不動産投資

不動産投資用語

不動産投資の基礎:敷金とは?

賃貸物件を借りる際、必ずと言っていいほど必要となるのが「敷金」です。一体、敷金とは何のために支払うのでしょうか? 敷金とは、賃貸借契約時に、借主が貸主に対して預けるお金のことを指します。これは、家賃滞納や部屋の損傷があった場合に、貸主がその費用を賄うための担保として機能します。例えば、退去時に部屋のクリーニング費用や修繕費用が発生した場合、敷金から充当されることになります。また、家賃を滞納してしまった場合にも、敷金から滞納分の家賃が差し引かれます。敷金は、いわば「安心料」のようなもので、貸主と借主双方にとって、トラブルを回避し、安心して賃貸契約を結ぶための重要な役割を担っています。
不動産投資用語

不動産投資で成功したい?それなら内見は絶対に外せない!

不動産投資を成功させるためには、収益を生み出す魅力的な物件を見つけなければなりません。そのために非常に重要なのが「内見」です。資料やウェブサイトの情報だけでは分からない、物件のメリットやデメリットを自分の目で確かめることで、本当に投資する価値があるのかを判断することができます。内見では、間取りや設備はもちろんのこと、周辺環境や日当たり、騒音などもチェックしましょう。また、管理状態の良さも重要なポイントです。建物の共用部分がきちんと清掃されているか、設備は適切にメンテナンスされているかなど、入居者の立場になって確認することが大切です。
不動産投資用語

不動産投資の強い味方!根抵当権を徹底解説

不動産投資において、資金調達は欠かせない要素です。そして、その資金調達を有利に進めるために重要な役割を果たすのが「根抵当権」です。では、根抵当権とは一体どのようなものでしょうか?簡単に言えば、将来発生する不特定の債権に対して、あらかじめ担保を設定しておく権利のことです。例えば、事業資金を銀行から借り入れる際に、根抵当権を設定します。この場合、借入金の担保として特定の不動産に根抵当権を設定することで、将来の追加融資や金利の変動にも対応できる柔軟な資金調達が可能になります。
不動産投資用語

不動産投資の盲点?壁芯面積と内法面積の違い

不動産投資、特に区分マンション投資を検討する際、「壁芯面積」や「内法面積」といった専門用語を目にしますよね。実はこの2つ、投資判断を左右する可能性を秘めた重要な要素なのです。今回は、不動産投資における「壁芯」について詳しく解説していきます。
REITに関する用語

不動産投資のビークルとは?仕組みと種類を解説

不動産投資の世界で耳にする「ビークル」という言葉。これは、投資家が目的とする不動産へ投資を行うための「乗り物」を意味します。例えば、あなたが東京にあるワンルームマンションに投資したいとします。しかし、多額の資金が必要となる上、物件探しや管理などの手間もかかります。そこで登場するのが「ビークル」です。ビークルは、複数の投資家から資金を集め、その資金で不動産を購入し、運用・管理を行います。そして、得られた賃料収入などは、出資比率に応じて投資家に分配されます。つまり、投資家はビークルに投資することで、間接的に不動産投資を行うことができるのです。このように、ビークルは、個人ではハードルが高い不動産投資を、少額から、そして手間をかけずに実現するための有効な手段と言えるでしょう。
ローンに関する用語

不動産投資のリスク:連帯保証人を徹底解説

不動産投資は、株式投資や投資信託などと比較して、多額の融資を利用するケースが多いです。そのため、金融機関は融資の際、万が一の貸し倒れリスクに備え、投資家個人に加えて連帯保証人を要求することが一般的です。つまり、不動産投資において連帯保証人は、金融機関にとって非常に重要な存在と言えるのです。
REITに関する用語

不動産投資の常識を変える?資産運用型を徹底解説

近年、従来の不動産投資とは異なるアプローチで注目を集めているのが「資産運用型不動産投資」です。これは、物件の賃貸収入を主な収益源とする従来型とは異なり、不動産そのものの価値上昇による売却益を重視した投資手法を指します。従来型の不動産投資では、長期的な安定収入を得ることが大きなメリットでしたが、空室リスクや金利変動リスクなど、予測しにくい要素も少なくありませんでした。一方、資産運用型では、不動産市況の動向を見極め、将来的に価値が上昇すると見込まれる物件を厳選して投資を行うため、短期間で大きなリターンを得られる可能性を秘めています。では、具体的にどのような点が従来の不動産投資と異なるのでしょうか?詳しく見ていきましょう。
不動産投資用語

不動産相続の基礎知識: 相続登記をわかりやすく解説

親が亡くなり、実家を相続することになった…誰もが経験する可能性がある一方で、「相続」「不動産登記」などの言葉は、普段馴染みが薄く、何から手をつければいいのか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?この章では、不動産相続における「相続登記」について、その基礎知識と必要性をわかりやすく解説していきます。難しい専門用語も、なるべくかみ砕いて説明しますので、安心してお読みください。
不動産投資用語

不動産投資の落とし穴? 公租公課の起算日とは

不動産投資は、家賃収入による安定収入や資産形成といったメリットがある一方、リスクも潜んでいます。その一つが、所有するだけで発生する「公租公課」です。不動産投資における公租公課とは、固定資産税や都市計画税などを指します。これらの税金は、不動産の所有者が毎年支払う義務があり、その金額は物件の固定資産税評価額に基づいて決定されます。公租公課の支払いは、不動産投資におけるランニングコストとして、収益に直接影響を与えるため、事前にしっかりと理解しておく必要があります。
その他の不動産用語

不動産投資の落とし穴!デッドクロスとは?

不動産投資は、株式投資などと並んで人気の資産運用方法の一つですが、ローリスク・ハイリターンというわけではなく、当然リスクも存在します。そのリスクの一つとして、「デッドクロス」という言葉を耳にすることがあるかもしれません。これは不動産投資特有のものではなく、株式投資など他の投資でも用いられる言葉ですが、不動産投資においても重要な意味を持ちます。では、不動産投資におけるデッドクロスとは一体どのような現象を指すのでしょうか?
その他の不動産用語

不動産投資と生命表の関係とは?

不動産投資を行う上で、収益予測は非常に重要です。賃貸経営の場合、どれくらいの期間、入居者から家賃収入を得られるかによって収益は大きく変動します。ここで関係してくるのが「生命表」です。生命表とは、ある集団における年齢ごとの死亡率や生存率、平均余命などを統計的にまとめた表のことです。生命保険会社が保険料や保険金の算定に利用することで知られていますが、実は不動産投資においても重要な役割を担っています。
ローンに関する用語

不動産投資で知っておきたいNon-recourse debtとは?

Non-recourse debtは、日本語で「ノンリコースローン」や「非遡求型融資」と呼ばれる、不動産投資において重要な役割を果たす融資形態です。一般的な融資の場合、債務者が返済義務を果たせなくなった場合、金融機関は担保不動産の売却だけでなく、債務者の他の資産も差し押さえることで、貸付金の回収を試みます。しかし、Non-recourse debtの場合、返済が滞ったとしても、金融機関は担保として提供された不動産のみに対して請求権を持つことになります。つまり、債務者のその他の資産は守られるため、投資家にとってのリスクが限定されるというメリットがあります。
不動産投資用語

旧耐震物件の落とし穴!不動産投資のリスクを知ろう

不動産投資において、物件選びは成功を大きく左右する要素の一つです。中でも「耐震性」は、建物の安全性に関わる重要なポイントと言えるでしょう。特に、1981年5月31日以前に建築確認を受けた「旧耐震物件」は、注意が必要です。「旧耐震」とは、1981年6月1日より前に施行されていた旧耐震基準を満たす建物のことを指します。つまり、この基準が施行される前に建てられた建物は、築年数的に見て「旧耐震物件」である可能性が高いと言えるでしょう。そして、旧耐震基準は、現行の新耐震基準と比べて耐震性が低いと言われています。具体的には、震度6強~7程度の地震で倒壊・崩壊する危険性が指摘されており、大地震発生時のリスクは無視できません。そのため、旧耐震物件への投資は、建物の安全性に対する懸念、入居率の低下、資産価値の下落といったリスクを孕んでいることを認識しておく必要があります。
ローンに関する用語

セラーファイナンスとは?メリット・デメリットを解説

- 1. セラーファイナンスの概要売主が銀行代わり?セラーファイナンスとは、事業や不動産などの売却時に、売主が買主に対して融資を行う取引形態です。通常、事業や不動産を購入する際には、銀行などの金融機関から融資を受けますが、セラーファイナンスでは、売主が銀行の役割を担い、買主へ分割で売却代金を回収します。つまり、従来の金融機関を介した融資とは異なり、売主と買主の間で直接、資金の貸し借りが行われる点が大きな特徴と言えるでしょう。
その他の不動産用語

不動産投資の基礎知識: 年金現価を理解する

不動産投資は、将来にわたって安定した収入を得るための有効な手段の一つですが、その収益は将来にわたって発生するため、「時間の経過」という要素を考慮する必要があります。そこで重要になるのが「年金現価」の概念です。年金現価とは、将来にわたって定期的に受け取る収入(年金)を、現在の価値に換算したものを指します。例えば、10年後から毎年100万円ずつ、20年間受け取れるとします。この場合、単純計算では合計2,000万円の収入となりますが、これはあくまで将来受け取れる金額です。年金現価では、時間の経過とともに価値が減少するという「お金の時間的価値」を考慮し、将来受け取る100万円を現在の価値に割り引いて計算します。割引率を3%とすると、10年後の100万円は現在価値で約744万円、20年後の100万円は約554万円と計算されます。このように、年金現価を理解することで、将来の収入を現在の価値で正しく評価することができます。
REITに関する用語

不動産投資の落とし穴:コミングリンクロスとは?

不動産投資において、想定外の費用が発生するケースは少なくありません。その中でも、「コミングリンクロス」は、事前にしっかりと理解しておくべき重要なポイントです。コミングリンクロスとは、物件購入時に、売主が支払うべき費用を、買主が代わりに負担することを指します。例えば、売主が本来支払うべき固定資産税や都市計画税、管理費などを、買主が日割り計算で負担する場合などが挙げられます。一見すると、売主の好意のように思えるかもしれませんが、実際には、その費用分だけ物件価格が割高になっている可能性も考えられます。コミングクロスは、契約書に記載されている場合と、口約束のみの場合もあるため、注意が必要です。後々のトラブルを避けるためにも、不動産会社にしっかりと確認し、契約内容を十分に理解した上で購入手続きを進めるようにしましょう。
不動産投資用語

不動産投資のバルクセールとは?メリット・デメリットを解説

バルクセールとは、複数の不動産をまとめて売却することを指します。 英語の「Bulk(バルク)=まとまった量」と「Sale(セール)=販売」を組み合わせた言葉で、不動産投資の世界では一般的な取引手法の一つです。一般的には、区分マンションやアパートの一棟まるごと、あるいは複数の戸数をまとめて売却するケースが多いでしょう。 ビルや土地など、規模の大きな不動産が対象となることもあります。
その他の不動産用語

不動産投資と予定脱退率の関係とは?

不動産投資、特に賃貸経営において、「空室」は大きな悩みの種です。賃貸経営は、入居者からの家賃収入によって収益を上げるビジネスモデル。当然、空室が多いほど家賃収入は減り、収益は悪化してしまいます。この空室リスクを数値化し、事前に予測するために用いられる指標の一つが「予定脱退率」です。これは、一定期間内にどれだけの割合の入居者が退去する可能性があるのかを示す数値のこと。例えば、100戸のアパートで年間10戸の退去が見込まれる場合、予定脱退率は10%となります。
REITに関する用語

不動産投資の勝敗を分ける?『浮動株』を解説

不動産投資の世界では、物件の価値や収益性を見極めることが重要となります。しかし、それと同時に、市場全体の動向や経済状況といった、投資環境全体を把握することも成功には欠かせません。そこで重要となるのが『浮動株』という概念です。一見すると、株式投資で使われる用語である『浮動株』と、不動産投資は無関係に思えるかもしれません。しかし実際には、市場の流動性を測る上で、不動産投資においても『浮動株』の考え方が応用できるのです。では、具体的にどのような関係があるのでしょうか?この章では、不動産投資における『浮動株』の役割について詳しく解説していきます。
その他の不動産用語

不動産投資と3PL: 勝つ戦略とは?

近年、投資対象として人気を集めている不動産投資。その中でも、物流不動産への注目度が高まっています。そして、この物流不動産と密接に関係しているのが「3PL」です。3PLとは「Third Party Logistics(サードパーティー・ロジスティクス)」の略称で、企業の物流業務の一部または全部を代行するサービスを指します。具体的には、商品の保管、在庫管理、ピッキング、梱包、配送、返品対応など、物流に関わる幅広い業務を請け負います。では、なぜ3PLが不動産投資と関係しているのでしょうか?それは、3PL事業者が物流不動産の主要なテナントとなるからです。EC市場の拡大や企業の物流効率化ニーズの高まりを受け、3PLの需要は年々増加しています。それに伴い、3PL事業者が事業を展開するための物流施設の需要も高まっているのです。つまり、不動産投資において物流不動産を選択することは、成長市場である3PL業界と間接的に関わることを意味します。そして、優良な物流不動産への投資は、安定した賃料収入や資産価値の向上といったメリットをもたらす可能性を秘めていると言えるでしょう。
その他の不動産用語

不動産投資で資産拡大!グロース運用とは?

- グロース運用とは?不動産投資における意味合いを解説不動産投資と聞いて、多くの人がイメージするのは家賃収入ではないでしょうか。しかし不動産投資には、家賃収入のようにコツコツと着実に利益を得る「インカムゲイン」だけでなく、物件の価値を上げて売却することで大きな利益を狙う「キャピタルゲイン」を狙う方法もあります。このキャピタルゲインを重視した投資手法の一つが「グロース運用」です。グロース運用は、将来的に価値が上昇すると見込まれる不動産に投資し、売却益によって大きなリターンを狙う投資戦略です。具体的には、物件の改修やエリアの再開発などによって不動産そのものの価値を高めることで、売却時の価格上昇を狙います。株式投資におけるグロース株投資と同様に、不動産投資においてもグロース運用はハイリスク・ハイリターンな投資方法と言えるでしょう。
不動産投資用語

意外と知らない?工業地域の特徴と不動産投資

都市計画法では、街づくりのルールを定めるために、土地の利用用途に応じて13種類の用途地域を指定しています。住宅地、商業地、工業地といった具合に、それぞれの地域にふさわしい建物の種類や用途が決められています。 この用途地域によって、その地域に住む人の環境や、そこで行われる経済活動が変わってきます。不動産投資を考える上でも、用途地域は重要な要素です。なぜなら、用途地域によって建てられる物件の種類や、入居者の属性、想定される賃料などが大きく変わるからです。
不動産投資用語

不動産投資で成功するには?管理会社の重要性

不動産投資において、物件の管理は非常に重要な業務です。しかし、すべてを自分で行うのは時間的にも労力的にも負担が大きいため、多くの場合、不動産管理会社に委託することになります。では、具体的に管理会社はどのような役割を担っているのでしょうか?まず、入居者の募集や審査があります。空室をできるだけ減らすためには、効果的な広告戦略や入居希望者の属性を見極める審査が欠かせません。次に、賃貸契約や更新手続きも重要な業務です。契約書の作成や更新時の条件交渉など、専門知識が必要とされる場面も多く、管理会社が代行することでオーナー様の負担を軽減できます。さらに、家賃の集金や滞納者への対応も管理会社の大きな役割です。家賃収入は不動産投資における重要な収益源であるため、確実な集金体制が求められます。そして、建物や設備のメンテナンス、修理も管理会社の重要な業務の一つです。入居者が快適に過ごせるよう、定期的な点検や修繕が必要となります。このように、管理会社は多岐にわたる業務を代行することで、オーナー様が安心して不動産投資に専念できる環境を整えてくれます。そして、管理会社の質によって、不動産投資の成功が大きく左右されると言っても過言ではありません。
その他の不動産用語

不動産投資と第一特約:知っておきたいリスクとリターン

近年、企業年金基金の運用環境は厳しさを増しており、従来の債券や株式中心のポートフォリオでは十分なリターンを得ることが難しくなっています。こうした中、新たな投資先として注目を集めているのが不動産です。特に、厚生労働省が2014年に導入した「第一特約」は、企業年金基金による不動産投資を促進する効果があると期待されています。第一特約とは、企業年金基金が加入している年金保険契約において、特別勘定の運用方法の一つとして不動産投資を可能にするものです。従来の制度では、不動産投資は元本保証の対象外となるため、リスク許容度の低い企業年金基金にとってハードルが高いものでした。しかし、第一特約では、不動産投資による損失を他の資産で補填する仕組みが設けられており、より安全に不動産投資を行うことができるようになっています。第一特約の導入により、企業年金基金は分散投資の一環として不動産を組み入れることが容易になりました。不動産は、株式や債券と異なる価格変動特性を持つため、ポートフォリオに組み入れることでリスク分散効果が期待できます。また、長期的に安定したインカムゲインを得られるというメリットもあります。しかし、不動産投資には、流動性リスクや空室リスク、金利上昇リスクなど、特有のリスクも存在します。そのため、第一特約を利用する際には、これらのリスクを十分に理解した上で、慎重な投資判断を行う必要があります。