住宅の顔!破風の魅力を徹底解説

先生、「破風」ってなんですか?家の屋根の形と関係があるみたいですけど、よくわかりません。

いい質問だね。「破風」は、家の屋根の妻側、つまり三角形になっている部分全体を指す言葉だよ。例えば、家の正面から見て三角形の屋根が見えるだろう? あの三角形の部分が「破風」なんだ。

なるほど、三角形の部分全体を言うんですね!じゃあ、あの三角形の部分についている板みたいなものも「破風」なんですか?

いいところに気がついたね! 実は、あの板は「破風板」と言って、「破風」の一部なんだ。他にも、壁やその壁に塗ってあるものも全部まとめて「破風」と呼ぶんだよ。
破風とは。
「破風(はふ)」って言葉を聞いたことありますか? 家の屋根の形で、三角形になっている部分のことですよ。お寺の屋根とか、お城の屋根とかでよく見かけますよね。あの立派な屋根の形も、破風っていうんですよ。普通の家の場合は、三角形の壁に板を張ったり、モルタルを塗ったり、漆喰で仕上げたりします。屋根のてっぺんには、破風板っていう板を取り付けたり、金属で飾りをつけたりするんです。
破風とは何か

屋根の端に三角形の形で作られた壁の部分を、「破風(はふ)」と呼びます。三角形以外にも、家の形に合わせて台形や五角形など、様々な形のものがあります。屋根の端に必ずと言っていいほど見られる部分で、家の顔とも言えるでしょう。
破風は、雨風から家を守るという重要な役割を担っています。屋根がない部分に直接雨が当たるのを防いだり、強い風が吹き込むのを防いだりしています。また、屋根を支える役割も担っています。破風は、屋根の構造やデザインによって様々な形があります。例えば、シンプルな三角形のものもあれば、緩やかにカーブを描いたもの、階段状に装飾が施されたものなど、多種多様です。このように、破風は家の外観デザインにおいても重要な要素の一つです。破風の素材には、一般的には屋根材と同じものが使われます。瓦屋根の場合は瓦が、スレート屋根の場合はスレートが使われます。最近では、ガルバリウム鋼板などの金属素材が使われることも増えています。
破風は、普段あまり意識してみることがない部分かもしれませんが、家の耐久性や美観を保つ上で重要な役割を担っている部分です。
項目 | 説明 |
---|---|
定義 | 屋根の端に作られた三角形型の壁部分(三角形以外にも、台形や五角形など様々な形がある) |
役割 | 雨風から家を守る(屋根への直接的な雨を防ぐ、強い風の侵入を防ぐ、屋根を支える) |
形状 | 屋根の構造やデザインによって様々(三角形、緩やかなカーブ、階段状の装飾など) |
素材 | 一般的には屋根材と同じものを使用(瓦、スレート、ガルバリウム鋼板など) |
重要性 | 家の耐久性や美観を保つ上で重要な役割 |
破風の役割と機能

破風は、家の屋根の両端、三角形に見える部分のことを指します。これは単なるデザイン的な要素ではなく、住宅を守るための重要な機能を担っています。
まず、雨風から家を守る役割があります。屋根に降った雨は、斜面を伝って軒先へと流れ落ちますが、破風がなければ、雨水がそのまま壁に伝ってしまいます。壁に水が染み込むと、建物の劣化を早める原因になるため、破風は雨水を左右に逃がし、壁への浸水を防ぐ役割を担っています。
また、強風から屋根を守る効果もあります。強風は屋根に大きな負荷をかけ、場合によっては屋根材を剥がしてしまうこともあります。破風は、風を受ける屋根の面積を小さくすることで、屋根にかかる負担を軽減し、強風から家を守ります。
さらに、破風は屋根裏の換気を促す役割も担っています。屋根裏は、夏には熱がこもりやすく、冬には湿気が溜まりやすい空間です。破風部分には、通気口を設けることが多く、そこから屋根裏の熱や湿気を排出することで、家の耐久性を高める効果が期待できます。
このように、破風は家の美しさだけでなく、家の寿命を延ばす重要な役割を担っているのです。
役割 | 機能 |
---|---|
雨風から家を守る | 屋根の軒先から流れ落ちる雨水を左右に逃がし、壁への浸水を防ぐ。 |
強風から屋根を守る | 風を受ける屋根の面積を小さくすることで、屋根にかかる負担を軽減する。 |
屋根裏の換気を促す | 破風部分に設けた通気口から、屋根裏の熱や湿気を排出する。 |
様々な破風の種類

屋根の頂上部分に取り付けられる三角形の板を破風と呼びますが、実は様々な種類が存在します。それぞれ異なる形状や特徴を持つため、住宅のデザインに合わせて選択することで、より美しく、個性的な外観を作り出すことができます。
代表的な破風としては、まずシンプルな三角形が特徴の「切妻破風」が挙げられます。切妻破風は、そのシンプルな形状からすっきりとした印象を与え、現代的な住宅のデザインにもよく調和します。
次に、「入母屋破風」は、屋根の傾斜が途中で変わる、変化に富んだ美しい形状が特徴です。古くから和風建築によく用いられており、重厚感や格式を感じさせることができます。
そして、緩やかな曲線を描く優美な形状が特徴の「唐破風」は、寺院や神社などの伝統的な建築物によく用いられます。その優雅で華やかな印象は、見る人に強い印象を与えます。
このように、破風は住宅の外観デザインにおいて重要な役割を担っています。破風の形状によって、住宅に与える印象は大きく変わるため、家のデザインや雰囲気に合った破風を選ぶことが大切です。
破風の種類 | 形状 | 特徴 | よく用いられる建築 |
---|---|---|---|
切妻破風 | シンプルな三角形 | すっきりとした印象 | 現代的な住宅 |
入母屋破風 | 屋根の傾斜が途中で変わる | 重厚感、格式を感じさせる | 和風建築 |
唐破風 | 緩やかな曲線を描く | 優雅で華やかな印象 | 寺院、神社 |
破風に使われる素材

屋根の両端に三角形に作られた壁である破風は、家の外観を大きく左右する要素の一つです。そして、その仕上げに用いられる素材によって、住宅の雰囲気は大きく変わります。
まず、昔から日本で親しまれてきた素材といえば、木材です。木の温もりを感じさせる優しい雰囲気は、和風の住宅だけでなく、洋風の住宅にもよく合います。特に、杉や檜といった国産材は、耐久性が高く、高級感を求める場合にも最適です。木材は適切なメンテナンスを行うことで、長期間にわたって美しさを保つことができます。
次に、モルタルは、セメントと砂を混ぜて水で練り合わせた建築材料です。自由な形に加工できるという特徴があり、直線的なデザインはもちろん、曲線や装飾を施した個性的なデザインにも対応できます。そのため、他にはない、個性的な住宅を建てる際に適しています。
そして、近年人気が高まっているのが、金属板です。ガルバリウム鋼板やステンレス鋼板などが用いられ、軽量で耐火性に優れているというメリットがあります。スタイリッシュな印象の住宅に仕上がるため、モダンなデザインを好む方に人気です。
このように、破風の仕上げ材には、それぞれ異なる特徴があります。住宅の外観デザインや予算、そして求める機能性などを考慮しながら、最適な素材を選びましょう。
素材 | 特徴 | メリット | デメリット | その他 |
---|---|---|---|---|
木材 | 温かみのある優しい雰囲気 | ・ 和風・洋風どちらにも合う ・ 国産材は耐久性が高く高級感がある | ・ 適切なメンテナンスが必要 | 杉や檜などの国産材が人気 |
モルタル | 自由な形に加工できる | ・ 直線・曲線問わず、個性的なデザインが可能 | – | 個性的な住宅に最適 |
金属板 | 軽量で耐火性に優れている スタイリッシュな印象 | – | – | ガルバリウム鋼板やステンレス鋼板が使用される モダンなデザインに人気 |
破風のお手入れ方法

屋根の両端で三角形に切り取られた部分を破風と呼びますが、雨風や強い日差しに常にさらされているため、住宅の中でも劣化しやすい場所と言えるでしょう。破風の劣化を放置すると雨漏りなどの原因にもなりかねません。定期的に状態をチェックし、適切なメンテナンスを行うようにしましょう。
破風の素材としてよく使われている木材の場合、塗装の剥がれや色褪せがないかを確認しましょう。もし剥がれや色褪せが見られる場合は、サンドペーパーなどで表面を滑らかに整えてから、新しい塗料を塗り直す必要があります。また、木材が腐食していないかも確認が必要です。腐食が進んでしまった場合は、その部分を新しい木材に交換する必要があります。
モルタル製の破風の場合は、表面にひび割れがないかを確認しましょう。小さなひび割れであれば、市販のシーリング材で補修することができます。しかし、ひび割れが大きく広がっていたり、モルタルの一部が剥がれ落ちてしまっている場合は、専門業者に相談し、補修を依頼する方が良いでしょう。
金属製の破風は、他の素材に比べて耐久性が高いですが、錆の発生には注意が必要です。錆を見つけたら、ワイヤーブラシなどで丁寧に落としましょう。その後、錆止め塗料を塗布してから、仕上げに塗装をすることで、美観を保ちながら、錆の発生を抑制することができます。
このように、破風は素材によって適切なメンテナンス方法が異なります。こまめな点検と適切なメンテナンスを行うことで、破風だけでなく、住宅全体の寿命を延ばすことに繋がります。
素材 | 劣化のサイン | 対処法 |
---|---|---|
木材 | ・塗装の剥がれや色褪せ ・木材の腐食 | ・サンドペーパーで表面を滑らかにし、塗装する ・腐食部分を新しい木材に交換する |
モルタル | ・表面のひび割れ | ・ひび割れが小さい場合はシーリング材で補修 ・ひび割れが大きい場合は専門業者に補修を依頼 |
金属 | ・錆の発生 | ・ワイヤーブラシなどで錆を落とし、錆止め塗料を塗布してから塗装する |