リフォームで後悔しない木材選び!小節の基礎知識

先生、「リフォーム」の資料を見ていると、『小節』っていう言葉が出てくるんですけど、どういう意味ですか?

良い質問だね!木材には、木が生きていた時の部分である『生節(いきぶし)』と、枯れた後の部分である『死節(しにぶし)』があるんだ。リフォームで使う木材を選ぶときには、この『節』の状態が重要になってくるんだよ。

なるほど。それで、『小節』は『生節』や『死節』と何か関係があるんですか?

そう!『小節』は簡単に言うと、『小さい節』のことなんだ。JAS規格では、生節10mm以内、死節10mm以内と定められている。リフォームで使う木材を選ぶ際には、この『小節』が多いか少ないかということも、強度や見た目に影響を与えるから、注意深く見ていく必要があるんだよ。
小節とは。
家の修理や模様替えに使う木材を選ぶとき、「小節」という言葉があります。これは、木材にできる小さな節のことで、日本農林規格(JAS)では、生きている木の節は10mm以内、枯れている木の節は10mm以内と決められています。
木材の個性「小節」とは?

木材の表面によく見られる、渦を巻いたような丸い模様。それが「小節」です。
木材は、かつて空高く枝を伸ばしていた木々の一部です。その生きていた証ともいえるのが、この小節なのです。小節は、枝が幹から分岐していた部分を切り取った跡であり、木の成長過程を雄弁に物語る個性と言えるでしょう。小節があることで、木材は均一な表情ではなくなり、より独特の風合いが生まれます。それは、まるで木の生きてきた歴史を刻み込んだかのようで、空間に味わい深い雰囲気を添えてくれるでしょう。
しかし一方で、小節は木材の強度を左右する要素の一つであることも忘れてはなりません。木材の強度を考える上で、繊維方向に沿っていかに目が詰まっているかが重要となりますが、小節部分は繊維の向きが不規則になりがちで、強度が劣る場合があるのです。そのため、リフォームの際には、木材の用途や強度に対する考慮が必要となります。
小節の特徴を理解した上で、上手に木材を選び、安全で個性的な空間を作り上げていきましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
木材に個性的な風合いを与える。 木の生きてきた歴史を感じさせる味わい深い雰囲気を空間に加える。 | 小節部分は繊維の向きが不規則になりがちで、強度が劣る場合がある。 木材の用途や強度に対する考慮が必要。 |
「生節」と「死節」、その違いとは

木材に見られる「節」には、「生節」と「死節」の二種類があります。
生節は、木が生きて成長している時にあった枝の部分です。そのため、木本来の繊維としっかりと繋がっているため、硬く、色が濃いのが特徴です。
一方、死節は、木が成長する過程で枯れた枝が、幹に取り込まれた部分です。死節は生節とは異なり、木本来の繊維と繋がっていないため、色が薄く、抜け落ちやすいという特徴があります。
この生節と死節の違いは、木材の強度に関わってきます。強度が高い生節は、JAS規格では直径10mm以内のものなら使用が認められています。しかし、抜け落ちやすい死節は、同じ10mm以内であっても、使用が制限される場合があります。
このように、見た目が似ている生節と死節ですが、木材の強度に関わる重要な違いがあります。住宅建築の際には、使用する木材の節の種類にも注意を払うことが大切です。
項目 | 生節 | 死節 |
---|---|---|
状態 | 成長過程で生きた枝の部分 | 成長過程で枯れた枝が幹に取り込まれた部分 |
特徴 | ・木目の繊維と繋がっている ・硬い ・色が濃い | ・木目の繊維と繋がっていない ・抜け落ちやすい ・色が薄い |
強度 | 高い | 低い |
JAS規格 | 直径10mm以内は使用可能 | 直径10mm以内でも使用が制限される場合あり |
小節が多い方が良い?少ない方が良い?

木材を選ぶ際、「小節」の多さが気になることはありませんか?木材に個性を与えるこの小さな模様は、空間の雰囲気を大きく左右する要素の一つです。
小節が多い木材は、自然の力強さを感じさせる、素朴で温かみのある空間を作り出します。年月を経たような、味わい深い雰囲気を楽しみたい方には最適です。一方、小節が少ない木材は、すっきりとした洗練された印象を与えます。モダンな空間やシンプルなデザインを好む方に人気です。
どちらが良いかは、一概には言えません。重要なのは、ご自身の好みやリフォームする部屋の雰囲気に合った木材を選ぶことです。例えば、和室には木目が美しい小節の少ない木材が、洋室には個性的な小節が多い木材が合うかもしれません。
木材を選ぶ際には、ぜひ小節にも注目してみてください。そして、あなたの理想の空間を実現する、最適な木材を見つけてください。
項目 | 特徴 | おすすめ空間 |
---|---|---|
小節が多い木材 | ・ 自然の力強さ ・ 素朴で温かみのある雰囲気 ・ 年月を経たような味わい | 和室など |
小節が少ない木材 | ・ すっきりとした印象 ・ 洗練された雰囲気 ・ modern な空間 | 洋室など |
リフォームで木材を選ぶ際の注意点

住まいのリフォームを計画する際、雰囲気を大きく左右する要素の一つに木材選びがあります。単に見た目の美しさだけで無く、用途や場所に適した材質を見極めることが、快適で長く住み続けられる空間作りには欠かせません。
木材を選ぶ際には、まず始めに床材、壁材、建具など、どこに使用するのかを明確にしましょう。それぞれの場所によって求められる強度や耐久性が異なり、例えば、床材には人が歩くことによる摩擦や衝撃に耐えられる丈夫さが、水回りでは湿気に強い材質が求められます。
木材の種類も多岐に渡り、それぞれに特徴があります。強度があり耐久性に優れた木材、加工がしやすい木材、独特の色合いや木目を持つ木材など、その特徴は様々です。専門家のアドバイスを受けながら、用途や場所に適した木材を選びましょう。
また、木材の色合いや木目は、空間の雰囲気を大きく左右します。明るい色合いの木材は空間を広く明るく見せる効果があり、暗い色合いの木材は落ち着いた重厚感のある雰囲気を演出します。木目も、空間のアクセントになるようなはっきりとしたものや、穏やかで落ち着いた雰囲気のものなど、様々な種類があります。
リフォームは、理想の住まいを実現するための貴重な機会です。木材選び一つとっても、時間をかけてじっくりと検討することで、満足のいくリフォームに繋がります。
項目 | 詳細 |
---|---|
場所の明確化 | 床材、壁材、建具など、使用する場所を明確にする。場所によって必要な強度や耐久性が異なる。 |
木材の種類と特徴 | 木材の種類によって強度、耐久性、加工のしやすさ、色合い、木目が異なる。用途や場所に適した木材を選ぶ。 |
木材の色合いと木目の影響 | 明るい色合いは空間を広く明るく、暗い色合いは落ち着いた重厚感のある雰囲気を演出する。木目は空間のアクセントになる。 |
専門家との相談 | 専門家のアドバイスを受けながら、適切な木材を選ぶ。 |