空間を広く見せる!たてすべり出し窓の魅力

「たてすべり出し窓」ってどんな窓ですか?

そうですね。「たてすべり出し窓」は、窓枠に対して縦方向にスライドして開く窓のことです。イメージとしては、窓の片側が軸になって、そこを中心に回転しながら開いていく感じです。

回転しながら開くんですか?なんだか難しそうですね。普通の窓と比べてどんな利点があるんですか?

そうですね。窓が開いた状態をよく見てみてください。「たてすべり出し窓」は窓が壁に対して直角に開くので、風をたくさん取り入れられるという利点があります。また、気密性が高いので、外の音が聞こえにくいという利点もあります。
たてすべり出し窓とは。
「たてすべり出し窓」って何かご存知ですか? 簡単に言うと、窓枠に沿って縦方向にスライドして開く窓のことです。窓を開けるときは、片側が軸になって回転しながら外側に開いていきます。最大まで開くと窓は壁に対して直角になり、サッシ部分が大きく開くので、風通しがとても良くなります。ただし、高い場所に設置する場合は、窓が開く角度を調整したり、転落防止のために柵を取り付けるなどの対策が必要です。
ちなみに、開く方向が横にスライドする窓は「横すべり出し窓」と呼ばれ、こちらはまるで庇のように開きます。
「たてすべり出し窓」は、気密性が高いのも利点の一つです。ただし、外側に開く構造のため、窓の外側に網戸を取り付けることができません。そのため、網戸は窓の内側に設置することになります。網戸には、上下に動かすタイプや、巻き取るタイプなど、様々な種類があります。
たてすべり出し窓の特徴

たてすべり出し窓は、その名の通り窓枠に対して垂直方向にスライドして開閉する窓のことです。最大の特徴は、窓を最大90度まで開けることができる点にあります。一般的な窓と比べて開口部を大きく確保できるため、部屋の風通しが格段に向上します。窓を開け放つことで、まるで外の景色と一体になったかのような開放感あふれる空間を演出できるのも魅力です。
また、たてすべり出し窓は、窓を開けた際に室内側に大きく張り出すことがありません。そのため、家具やカーテンなどの配置の自由度が高く、限られたスペースを有効活用できます。マンションのバルコニーなど、スペースが限られている場合でも圧迫感なく設置できる点も、多くの人に支持されている理由の一つです。
さらに、網戸や雨戸などのオプションも充実しており、防犯性や快適性を高めることも可能です。たてすべり出し窓は、機能性とデザイン性を兼ね備えた魅力的な窓と言えるでしょう。
特徴 | 詳細 |
---|---|
開口部 | 最大90度まで開閉可能 広い開口部で風通し向上 |
開放感 | 外の景色と一体になったような開放感 |
省スペース | 室内側に大きく張り出さない 家具配置の自由度が高い 限られたスペースでも圧迫感なし |
オプション | 網戸や雨戸など、防犯性や快適性を高めるオプションも充実 |
優れた採光性

たてすべり出し窓は、その名の通り、窓が上下にスライドして開閉する構造となっています。この構造が、従来の窓と比べて多くの光を取り込むことができる大きな特徴です。窓全体が開口するため、部屋の奥まで光が届きやすく、日中は照明が必要ないほど明るく快適な空間になることもあります。
また、自然光をふんだんに取り込むことで、照明に頼る時間が減り、電気代の節約にもつながります。光熱費を抑えながら、明るく開放的な空間を作ることができる、環境にも家計にも優しい窓と言えるでしょう。
メリット | 解説 |
---|---|
優れた採光性 | 窓全体が開くため、部屋の奥まで光が届きやすい。日中は照明が必要ないほど明るく快適な空間になる。 |
電気代の節約 | 自然光をふんだんに取り込むことで、照明に頼る時間が減り、電気代の節約になる。 |
注意点と工夫

開放的な空間を演出してくれる窓辺の開口部ですが、設置する際にはいくつか注意すべき点があります。
まず、開口部が大きくなるため、外からの視線が気になる場合があります。特に住宅密集地では、プライバシー保護の観点から対策が必要です。視線を遮るためには、カーテンやブラインドの設置が有効です。
また、中高層階に設置する場合、転落事故の危険性が高まるため、安全対策は欠かせません。小さなお子様やペットがいるご家庭では特に注意が必要です。転落防止には、窓の手すり部分に設置する補助錠や、開閉角度を調整できる機能がついた製品の活用が考えられます。
このように、窓辺の開口部は設置する場所や環境によって、注意すべき点が変わってきます。事前にしっかりと注意点や対策を把握しておくことで、安全で快適な空間を作ることができます。
注意点 | 対策 |
---|---|
外からの視線 | カーテン、ブラインドの設置 |
転落事故の危険性 | 補助錠の設置、開閉角度調整機能付き製品の活用 |
網戸の設置

たてすべり出し窓は、その構造上、窓が外側に開くため、一般的な窓のように外側に網戸を設置することができません。そのため、窓枠の内側に網戸を設置する必要があります。内側に設置する網戸には、大きく分けて二つの種類があります。
一つは、上下にスライドさせて開閉する「上げ下げ式」です。このタイプは、窓枠の上部にレールを取り付け、網戸を上下に移動させて開閉します。もう一つは、網戸を収納ボックスに巻き取る「ロール式」です。こちらは、使用しない時はコンパクトに収納できる点がメリットです。
上げ下げ式は、網戸の開閉が軽いことがメリットですが、窓枠の上部にレールを取り付ける必要があるため、設置スペースに余裕が必要です。一方、ロール式は、設置スペースが限られている場合でも設置しやすいというメリットがあります。しかし、上げ下げ式に比べて開閉に力がいる場合があります。
どちらのタイプが適しているかは、設置する窓の大きさや形状、設置スペース、そして使い勝手などを考慮して選ぶことが大切です。専門業者に相談しながら、最適な網戸を選び、快適な住環境を実現しましょう。
種類 | 説明 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
上げ下げ式 | 窓枠の上部にレールを取り付け、網戸を上下に移動させて開閉 | 開閉が軽い | 設置スペースに余裕が必要 |
ロール式 | 網戸を収納ボックスに巻き取る | 設置スペースが限られている場合でも設置しやすい、コンパクトに収納できる | 上げ下げ式に比べて開閉に力がいる場合がある |
まとめ

近年、住宅において採光性と開放感を重視する傾向が強まり、従来の窓とは異なる機能を持つ窓が注目されています。その中でも、たてすべり出し窓は、上下方向に開閉する特徴から、多くのメリットがあります。
まず、たてすべり出し窓は、その構造上、開口部が大きく取れるため、部屋にたくさんの光を取り込むことができます。これにより、明るく開放的な空間を創出することができます。また、窓を開けた際に、室内に風を効率よく取り込むことができるため、自然の風による心地よい換気が期待できます。
さらに、たてすべり出し窓は、窓を開けた際の出っ張りが少ないため、限られたスペースを有効活用することができます。そのため、バルコニーなど、空間が限られている場所にも設置しやすく、家具の配置の自由度も高まります。
一方で、たてすべり出し窓を設置する際には、いくつかの注意点も考慮する必要があります。例えば、窓を開けた際に、小さなお子様などが転落する危険性があります。そのため、転落防止柵の設置や、窓が開く高さを制限するなどの対策が必要です。また、窓が大きく開放的である分、外からの視線が気になる場合もあるでしょう。その場合は、カーテンやブラインドなどを設置して、プライバシーを確保する必要があります。
このように、たてすべり出し窓は、多くのメリットがある一方で、注意点も存在します。導入を検討する際には、これらの点も踏まえ、快適で安全な住まいづくりを目指しましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
・採光性に優れ、明るく開放的な空間を創出できる ・通気性に優れ、自然の風による換気が期待できる ・窓の出っ張りが少ないため、スペースを有効活用できる ・家具の配置の自由度が高まる | ・転落の危険性があるため、対策が必要 ・外からの視線が気になる場合は、プライバシー確保の対策が必要 |