快適な空間作りの秘訣!照明の色温度

快適な空間作りの秘訣!照明の色温度

リフォームについて知りたい

リフォームでよく聞く『色温度』ってなんですか? 電球を選ぶときに使いますよね?

リフォーム専門家

そうね。「色温度」は光の色の違いを表す尺度よ。単位はケルビン(K)を使うの。数字が小さいと、ろうそくの火のような温かい光になり、大きくなるにつれて、昼間の太陽光のような白い光になるのよ。

リフォームについて知りたい

じゃあ、数字が大きいと冷たい光になるんですか?

リフォーム専門家

そうね。高いと、青白い光になるの。リラックスしたい部屋には低い色温度、勉強部屋には高い色温度の照明を使うなど、場所に合わせて使い分けるといいよ。

色温度とは。

部屋の模様替えに関係する言葉で、「色温度」というものがあります。これは、光の色合いを表す尺度のことです。色温度が低いと、昔ながらの電球のように赤みがかった温かい光になり、高くなると、よく見かける蛍光灯のような白い光になります。さらに高くなると、青みがかった涼しげな光になります。単位は「ケルビン」といい、「K」と表します。

色温度とは

色温度とは

– 色温度とは

照明を選ぶ際、「色温度」という言葉を見かけることがありますよね。照明の色合いを表す時に「電球色」や「昼光色」といった表現が使われますが、この色合いの違いを数値で表したものが色温度です。単位にはケルビン(K)が使われます。

色温度は、低いほど暖かみのある赤みがかった光となり、高いほど白っぽく、さらに青みがかった光に変化していきます。例えば、ろうそくの炎のような温かみのある光は約1500K、朝日や夕日のような赤みを帯びた光は約3000K、晴れた日の昼間の太陽光は約5000K、曇り空の光は約7000Kとなります。

色温度は、空間の雰囲気やそこにいる人の心理面に影響を与える重要な要素です。例えば、暖色系の色温度の低い光は、リラックス効果や落ち着いた雰囲気を演出し、リビングや寝室などの空間に適しています。一方、寒色系の色温度の高い光は、集中力を高める効果があり、書斎やオフィスなどの空間に向いています。

照明を選ぶ際には、設置場所の用途や目的、演出したい雰囲気に合わせて適切な色温度を選ぶようにしましょう。

色温度光の色イメージ用途例
低い(約1500K)暖かみのある赤みがかった光ろうそくの炎のような温かみリビングや寝室などリラックスしたい空間
約3000K朝日や夕日のような赤みを帯びた光落ち着いた雰囲気リビングや寝室などリラックスしたい空間
高い(約5000K)晴れた日の昼間のような白い光集中力を高める効果書斎やオフィスなど集中したい空間
さらに高い(約7000K)曇り空のような青みがかった光集中力を高める効果書斎やオフィスなど集中したい空間

暖色系の色温度:くつろぎの空間に

暖色系の色温度:くつろぎの空間に

夕焼けを思い浮かべてみてください。あの赤みを帯びた温かい光は、心を落ち着かせ、リラックスさせてくれるような効果がありますよね。照明にも同じことが言えます。
照明の色温度は、空間の雰囲気を大きく左右する要素の一つです。2700Kから3000K程度の低い色温度は、暖色系と呼ばれ、まさに夕焼けのような、赤みを帯びた温かい光が特徴です。
リビングや寝室など、くつろぎたい空間には、この暖色系の色温度の照明が最適です。人の目に優しく、リラックス効果や安心感を与えてくれるため、心身ともにゆったりと過ごしたい時にぴったりです。
また、暖色系の色温度は、料理を美味しく見せる効果も期待できます。温かみのある光が、食材の色合いをより一層引き立て、食欲をそそります。そのため、ダイニングにもおすすめです。
リビングでくつろぎながら読書を楽しんだり、寝室でゆったりと眠りについたり、ダイニングで家族と温かい食卓を囲んだり。照明の色温度を工夫することで、より快適で豊かな生活空間を実現できます。

色温度特徴効果おすすめの場所
2700K – 3000K
(暖色系)
赤みを帯びた温かい光リラックス効果、安心感、料理をおいしく見せるリビング、寝室、ダイニング

寒色系の色温度:集中力を高める空間に

寒色系の色温度:集中力を高める空間に

照明の色合いで、お部屋の雰囲気は大きく変わります。青白い光が特徴の寒色系の色温度(5000K~6500K程度)は、昼間の太陽光のような爽やかな印象を与えます。そのため、勉強部屋や仕事部屋など、集中して作業に取り組みたい空間に最適です。

寒色系の光を浴びると、脳が活性化され、スッキリとした感覚を得られます。
頭がクリアになることで、自然と集中力が高まり、作業効率の向上にも繋がります。また、寒色系の色には、空間を広く見せる効果も期待できます。そのため、実際よりも部屋が狭く感じてしまう場合にもおすすめです。

寒色系の色温度の照明を取り入れて、快適で集中しやすい空間を作ってみましょう。

色温度特徴効果おすすめの空間
寒色系
(5000K~6500K程度)
青白い光
太陽光のような爽やかさ
脳の活性化
集中力UP
空間を広く見せる
勉強部屋
仕事部屋
狭く感じる部屋

中間色:自然な雰囲気の空間に

中間色:自然な雰囲気の空間に

照明の色温度を選ぶ際、4000Kから4500K程度のものが「中間色」と呼ばれており、近年注目を集めています。これは、暖色系と寒色系の中間に位置する色温度で、太陽光に近い自然で穏やかな白色の光が特徴です。

リビングやダイニングなど、家族がくつろぎ、会話を楽しむような空間に最適です。暖色系のような温かみのある雰囲気を持ちつつも、寒色系のような青白さや冷たさがなく、落ち着いた空間になるでしょう。

中間色は、リラックス効果を高める暖色系の性質と、集中力を高める寒色系の性質の両方をバランス良く備えています。そのため、長時間過ごしても疲れにくく、快適に過ごせるというメリットがあります。

さらに、中間色はどんなインテリアにも馴染みやすいという点も魅力の一つです。例えば、ナチュラルテイストや和テイスト、モダンな空間にも自然に溶け込み、お部屋の雰囲気を損なうことなく、心地よい空間になるでしょう。

色温度特徴メリットおすすめの空間
4000K-4500K
(中間色)
太陽光に近い、自然で穏やかな白色
暖かみと落ち着きを両立
– リラックス効果と集中力アップの両立
– 長時間過ごしても疲れにくい
– どんなインテリアにも馴染みやすい
リビング、ダイニングなど
家族がくつろぐ空間

空間の用途に合わせた色温度選びを

空間の用途に合わせた色温度選びを

照明の色温度は、空間の雰囲気を大きく左右する要素の一つです。同じ部屋でも、暖色系で照らせば温かみが生まれますし、寒色系で照らせばスッキリとした印象になります。照明計画の際には、その空間でどのように過ごしたいかを明確にし、用途に合った色温度を選ぶことが重要です。

例えば、リビングや寝室など、くつろぎたい空間には、暖色系の色温度が最適です。暖色系の色温度は、夕焼けのような温かみのある光で、リラックス効果をもたらし、心身を安らぎへと導いてくれます。反対に、書斎やオフィスなど、集中力を高めたい空間には、寒色系の色温度が効果的です。寒色系の色温度は、昼間の太陽光のような爽やかな光で、集中力を高め、作業効率の向上に繋がります。

また、ダイニングキッチンなど、食事を楽しむ空間には、暖色系と寒色系の中間色である昼白色の色温度もおすすめです。料理を美味しく見せる効果もあり、家族団欒の時間を温かく演出します。

このように、照明の色温度は、空間の雰囲気やそこにいる人の心理面に大きな影響を与えます。快適な空間作りのためには、照明器具のデザインだけでなく、色温度にもこだわってみましょう。お部屋の用途に合わせて適切な色温度の照明を選ぶことで、より快適で心地よい空間になるでしょう。

空間目的適切な色温度効果
リビングや寝室くつろぎたい暖色系リラックス効果、温かみ
書斎やオフィス集中力を高めたい寒色系集中力アップ、作業効率向上
ダイニングキッチン食事を楽しむ昼白色料理をおいしく見せる、温かい雰囲気
タイトルとURLをコピーしました