和の趣を深める:付書院の魅力
リフォームについて知りたい
先生、リフォームのチラシで『付書院』っていう言葉を見たんですけど、どんなものですか?
リフォーム専門家
良い質問だね!『付書院』は、和室の床の間の脇にある、少し特別な空間のことだよ。床の間と一体になっていて、棚板と障子があるのが特徴なんだ。
リフォームについて知りたい
ふーん。普通の書院とは違うんですか?
リフォーム専門家
そうなんだ。『付書院』は、棚板の奥行き分だけ、縁側や外側に張り出しているのが特徴なんだよ。だから、窓からの景色も楽しめる、ちょっと贅沢な書院と言えるかな。
付書院とは。
「付書院(つけしょいん)」は、日本の伝統的な和室に見られる、床の間の横に設けられた書院の一種です。書院には、シンプルな「平書院(ひょうしょいん)」と、今回説明する「付書院」の二種類があります。「平書院」は、光を取り入れるための障子だけのシンプルな構造である一方、「付書院」は、障子の奥に棚板が備えられており、その棚板の奥行き分だけ、縁側や建物の外側に張り出しているのが特徴です。
付書院とは
– 付書院とは日本の伝統的な住宅には、客をもてなしたり、書を読んだりする特別な空間として「書院」が設けられることがあります。書院は格式高い部屋として知られており、床の間や違い棚といった意匠が凝らされています。その書院の中でも、「付書院」は、和室の床の間に寄り添うように設けられた小さな書院のことを指します。まるで床の間に付属しているように見えることから、この名が付けられました。付書院は、床の間の脇にデスクカウンターのようなスペースを設け、書を読んだり、手紙を書いたりするのに使われました。また、花を生けたり、掛け軸をかけたりするなど、装飾的な役割も担っていました。現代の住宅では、純和風の部屋は少なくなってきていますが、付書院は、そのコンパクトで洗練されたデザインから、現代の生活にも取り入れやすいものとして、再び注目されています。例えば、和室だけでなく、リビングの一角に付書院風のスペースを設けることで、落ち着きのある空間を作ることができます。付書院は、日本の伝統的な美意識と機能性を兼ね備えた、魅力的な空間と言えるでしょう。
項目 | 説明 |
---|---|
付書院とは | 和室の床の間に寄り添うように設けられた小さな書院。 床の間の脇にデスクカウンターのようなスペースを設け、書を読んだり、手紙を書いたりするのに使用。 |
用途 | 書を読んだり、手紙を書いたりする。 花を生けたり、掛け軸をかけたりするなど、装飾的な役割も担う。 |
現代での活用例 | リビングの一角に付書院風のスペースを設けることで、落ち着きのある空間を作ることができる。 |
特徴 | コンパクトで洗練されたデザイン 日本の伝統的な美意識と機能性を兼ね備えている |
付書院と平書院の違い
日本の伝統的な住宅建築において、書院は客間や応接間として使われる格式高い部屋です。書院には、大きく分けて平書院と付書院の二種類があります。
平書院は、その名の通り壁面に障子だけがはめ込まれたシンプルな構造です。床の間や違い棚などの装飾が施されることもあり、簡素ながらも洗練された美しさが特徴です。一方、付書院は、平書院よりも複雑な構造をしています。具体的には、壁面に沿って棚板が設けられ、その棚板と障子によって奥行きのある空間が作り出されます。この棚板の奥行の分だけ、縁側または外部に張り出している点が、付書院最大の特徴と言えるでしょう。
この張り出しによって、付書院は平書院よりも奥行きを感じられる、趣深い空間となります。また、外部の光を効果的に取り込むことができるため、室内は明るく開放的な雰囲気になります。さらに、張り出した部分には、書物や美術品などを飾ることもでき、書院の格式の高さをより一層際立たせることができます。
このように、平書院と付書院は、それぞれに異なる魅力を持っています。どちらの書院も、日本の伝統的な建築技術と美意識が凝縮された空間であり、訪れる人に深い感銘を与えてくれることでしょう。
項目 | 平書院 | 付書院 |
---|---|---|
構造 | 壁面に障子のみのシンプルな構造 | 壁面に棚板が設けられ、障子と奥行きのある空間を形成 |
特徴 | 簡素ながらも洗練された美しさ 床の間や違い棚などの装飾が施されることも | 棚板の奥行分だけ縁側または外部に張り出している 奥行きを感じられる趣深い空間 外部の光を効果的に取り込み、明るく開放的な雰囲気 張り出した部分に書物や美術品などを飾ることが可能 |
付書院の役割と魅力
– 付書院の役割と魅力付書院とは、読んで字のごとく、書物と親しむための空間として、古くから日本の住宅に設けられてきました。書を読む、あるいは書をしたためるといった用途のほか、書物に囲まれた静謐な空間は、心を落ち着け、思索にふける場としても愛されてきました。付書院の特徴としてまず挙げられるのは、壁面に沿って設けられた棚板です。この棚板には、大切な書物や巻物を納めるほか、書道具、花瓶、置物などを飾り、風雅な雰囲気を演出します。書物や道具は、住む人の教養や趣味を反映するものであり、付書院は住む人の個性が表れる場所とも言えるでしょう。また、障子から差し込む柔らかな光も、付書院の魅力を高める要素の一つです。障子は、直射日光をやさしく遮りながら、室内に落ち着いた光を取り込みます。この柔らかな光は、読書や書に集中しやすい環境を作り出すだけでなく、心に安らぎを与えてくれます。現代の住宅において、付書院は、伝統的な役割に加え、新たな魅力を発揮しています。書斎スペースとしてはもちろんのこと、お気に入りの置物を飾ったり、観葉植物を置いたり、住む人の感性を表現する空間として楽しまれています。現代のライフスタイルに合わせて、多目的に活用できるのも付書院の魅力と言えるでしょう。
項目 | 説明 |
---|---|
役割・魅力 | – 書物と親しむ空間 – 書を読む、書をしたためる – 静謐な空間で心を落ち着け、思索にふける – 住む人の個性が表れる場所 – 読書や書に集中しやすい環境 – 心に安らぎを与える – 住む人の感性を表現する空間 |
特徴 | – 壁面に沿って設けられた棚板 – 障子から差し込む柔らかな光 |
棚板の用途 | – 書物や巻物を納める – 書道具、花瓶、置物を飾る – 風雅な雰囲気を演出する |
現代の活用例 | – 書斎スペース – お気に入りの置物を飾る – 観葉植物を置く – 多目的に活用 |
付書院のある暮らし
日本の伝統的な住宅様式の中で、付書院のある和室は、格調高い趣と静謐な雰囲気を兼ね備え、日々の喧騒を離れて心を落ち着かせる特別な場所です。縁側に面して設けられた付書院からは、移り変わる季節の美しい景色を眺めることができ、まるで自然と一体となるかのような感覚を味わえます。
障子を開け放てば、外のそよ風を室内に取り込むことができ、開放感あふれる空間になります。一方、障子を閉めれば、静かで落ち着きのある時間を過ごすことができます。読書や書道、お茶など、心を穏やかにする趣味を楽しむのに最適な空間です。
現代の住宅においても、その美しい佇まいと機能性から、付書院は多くの人を魅了し続けています。和室のデザイン要素として取り入れることで、空間に上品さと落ち着きを加え、日々の生活に豊かさと安らぎを与えてくれます。
特徴 | 効果 |
---|---|
付書院 | 格調高い趣と静謐な雰囲気 |
縁側に面した配置 | 季節の景色を楽しめる、自然との一体感 |
障子を開放 | 開放感、そよ風を取り込む |
障子を閉鎖 | 静寂、落ち着いた時間 |
用途 | 読書、書道、お茶など |
現代住宅への導入効果 | 上品さ、落ち着き、豊かさ、安らぎ |