塩ビ用接着剤を使いこなす!

リフォームでよく聞く『塩化ビニル系接着剤』って、どんな接着剤ですか?

良い質問ですね。『塩化ビニル系接着剤』は、塩化ビニル樹脂を使った接着剤で、水道管や雨どいなどに使われるものから、ビニールレザーなどに使われるものまで、様々な種類があります。大きく分けると、硬い塩化ビニルに使うものと、柔らかい塩化ビニルに使うものがあります。

硬いものと柔らかいもので、何が違うんですか?

硬い塩化ビニルに使うものは、溶剤で塩化ビニルを溶かしてくっつけるので、強力にくっつきます。逆に、柔らかい塩化ビニルに使うものは、乾いた後も柔軟性を保つので、曲げたりする部分に適しています。
塩化ビニル系接着剤とは。
「塩化ビニル系接着剤」とは、塩化ビニル樹脂を使った接着剤のことです。この接着剤は、ケトン、フラン(THF)、テトラヒドロなどを溶剤としています。早く乾くのが特徴で、さらさらしたものからどろっとしたものまで、透明な液体として存在します。塩化ビニル樹脂を膨らませることで、くっつけるものを一つにまとめます。ただし、火を使う際には注意が必要で、風通しの良い場所で使うようにしましょう。
塩化ビニル系接着剤には、硬い塩化ビニル向けと柔らかい塩化ビニル向けのものがあります。硬い塩化ビニル向けは、溶剤によって塩化ビニルを溶かしながら接着します。くっついたものは一体となるため、雨や風に強く、水道管や雨どいなどに使われます。一方、柔らかい塩化ビニル向けは、表面の剥がれ防止剤の影響を受けにくく、固まった後も柔らかさを保ち、曲げやすいという特徴があります。主に、ビニールレザーなどに使われています。
塩化ビニル系接着剤とは

塩化ビニル系接着剤は、私たちの身の回りで広く使われている塩化ビニル樹脂製の製品を接着するために作られた接着剤です。塩化ビニル樹脂は、水道管や雨どい、ビニールレザーなど、その耐久性と加工のしやすさから様々な製品に活用されています。
この塩化ビニル系接着剤の特徴は、乾燥の速さにあります。作業効率を重視する場合や、すぐに接着強度を得たい場合に最適です。さらに、用途に合わせて粘度を選ぶことができるのも利点です。サラサラとした低粘度のものから、ねばねばとした高粘度のものまで、接着する素材や用途に合わせて最適な種類を選ぶことができます。
また、透明なので、接着部分が目立ちにくく、仕上がりが綺麗になるというメリットもあります。
しかし、塩化ビニル系接着剤を使用する際には注意が必要です。可燃性の溶剤が含まれているため、火気のある場所での使用は厳禁です。また、使用中は換気を十分に行い、密閉された空間での使用は避えるようにしましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
用途 | 塩化ビニル樹脂製品の接着 (水道管、雨どい、ビニールレザーなど) |
特徴 | – 乾燥が速い – 用途に合わせて粘度を選べる – 透明で仕上がりが綺麗 |
注意点 | – 可燃性の溶剤を含むため、火気厳禁 – 使用中は換気を十分に行う |
接着の仕組み

塩化ビニル系接着剤は、塩化ビニル樹脂を主成分とした素材を接着する際に非常に有効です。その仕組みは、接着剤に含まれる溶剤が、対象となる塩化ビニル樹脂に浸透し、表面を柔らかく膨潤させることから始まります。
この溶剤は、時間が経つにつれて空気中に揮発していきます。すると、溶剤と共に柔らかくなっていた塩化ビニル樹脂同士が互いに絡み合い、徐々に硬化していきます。このように、接着剤と塩化ビニル樹脂が一体化することで、強力な接着力が生まれるのです。
また、塩化ビニル系接着剤は、単に強力なだけでなく、高い耐久性も備えています。これは、接着剤と塩化ビニル樹脂が化学的に結合し、一体化する性質によるものです。このため、塩化ビニル系接着剤は、水や衝撃に強く、屋外でも長期間にわたって使用できるという利点があります。
特徴 | 詳細 |
---|---|
接着の仕組み | 溶剤が塩化ビニル樹脂に浸透し、表面を柔らかく膨潤させることで、樹脂同士を絡み合わせて接着する。その後、溶剤が揮発し、硬化することで強力な接着力を生み出す。 |
耐久性 | 接着剤と塩化ビニル樹脂が化学的に結合するため、高い耐久性を持ち、水や衝撃に強い。屋外での長期間の使用にも適している。 |
種類

塩化ビニル製の材料を接着する際に使用する塩化ビニル系接着剤ですが、一口に塩化ビニル系接着剤と言っても、実は用途に合わせて大きく二つに分けることができます。
一つ目は、硬質塩化ビニル用接着剤です。硬質塩化ビニルとは、その名の通り硬い塩化ビニルのことで、水道管や雨どいなど、強度や耐水性が求められる場所によく使われています。硬質塩化ビニル用接着剤は、この硬質塩化ビニル同士を接着するために開発されたもので、主成分として有機溶剤を含んでいます。接着剤に含まれる有機溶剤は、硬質塩化ビニルの表面を少し溶かしながら接着するため、非常に強力に接着することができます。また、硬化後は耐水性、耐候性に優れた状態になるため、屋外で使用する水道管や雨どいにも安心して使用できます。
二つ目は、軟質塩化ビニル用接着剤です。軟質塩化ビニルは、硬質塩化ビニルとは対照的に、柔軟性のある塩化ビニルです。ビニールレザーやシートなど、曲げたり、折り曲げたりする場所に使われています。軟質塩化ビニル用接着剤は、硬化後も柔軟性を失わないため、このような場所にも使用することが可能です。
このように、塩化ビニル系接着剤は、用途に合わせて使い分けることが重要です。
種類 | 用途 | 特徴 |
---|---|---|
硬質塩化ビニル用接着剤 | 水道管、雨どいなど強度や耐水性が求められる場所 | 有機溶剤が硬質塩化ビニルを溶かしながら接着するため非常に強力。耐水性、耐候性に優れている。 |
軟質塩化ビニル用接着剤 | ビニールレザー、シートなど曲げたり、折り曲げたりする場所 | 硬化後も柔軟性を失わない。 |
使用上の注意点

塩化ビニル系接着剤を使用する際には、火気と換気に十分注意する必要があります。塩化ビニル系接着剤に含まれる溶剤には、引火しやすい性質があります。そのため、火気の近くで使用したり、保管したりすることは絶対に避けてください。 ガスコンロやストーブ、タバコなどの火種はもちろんのこと、静電気によるスパークにも注意が必要です。
また、使用中は必ず換気を十分に行ってください。 換気が不十分な場所で使用すると、溶剤が空気中に充満し、めまいや吐き気、頭痛などの症状を引き起こす可能性があります。 窓を開ける、換気扇を回すなどして、常に新鮮な空気を取り入れるように心がけましょう。特に、密閉された空間での使用は避け、換気扇の下など、空気の流れがある場所で使用してください。使用後は、キャップをしっかりと閉め、直射日光の当たらない涼しい場所に保管してください。高温にさらされると、接着剤が変質したり、容器が破損したりする恐れがあります。 また、子供の手の届かない場所に保管することも大切です。
注意点 | 詳細 |
---|---|
火気 | 塩化ビニル系接着剤は引火しやすいため、火気のある場所での使用や保管は厳禁です。ガスコンロ、ストーブ、タバコ、静電気にも注意が必要です。 |
換気 | 使用時は必ず換気を十分に行い、新鮮な空気を取り入れてください。密閉された空間での使用は避け、換気扇の下など空気の流れがある場所で使用しましょう。 |
保管方法 | 使用後はキャップをしっかり閉め、直射日光の当たらない涼しい場所に保管してください。高温は接着剤の変質や容器の破損の原因となります。また、子供の手の届かない場所に保管してください。 |