不動産投資

不動産投資用語

不動産投資で始める現物投資の基礎

投資の世界には、大きく分けて「現物投資」と「金融投資」の二つがあります。中でも、「現物投資」とは、株式や債券、不動産といった実物資産に投資することを指します。例えば、日々の生活に必要な食品や日用品を購入するのと同じように、投資対象そのものを所有することが特徴です。現物投資の最大の魅力は、投資対象が実態を伴っているため、価値を理解しやすく、初心者の方でも比較的始めやすい点にあります。また、株式投資のように企業の業績に左右されるだけでなく、不動産投資であれば家賃収入など、保有しているだけで収益を生み出す可能性も秘めています。
不動産投資用語

不動産投資の基礎知識:イールドギャップとは?

イールドギャップとは、不動産投資における利回り(表面利回り)と、その不動産をローンで購入した場合の借入金利との差を指します。例えば、表面利回り5%の物件を、年利2%のローンで購入した場合、イールドギャップは3%となります。このイールドギャップは、不動産投資の収益性を測る上で重要な指標となります。イールドギャップが大きいほど、ローンの返済後にも多くのキャッシュフローを得られる可能性が高いため、投資効率が良いと判断されます。
不動産投資用語

ワンルームマンション投資:メリット・デメリットを徹底解説

- ワンルームマンションとは?その特徴を解説ワンルームマンション投資を検討する前に、まずは「ワンルームマンション」の特徴を押さえておきましょう。ワンルームマンションとは、キッチンと居室が一体となった、部屋が一つしかないマンションのことを指します。一般的には、専有面積が20~30㎡程度のコンパクトな間取りが多く、一人暮らしの社会人や学生に人気があります。ワンルームマンションの特徴としては、以下のような点が挙げられます。* 価格が比較的安い一般的なマンションに比べて価格が抑えられているため、投資しやすい点が魅力です。* 需要が見込める都市部を中心に、一人暮らしの社会人や学生など、単身世帯の需要が高い傾向にあります。* 管理が比較的楽部屋数が少ないため、掃除やメンテナンスなどの管理の手間がかかりにくいというメリットがあります。一方で、注意しておきたい点もあります。* ライフスタイルの変化に対応しにくい結婚や家族が増えた場合など、ライフスタイルの変化によって住み替えが必要になる可能性があります。* 家賃収入が低い場合がある地域や物件の状態によっては、家賃収入が低く、投資に見合わない場合があります。このように、ワンルームマンションはメリット・デメリットを比較検討した上で、自身に合った投資かどうかを見極めることが重要です。
不動産投資用語

不動産投資の基礎知識:路線価を徹底解説!

不動産投資において、物件の価値を把握することは非常に重要です。その際に役立つ指標の一つが「路線価」です。では、路線価とは一体どのようなものでしょうか? 路線価とは、道路に面する土地の1平方メートルあたりの価格を指します。毎年1月1日時点の評価額が、国税庁によって公表されます。これは、相続税や贈与税の算定基準として用いられるもので、土地の評価額を簡便的に算出するために活用されています。 路線価は、主に道路に面する土地の評価に用いられるため、奥まった土地や形状が特殊な土地には適用されません。また、地域や時期によって価格が変動するため、あくまでも目安として捉える必要があります。しかしながら、路線価を理解することで、不動産投資の判断材料として役立てることができます。
REITに関する用語

不動産証券化の落とし穴?TCRを読み解く

近年、投資の対象として注目を集めている不動産証券化。その中でも、投資判断の重要な指標となるのが「TCR(Tenant Contribution Ratioテナント貢献比率)」です。TCRは、収益を生み出すテナントの状況を把握することで、投資対象の不動産が抱えるリスクを見極めるために用いられます。TCRは、具体的には「不動産の賃料収入に対する、主要テナントの賃料収入の割合」で表されます。例えば、ある商業施設の賃料収入が年間1億円で、そのうち最も賃料が高いテナントが年間5,000万円支払っている場合、TCRは50%となります。TCRが高い場合、その主要テナントへの依存度が高いため、テナントが撤退すると賃料収入が大幅に減少するリスクがあります。逆に、TCRが低い場合は、多数のテナントから安定した賃料収入を得られる可能性が高い一方、空室増加による収入減のリスクも考慮する必要があります。不動産投資を検討する際には、TCRだけでなく、物件の立地や築年数、他のテナントの状況なども総合的に判断することが重要です。TCRはあくまでも指標の一つとして捉え、多角的な視点から投資判断を行うようにしましょう。
REITに関する用語

不動産投資の要!監督役員の役割とは?

- 不動産投資における監督役員とは?不動産投資、特にアパート経営などを行う際に、「監督役員」という言葉を耳にすることがあります。これは、投資対象となる不動産を所有する会社を監督する役割を担う役員のことを指します。具体的には、不動産の管理や運営が適切に行われているか、会社の経営状況は健全かなどを監視し、問題があれば改善を指示することが求められます。監督役員は、投資家自身が務めるケースもあれば、専門知識を持つ第三者に依頼するケースもあります。
不動産投資用語

不動産投資の落とし穴?利益相反にご用心

不動産投資は、株式投資などと並んで人気の資産運用方法ですが、その一方で、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性も秘めています。その一つが、「利益相反」の問題です。「利益相反」とは、ある人が二人の間で相反する利益のために動くことを指します。不動産投資においては、例えば、不動産会社が、売主と買主の双方から手数料を得ようとする場合などが挙げられます。不動産会社は、本来、買主にとってより良い物件を、より良い条件で仲介することが求められます。しかし、売主からも手数料を受け取っている場合、売主にとって有利な条件を提示するよう促される可能性も出てきます。このような場合、買主は、知らず知らずのうちに不利な条件で契約させられてしまう可能性もあります。これが、不動産投資における利益相反のリスクです。
不動産投資用語

不動産投資の落とし穴?賃借権の取得時効を解説

不動産投資で収益を生むためには、所有する物件を賃貸に出すことが一般的です。しかし、賃貸経営にはリスクがつきもの。その中でも、賃借権の取得時効は、不動産オーナーにとって大きな落とし穴となりえます。賃借権とは、他人の不動産を借りて使用収益する権利のこと。そして、賃借権の取得時効とは、一定の条件のもとで、賃借人が長期間にわたり他人の不動産を占有し続けることで、その不動産の賃借権を取得してしまうことを指します。
不動産投資用語

快適さを追求?サービスアパートメントのすべて

サービスアパートメントとは、ホテルと賃貸住宅の良いとこ取りをしたような宿泊施設です。一般的なホテルのような家具やアメニティが備わっているだけでなく、キッチンや洗濯機なども完備されているため、まるで自宅のようにくつろいで過ごすことができます。長期滞在はもちろん、短期滞在でも快適に過ごせる点が魅力です。
その他の不動産用語

不動産投資と基金型確定給付企業年金

企業年金は、公的年金に上乗せして給付される年金制度ですが、大きく分けて「確定給付企業年金」と「確定拠出年金」の二つに分類されます。その中でも「基金型確定給付企業年金」は、企業が年金基金という機関を設立し、従業員の将来の年金給付のために資金を運用する制度です。年金基金は、集めた資金を株式や債券、不動産などに投資し、その運用益を年金給付に充てることで、従業員に安定した年金給付を提供することを目指します。
不動産投資用語

不動産投資の成功のカギ! ブローカーの役割とは?

不動産投資において、多くの投資家にとって頼りになる存在となるのが「ブローカー」です。 ブローカーとは、不動産取引を仲介する専門家のことを指します。具体的には、売主と買主の間に立って、物件の紹介や価格交渉、契約手続きなどをサポートします。 専門知識と経験に基づいたアドバイスを提供することで、円滑かつ安全な取引を実現へと導く役割を担っています。
REITに関する用語

不動産投資で注目のNAV倍率とは?

不動産投資の世界で、近年注目を集めている指標の一つに「NAV倍率」があります。投資判断の材料として、個人投資家のみならず、機関投資家も重視するようになってきました。では、このNAV倍率とは一体どのような指標なのでしょうか?NAV倍率とは、不動産投資信託(REIT)や不動産会社などの不動産関連企業の株価が、その企業が保有する不動産の純資産価値(NAVNet Asset Value)に対して、何倍になっているかを示す指標です。例えば、あるREITの株価が1株あたり1,000円で、そのREITの1株あたりの純資産価値(NAV)が800円だった場合、NAV倍率は1.25倍となります。この倍率が1倍を上回っている場合は、その不動産関連企業の株価は、保有する不動産の純資産価値よりも高く評価されていることを意味し、割高と判断されます。逆に、1倍を下回っている場合は、割安と判断されます。NAV倍率は、不動産関連企業の株価の割安度や割高度を判断する上で、重要な指標となります。しかし、NAV倍率だけで投資判断をすることは危険です。なぜなら、NAV倍率は、将来の不動産市況や金利動向などを反映していないからです。そのため、NAV倍率は、他の指標と組み合わせて、総合的に判断することが重要です。
その他の不動産用語

不動産投資で勝つ!ポートフォリオ戦略入門

- 不動産投資で勝つ!ポートフォリオ戦略入門-# ポートフォリオとは?不動産投資における重要性を解説不動産投資を始めようとする際、「ポートフォリオ」という言葉を耳にする機会も多いのではないでしょうか。投資の世界において、ポートフォリオは「資産の組み合わせ」を意味します。株式投資であれば、複数の企業の株を保有することでリスク分散を行うことが一般的ですが、不動産投資においても同様の考え方をすることが重要になります。不動産投資におけるポートフォリオは、物件の種類、地域、規模、築年数などを考慮し、自身の投資目標やリスク許容度に合わせて最適な組み合わせを構築することを指します。例えば、都心部のワンルームマンション投資は高利回りですが、空室リスクも高いため、郊外の中古アパートと組み合わせることで、リスク分散を図りながら安定した収益を目指せるかもしれません。このように、ポートフォリオを意識することで、リスクを分散させながら安定した収益獲得を目指せるだけでなく、市場の変化にも柔軟に対応できるという点で、不動産投資において非常に重要な概念と言えるでしょう。
その他の不動産用語

不動産投資と生命表の関係とは?

不動産投資を行う上で、収益予測は非常に重要です。賃貸経営の場合、どれくらいの期間、入居者から家賃収入を得られるかによって収益は大きく変動します。ここで関係してくるのが「生命表」です。生命表とは、ある集団における年齢ごとの死亡率や生存率、平均余命などを統計的にまとめた表のことです。生命保険会社が保険料や保険金の算定に利用することで知られていますが、実は不動産投資においても重要な役割を担っています。
REITに関する用語

不動産投資の指標!PBRを徹底解説

PBRとは、Price Book-value Ratio(株価純資産倍率)の略称で、企業の純資産に対して株価が何倍になっているかを示す指標です。不動産投資においては、REIT(不動産投資信託)や不動産会社などの企業価値と内在価値を比較するために用いられます。PBRが1倍を下回る場合は、その企業の株価が純資産価値よりも低く評価されていることを意味し、割安と判断されることがあります。逆に、PBRが1倍を上回る場合は、株価が純資産価値よりも高く評価されていることを意味し、割高と判断されることがあります。
不動産投資用語

不動産投資の落とし穴!瑕疵担保責任とは?

不動産投資は、株式投資や債券投資と比べて、大きな利益を狙える反面、多額の資金が必要となるため、慎重に進める必要があります。特に、物件に隠れた欠陥があった場合、想定外の費用が発生し、投資計画が大きく狂ってしまう可能性があります。そこで重要になるのが「瑕疵担保責任」です。 瑕疵担保責任とは、売買契約などの契約で、売却した物件に隠れた欠陥(瑕疵)があった場合、売主がその責任を負うというものです。不動産投資において、この瑕疵担保責任は、投資家を守るための重要なセーフティネットとなります。もし、購入した物件に後から欠陥が見つかった場合でも、売主に修繕を請求したり、損害賠償を求めることができるからです。
不動産投資用語

不動産投資の戦略:開発型物件を理解する

不動産投資と聞いて、多くの人がまず思い浮かべるのは、中古の一戸建てやマンションを購入して賃貸に出す方法でしょう。しかし、不動産投資の世界はそれだけではありません。開発型物件への投資は、より大きなリターンと同時に、大きなリスクも秘めた投資戦略として注目されています。では、開発型物件とは一体どのような物件なのでしょうか? 開発型物件とは、更地や築古物件を取得し、そこに新たに建物を建築したり、既存の建物を大規模に改修したりして、価値を高めた上で売却または賃貸を行う物件のことを指します。 新築のアパートやマンション、商業施設などがその代表例です。
REITに関する用語

不動産投資の知識UP!注目のUP REITとは?

- UP REITとは?仕組みをわかりやすく解説近年、新しい不動産投資の選択肢として注目を集めている「UP REIT」。耳にしたことはあっても、具体的にどのような仕組みなのか、従来のREITとどう違うのか、疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。UP REITとは、Unlisted Public REITの略称で、日本語では「非上場型公開REIT」と呼ばれます。 従来のREIT(上場REIT)は証券取引所に上場しているため、株式のように誰でも手軽に売買できるというメリットがありました。一方で、株価が市場の影響を受けやすく、価格変動リスクが大きいという側面も持ち合わせていました。UP REITは、上場REITとは異なり証券取引所に上場していません。そのため、市場の影響を受けにくく、比較的安定した運用成績が期待できます。また、上場REITと同様に、複数の投資家から資金を集め、プロの運用会社が投資物件の選定から賃貸管理、売却までを行うため、投資家自身は手間をかけずに不動産投資による収益を得られるというメリットもあります。次のセクションでは、UP REITと上場REITの違いについて、さらに詳しく解説していきます。
不動産投資用語

不動産投資とPublic Hearing:知っておくべきこと

Public Hearingとは、日本語で「公聴会」と訳され、行政機関が都市計画などの重要な決定を行う際に、住民の声を直接聞き、その意見を反映させるための制度です。 不動産開発においては、大規模な建物の建設や土地利用の変更などが、周辺環境や住民生活に大きな影響を与える可能性があります。そのため、住民が開発計画について理解し、意見や懸念を表明する機会としてPublic Hearingが重要な役割を担っています。
その他の不動産用語

不動産投資と独自給付:知っておきたいその関係

不動産投資の世界には、様々な用語や制度が存在しますが、その中でも「独自給付」はあまり聞き慣れない言葉かもしれません。しかし、賃貸経営の安定収入という魅力に加え、この独自給付を理解することで、不動産投資の魅力はさらに高まります。一体、独自給付とはどのようなものなのでしょうか?詳しく見ていきましょう。
不動産投資用語

不動産投資の盲点?『セットバック』を理解する

不動産投資を検討する際、利回りや物件価格ばかりに目が行きがちですが、物件の収益性や安全性を左右する重要な要素は他にもあります。その一つが、「セットバック」です。「セットバック」は、建築基準法によって定められたルールの一つで、道路と建物の間に一定の空間を設けることを義務付けています。これは、火災時の延焼防止や避難路の確保、日当たりや風通しの改善などを目的としています。不動産投資において「セットバック」は、土地の有効活用を検討する上で非常に重要になります。なぜなら、セットバック部分には原則として建物を建築することができないからです。例えば、収益物件を建築する場合、セットバックが必要な土地だと、その部分が建物の建築可能面積から除外されてしまいます。そのため、想定していたよりも収益性が低くなってしまう可能性もあるのです。また、将来的に物件を売却する場合にも、セットバックは影響を与える可能性があります。セットバックによって土地の形状が複雑になったり、建築可能な面積が制限されることで、買い手がつきにくくなる可能性も考えられるからです。このように、不動産投資において「セットバック」は、収益性や安全性、将来の売却までを左右する重要な要素となります。そのため、不動産投資を検討する際は、事前にしっかりと「セットバック」について理解しておくことが大切です。
不動産投資用語

不動産投資の基礎知識: 原状回復義務とは?

賃貸物件を退去する際、「原状回復」という言葉はよく耳にするものの、具体的にどこまでの範囲を指すのか、費用負担はどのようになるのか、疑問に思う方も多いのではないでしょうか。原状回復義務とは、賃貸借契約が終了する際に、借りた部屋を入居時の状態に戻す義務のことではありません。 誤解されがちですが、実際には「借主が通常の生活を送る中で生じた損耗」と「借主の故意・過失による損傷」を区別して考える必要があります。
不動産投資用語

不動産投資の基礎知識:土地区画整理法とは?

土地区画整理事業とは、簡単に言うと、無秩序に広がった街並みを整備し、住みやすく、災害に強い街へと生まれ変わらせるための事業です。具体的には、道路や公園などの公共施設の整備や、土地の区画を整理し、用途に応じた土地利用を促進します。この事業は、行政主導で行われる場合と、組合を結成して行う場合があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。土地区画整理事業が行われると、街の利便性が向上し、資産価値が向上する可能性があります。不動産投資を行う上では、土地区画整理事業の対象エリアかどうかは、重要な判断材料の一つとなります。
不動産投資用語

不動産投資の基礎知識:数理上資産額とは?

不動産投資において、収益物件の価値を評価する指標は数多く存在しますが、その中でも「数理上資産額」は重要な指標の一つです。数理上資産額とは、将来その不動産が生み出すであろうと予測される純収益の現在価値の合計額のことを指します。もう少し具体的に説明すると、不動産投資は、家賃収入など将来にわたって収益を得ることを目的とする投資です。そして、数理上資産額は、将来得られるであろう家賃収入などの収益から、管理費や税金などの費用を差し引いた純収益を、現在の価値に割り引いて合計することで算出されます。この際、将来の収益を現在の価値に割り引くために「割引率」を用いますが、この割引率によって数理上資産額は大きく変動します。割引率は、一般的に市場金利やリスクなどを考慮して決定されます。数理上資産額は、不動産投資の将来性を評価する上で非常に重要な指標となります。なぜなら、現在の不動産価格と数理上資産額を比較することで、その不動産が割高であるか、割安であるか、を判断する材料となるからです。