空間のアクセントに!付け鴨居の魅力

先生、『付け鴨居』って、普通の鴨居と何が違うんですか?リフォームの資料で見かけたんですけど、よく分からなくて。

いい質問だね。『付け鴨居』は、見た目は鴨居と全く同じように見えるんだけど、実は部屋の柱と柱の間につながっていない鴨居のことなんだ。だから、鴨居があるように見えても、実際には部屋を仕切る役割は持っていないんだよ。

へえー、そうなんですね。でも、なんでわざわざ部屋を仕切らないのに鴨居を作るんですか?

それはね、和室のデザインとして、鴨居があった方が見た目が美しいと感じる人が多いからなんだ。例えば、部屋の一部分だけ壁の色を変えたい場合でも、付け鴨居があると、全体が引き締まって見える効果があるんだよ。
付け鴨居とは。
「付け鴨居」という言葉は、日本の伝統的な部屋である和室で見られます。部屋の入り口などがない壁に、見た目を美しくするために鴨居と同じ形の装飾を取り付けることがあります。この装飾のことを「付け鴨居」と呼びます。本物の鴨居と同じ大きさで、同じ高さに取り付けられます。つまり、見た目は鴨居と同じように見えます。→鴨居
付け鴨居とは

日本の伝統的な住宅様式である和室。その壁面に見られる装飾の一つに「付け鴨居」があります。これは、一見すると天井と壁の間に設けられた横木である鴨居のように見えますが、実際には開口部を持たず、あくまで装飾として壁に取り付けられたものを指します。
多くの場合、付け鴨居は本物の鴨居と同じ高さに設置されます。これは、天井高を実際よりも高く見せる効果を狙ったものです。また、左右対称に配置されることが多く、空間に規則的なリズムを生み出すことで、奥行きを感じさせる効果も期待できます。付け鴨居は、それ自体に実用的な機能はありません。しかし、シンプルな和室の空間にアクセントを加え、上品で洗練された雰囲気を演出する効果があります。また、書や掛け軸などの美術品を飾る際にも、その背景となることで作品を引き立て、空間全体に統一感を与える役割も果たします。
このように、付け鴨居は和室の美的な魅力を高めるために重要な役割を果たしています。一見すると小さな装飾に過ぎませんが、日本の伝統的な美意識が凝縮された、奥深い要素と言えるでしょう。
要素 | 説明 |
---|---|
付け鴨居とは | 日本の伝統的な和室の壁面に見られる装飾の一つ。鴨居に似ているが、開口部を持たず、あくまで装飾として壁に取り付けられている。 |
設置位置 | 多くの場合、本物の鴨居と同じ高さ。 |
効果 | – 天井高を実際よりも高く見せる効果 – 左右対称に配置されることで、空間に規則的なリズムを生み出し、奥行きを感じさせる効果 |
機能 | 実用的な機能は無い。 |
役割 | – 和室の空間にアクセントを加え、上品で洗練された雰囲気を演出 – 書や掛け軸などの美術品を飾る際の背景となり、作品を引き立て、空間全体に統一感を与える |
付け鴨居の役割

和室の天井近くに見られる、一見すると梁のように見える装飾、それが付け鴨居です。その名の通り、鴨居に似ていますが、実際には天井を支える構造的な役割は持っていません。
では、付け鴨居は一体どのような目的で設置されているのでしょうか?付け鴨居の大きな役割の一つに、空間を引き締める効果があります。襖や障子といったシンプルな建具で構成されることの多い和室は、その分、空間が広く感じられ、時に間延びして見えてしまうことがあります。そこに付け鴨居を一本加えることで、視線が上へと導かれ、空間にメリハリが生まれます。まるで絵画に額縁をつけるように、付け鴨居は和室に上品な奥行きと風格を与えてくれるのです。また、付け鴨居は視覚的なアクセントとしても効果を発揮します。壁面に変化を与えることで、単調になりがちな和室にリズム感を生み出し、空間に広がりを感じさせることができます。さらに、天井と壁の間にできる陰影が、和室に落ち着いた雰囲気と立体感を添えてくれるのも魅力です。
付け鴨居は、一見すると小さな装飾に過ぎないように思えるかもしれません。しかし、日本の伝統的な建築様式が生み出した、空間を美しく見せるための工夫と知恵が詰まっていると言えるでしょう。
役割 | 効果 |
---|---|
空間を引き締める | 視線が上へと導かれ、空間にメリハリが生まれる。 和室に上品な奥行きと風格を与える。 |
視覚的なアクセント | 壁面に変化を与え、単調になりがちな和室にリズム感を生み出し、空間に広がりを感じさせる。 |
陰影による効果 | 天井と壁の間にできる陰影が、和室に落ち着いた雰囲気と立体感を添える。 |
付け鴨居の種類

付け鴨居は、天井と鴨居の間に設置する装飾的な部材で、空間を引き締め、上品な雰囲気を演出する効果があります。その種類は素材やデザイン、形状など実に様々です。
素材について
古くから日本で親しまれてきた伝統的な和室では、主に木材や竹が使用されてきました。 特に、檜や杉といった高級木材は、美しい木目と上品な香りが特徴で、和室の格調を高める効果も期待できます。一方、近年では、和室だけでなく洋室にも馴染みやすいよう、アルミや樹脂といった新しい素材も登場しています。これらは、木材に比べて軽量で、メンテナンスがしやすいというメリットがあります。
デザインと形状付け
鴨居のデザインは、シンプルなものから、彫刻が施された豪華なものまで、実に様々です。伝統的な和室には、繊細な彫刻が施された格天井風の付け鴨居がよく合います。一方、モダンな住宅には、直線的なデザインの付け鴨居が人気です。また、形状も、一般的な長方形だけでなく、丸みや曲線を活かしたデザインのものもあります。
付け鴨居は、素材やデザイン、形状によって、空間に全く異なる印象を与えます。住宅の様式や部屋の雰囲気に合わせて、最適な付け鴨居を選ぶことが大切です。専門業者に相談しながら、理想の空間作りを目指しましょう。
項目 | 詳細 |
---|---|
定義 | 天井と鴨居の間に設置する装飾的な部材 |
効果 | 空間を引き締め、上品な雰囲気を演出 |
種類 | 素材、デザイン、形状など様々 |
素材 | – 伝統的な和室:木材(檜、杉など) – 近年:アルミ、樹脂など |
素材の特徴 | – 木材:美しい木目、上品な香り、高級感 – アルミ・樹脂:軽量、メンテナンスが容易 |
デザイン | – シンプルなものから彫刻が施された豪華なものまで様々 – 伝統的な和室:繊細な彫刻が施された格天井風 – モダンな住宅:直線的なデザイン |
形状 | – 一般的な長方形 – 丸みや曲線を活かしたデザイン |
付け鴨居を取り入れた空間

付け鴨居は、和室特有のものと思われがちですが、現代的なリビングや寝室にもしっくりと馴染み、空間に独特の味わいを添えてくれます。例えば、広々としたリビングに設置する場合、テレビやソファを置く壁面に沿って付け鴨居を設けると、空間にメリハリが生まれます。まるで絵画の額縁のように、テレビやソファの存在感を引き立て、洗練された印象を与えることができます。
一方、寝室に設置する場合には、ベッドの頭側の壁面に付け鴨居を施すと、落ち着いた雰囲気の中で高級感を演出することができます。 間照明を組み合わせれば、光と影の美しい相互作用が生まれ、より一層リラックスできる空間になるでしょう。
付け鴨居は、素材やデザイン、照明との組み合わせによって、多様な表情を見せることができます。和の趣を取り入れつつも、現代の住宅にも調和する付け鴨居は、空間をより豊かに、そして個性的に演出してくれる魅力的な要素と言えるでしょう。
設置場所 | 効果 | 照明との組み合わせ |
---|---|---|
広々としたリビング | – 空間にメリハリが生まれる – テレビやソファの存在感を引き立て、洗練された印象を与える | – |
寝室 | – 落ち着いた雰囲気の中で高級感を演出する | – 光と影の美しい interplay が生まれ、より一層リラックスできる空間になる |
まとめ

鴨居は天井と壁の境目に沿って設けられる横木で、和室に独特の趣を与えてくれます。近年では、この鴨居を後付けで設置する「付け鴨居」が注目されています。
付け鴨居は、単なる装飾ではなく、空間にメリハリを与え、奥行きを感じさせる効果も期待できます。例えば、白い壁に濃い色の付け鴨居を取り付けることで、空間が引き締まって見えます。また、付け鴨居を境に壁紙の色や柄を変えることで、空間に変化をつけ、広がりを感じさせることも可能です。
素材も、天然木や木材を模したアルミなど、様々な種類があります。天然木は、木目や色合いが空間に温かみを添えてくれます。一方、アルミ製の付け鴨居は、軽量でメンテナンスがしやすいというメリットがあります。さらに、和風だけでなく、洋風の住宅にも馴染むようなシンプルなデザインのものも登場しています。
このように、付け鴨居は、和室の雰囲気をガラリと変え、個性的な空間を演出してくれるアイテムです。リフォームやリノベーションを検討する際は、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
項目 | 内容 |
---|---|
定義 | 天井と壁の境目に沿って設けられる横木 |
効果・メリット | – 空間にメリハリと奥行きを与える – 空間を引き締める – 空間に変化と広がりを与える |
素材の種類 | – 天然木:木目や色合いが空間に温かみを添える – アルミ:軽量でメンテナンスがしやすい |
デザイン | 和風だけでなく、洋風の住宅にも馴染むシンプルなデザインも登場 |