小屋裏収納のススメ

先生、リフォームのチラシでよく見る『小屋裏収納』って、どんなものですか?

良い質問だね!『小屋裏収納』は、屋根の下の空間を利用した収納スペースのことだよ。天井と屋根の間の空間を有効活用する、人気のリフォームなんだ。

屋根裏部屋みたいなものですか?

似ているけど、ちょっと違うんだ。屋根裏部屋は、部屋として使えるように天井の高さを確保しないといけないけど、『小屋裏収納』は、あくまで収納が目的だから、天井は低くて大丈夫なんだ。だから、費用を抑えて収納スペースを増やせるメリットがあるんだよ!
小屋裏収納とは。
「小屋裏収納」は、家の屋根裏部屋の部分を物置として使う場合に使う言葉です。建築基準法では、この物置部分が下の階の床面積の8分の1以下で、天井の高さが1.4メートル以下の場合、また、固定されていないはしごを使って昇り降りする場合は、階数にも床面積にも数えられないことになっています。
空間を有効活用、小屋裏収納

住まいの中で、収納スペースが足りない、とお困りではありませんか?家が広くないから、と諦めてしまう前に、屋根裏のスペースを活用するという方法があります。屋根裏収納は、屋根の構造上、どうしてもできてしまうデッドスペースを、収納場所として有効活用できる方法です。
屋根裏収納を作ることで、普段使わないものが収納できるようになり、家の中をスッキリと片付けることができます。例えば、冬の間だけ使う扇風機や、夏の間だけ使うストーブ、お客様用布団など、普段は使わないけれど、必要な時にすぐに取り出せるようにしておきたいものを収納するのに最適です。また、お子様が大きくなって使わなくなったおもちゃや、思い出の品などを収納しておくのにも便利です。
屋根裏収納を作る際には、収納する物の量や大きさ、重さなどを考慮して、適切な広さや構造にする必要があります。また、湿気がこもりやすい場所なので、換気対策も重要です。収納場所に照明を設置したり、収納棚を設置したりするなど、使い勝手を良くするための工夫も必要です。
メリット | 注意点 |
---|---|
|
|
小屋裏収納のメリット

家の空間を最大限に活用したいと考えている方にとって、小屋裏収納は非常に魅力的な選択肢です。小屋裏収納を設けることで、様々な恩恵を受けることができます。
まず第一に、収納スペースの増加です。家の中に物が増えて収納場所に困っている場合でも、小屋裏収納があれば安心です。普段使わない季節用品や思い出の品などを収納することで、他の部屋をより広く快適に使うことができます。
第二に、小屋裏は他の部屋と隔離されているため、収納物をホコリや湿気から守る効果があります。大切な衣類や書籍などを保管しておくのにも最適です。
さらに、小屋裏収納は固定資産税の対象外となる場合もあるため、節税対策としても有効です。ただし、条件によっては課税対象となる場合もあるため、事前に確認が必要です。
このように、小屋裏収納は空間の有効活用、収納物の保護、節税など、多くのメリットをもたらします。新築やリフォームを検討する際には、小屋裏収納の可能性もぜひ考慮に入れてみてください。
メリット | 説明 |
---|---|
収納スペースの増加 | 普段使わない物などを収納することで、他の部屋を有効活用できる。 |
収納物の保護 | ホコリや湿気から大切な物を守る。 |
節税対策 | 場合によっては固定資産税の対象外となる。 |
建築基準法上の注意点

住宅の貴重な収納スペースとなる小屋裏収納ですが、設置する際には建築基準法の制限事項に注意が必要です。
小屋裏収納は、建築基準法上、床面積が直下の階の床面積の1/8以下、天井高さが1.4m以下、かつ固定されていないはしごで昇降する場合に限り、床面積に算入されません。 これは、小屋裏収納が居住空間として十分な広さや高さを備えておらず、あくまで収納を目的とした空間とみなされるためです。しかし、小屋裏収納の広さが直下の階の1/8を超えたり、天井高さが1.4mを超える場合は、建築基準法上の床面積に算入されることになります。
また、固定された階段を設置する場合も、居住空間とみなされ、床面積に算入されます。床面積が増加すると、その分、建築費用や固定資産税などの費用が増加する可能性があります。さらに、建築基準法上の規制も厳しくなるため、建築確認申請が必要となるケースも出てきます。
小屋裏収納を設置する際は、事前に建築基準法上の制限事項をよく確認し、建築会社にも相談しながら、計画を進めるようにしましょう。
項目 | 床面積への算入 | 条件 |
---|---|---|
小屋裏収納の広さ | 算入されない | 直下の階の床面積の1/8以下 |
小屋裏収納の広さ | 算入される | 直下の階の床面積の1/8超 |
小屋裏収納の天井高さ | 算入されない | 1.4m以下 |
小屋裏収納の天井高さ | 算入される | 1.4m超 |
小屋裏収納へのアクセス | 算入されない | 固定されていないはしご |
小屋裏収納へのアクセス | 算入される | 固定階段 |
小屋裏収納の注意点

小屋裏収納は、活用されていない空間を有効に使える便利なスペースですが、その特性上、いくつかの注意点があります。
まず、小屋裏は天井が低く、空間が限られていることが多いです。そのため、収納する物を選ぶ必要があります。背の高い家具を置くと圧迫感が出てしまうため、出来るだけ背の低い収納ケースを使うようにしましょう。また、デッドスペースを有効活用できる収納ボックスなども便利です。
次に、小屋裏は夏場になると高温になりやすいという点に注意が必要です。高温多湿になると、カビが発生したり、収納しているものが傷んでしまう可能性があります。これを防ぐためには、通気性を良くすることが大切です。収納ケースを選ぶ際には、通気性の良い素材のものを選ぶか、すのこなどを活用して風通しを良くしましょう。また、除湿剤を置くことも効果的です。
最後に、小屋裏収納へアクセスするための昇降用ハシゴは、安全性の高いものを選びましょう。昇り降りの際に、足を踏み外したり、バランスを崩したりする可能性があります。そのため、手すりがしっかりとしており、段差が安定しているハシゴを選ぶことが大切です。また、ハシゴの設置場所にも注意し、周囲に障害物がないか確認しましょう。定期的に点検を行い、ネジの緩みや破損がないか確認することも重要です。
項目 | 注意点 | 対策 |
---|---|---|
収納 | ・天井が低く、空間が限られている ・背の高い家具は圧迫感が出る | ・背の低い収納ケースを使う ・デッドスペースを有効活用できる収納ボックスを使う |
温度・湿度 | ・夏場になると高温になりやすい ・高温多湿になると、カビが発生したり、収納物が傷む可能性がある | ・通気性を良くする ・通気性の良い素材の収納ケースを選ぶ ・すのこなどを活用して風通しを良くする ・除湿剤を置く |
昇降用ハシゴ | ・昇り降りの際に、足を踏み外したり、バランスを崩したりする可能性がある | ・手すりがしっかりとしており、段差が安定しているハシゴを選ぶ ・ハシゴの設置場所にも注意し、周囲に障害物がないか確認する ・定期的に点検を行い、ネジの緩みや破損がないか確認する |
小屋裏収納で快適な住まい作りを

近年、住宅の収納スペース不足を解消する方法の一つとして、小屋裏収納が注目を集めています。小屋裏収納とは、屋根裏部屋のような空間を活用した収納スペースのことです。
小屋裏収納を設ける最大のメリットは、収納力の向上です。普段使わない季節用品や思い出の品などを収納することで、他の部屋を広く有効活用できます。また、収納場所が決まっていることで、整理整頓もしやすくなるでしょう。
さらに、小屋裏収納は、居住空間を快適にする効果も期待できます。例えば、天井裏に断熱材を敷き詰めることで、夏は涼しく、冬は暖かい快適な空間を作ることができます。また、小屋裏収納を設けることで、天井が高くなり、開放感が生まれるというメリットもあります。
しかし、小屋裏収納を設置する際には、建築基準法などの法規制をクリアする必要があります。天井の高さや床面積、階段の設置など、様々な条件を満たす必要があるため、専門業者に相談することをお勧めします。
小屋裏収納は、上手に活用すれば、収納力アップだけでなく、快適な居住空間の実現にも役立ちます。自分たちのライフスタイルに合った小屋裏収納を検討してみてはいかがでしょうか。
メリット | デメリット |
---|---|
収納力の向上 ・普段使わないものを収納 ・他の部屋を広く使える ・整理整頓しやすい | 法規制のクリアが必要 ・天井の高さ ・床面積 ・階段設置 ・専門業者への相談が必要 |
居住空間の快適化 ・断熱材で快適な温度 ・天井が高くなり開放感 |