々は西洋建築に見られた技術で、厚みのある壁に作られた彫像や花瓶などを飾るためのくぼみとして使われていました。特に古代ローマ建築で多く用いられ、「壁龕(へきがん)」と呼ばれることもあります。現代の住宅においても、ニッチは空間のアクセントとして人気を集めています。ニッチには、お気に入りの小物を飾ったり、写真立てを置いたり、季節の花を活けたりと、様々な使い方ができます。また、照明を埋め込むことで、柔らかな間接照明として、空間を演出することも可能です。ニッチを設ける場所としては、リビングや寝室、玄関などが挙げられます。リビングの一角にニッチを設ければ、空間のアクセントになり、奥行きを感じさせることができます。寝室にニッチを設ける場合は、アロマキャンドルや間接照明を置くことで、リラックスできる空間を演出できます。玄関には、季節の花や小物を飾ることで、お客様を温かく迎え入れることができます。ニッチは、空間を有効活用できるだけでなく、おしゃれな雰囲気を演出できるのも魅力です。新築やリフォームの際には、ニッチを取り入れてみてはいかがでしょうか。
リフォーム

リフォームの基礎、けがきを解説

- リフォームにおける「けがき」とは?住宅の改装や改築を行う際、新しい壁や棚、キッチンなどの設備を設置する場面があります。これらの新しい要素を、設計図通りに、かつ美しく配置するためには、正確な位置を示す印をつける必要があります。この、施工箇所の位置を正確に決めるための作業こそが「けがき」と呼ばれるものです。「けがき」作業は、大工さんが設計図とにらめっこしながら、木材や壁などの材料に定規や専用の鉛筆を用いて印をつけていく姿を想像すると分かりやすいでしょう。まるで、建築現場における設計図と現実をつなぐ、重要な架け橋の役割を担っていると言えるかもしれません。リフォーム現場において、この「けがき」が正確に行われるかどうかは、完成後の仕上がりの美しさや施工精度に大きな影響を与えます。例えば、棚の位置がずれていたり、壁の仕上がりが歪んでいたりすると、見た目が悪くなってしまうだけでなく、使い勝手にも影響が出てしまう可能性があります。「けがき」は、リフォームにおいて、正確で美しい仕上がりを実現するための、まさに縁の下の力持ちと言えるでしょう。
リフォーム

ツインコリダー構造:メリット・デメリットを徹底解説

- ツインコリダー構造とはツインコリダー構造とは、建物を縦に貫くように二列に廊下を配置し、その両側に部屋を配置する構造のことを指します。中央部分は吹き抜け構造になっており、二列の廊下は各階を渡り廊下で繋いでいます。この構造は、マンションなどの集合住宅、特に高層マンションで多く採用されています。従来の中廊下式は、中央に一本の廊下を設け、その両側に部屋を配置する構造でした。一方、ツインコリダー構造では、廊下を建物の両端に配置することで、全ての部屋が外気に面する設計が可能になります。これにより、中廊下式では実現が難しかった、両側に光庭を設けることが可能となり、採光性、通風性、換気性に優れた住空間を実現できます。また、プライバシーの確保という点でもツインコリダー構造は優れています。廊下を通行する人からの視線を気にすることなく、各部屋の居住者は快適に過ごすことができます。さらに、外光を多く取り込めることから、照明の使用を抑えられ、省エネにも繋がるというメリットもあります。このように、ツインコリダー構造は、快適性、機能性、そして環境性能を高いレベルで実現できる、現代の住宅建築に適した構造と言えるでしょう。
リフォーム

空間を仕切る垂れ壁:その魅力とリフォームアイデア

- 垂れ壁とは?天井から垂直に下がって設置された、低い壁のことを「垂れ壁」と言います。部屋全体を仕切る壁とは違い、空間の一部に変化を加えたり、目的を持った空間を作ったりする役割があります。例えば、キッチンのカウンター上部に設置すると、カウンターとリビングを緩やかに仕切ることができます。リビング側からはキッチンの中が見えにくくなるので、見た目がスッキリする効果も期待できます。また、玄関とリビングの間に設置するのもよくある例です。玄関からリビングが丸見えになるのを防ぎつつ、完全に空間を閉じてしまうわけではないので、開放感を損ないません。垂れ壁は、空間をデザインする上で様々な効果を発揮します。用途に合わせて素材や形、高さを選ぶことで、空間にリズムや奥行きを生み出すことができます。また、照明を埋め込んだり、ニッチとして活用したりと、機能面でも様々な工夫を凝らすことが可能です。垂れ壁は、空間をより魅力的に、そして快適にするための有効な手段の一つと言えるでしょう。