リフォーム

住まいの印象を左右する「アール」の活用術

住宅の設計図面を眺めていると、「R10」や「R300」といった記号を見かけることがあります。この「R」は一体何を意味するのでしょうか? この「R」は「アール」と読み、円や球面の一部である「円弧」の半径を指しています。つまり、「R10」は「半径10mmの円弧」、「R300」は「半径300mmの円弧」を意味します。 では、なぜ設計図面でこの「アール」が使われているのでしょうか?それは、直角に比べて、円弧状に角を取った方が、安全性や見た目の印象が大きく変わるからです。 例えば、家具や建具のエッジ部分を直角ではなくアール状にすることで、角に身体をぶつけた時の衝撃を和らげ、怪我の防止に繋がります。また、壁の角をアール状にすることで、空間に柔らかさを演出し、圧迫感を軽減する効果も期待できます。 このように、アールは安全性とデザイン性を両立させるために、様々な場所で使われています。設計図面を見る際には、ぜひ「R」の記号にも注目してみてください。
REITに関する用語

不動産投資のキーワード:『共同運用事業』を解説

- 不動産投資における『共同運用事業』とは? 不動産投資と聞いて、多くの人がイメージするのは、マンションやアパートを一棟まるごと購入して家賃収入を得る方法ではないでしょうか。しかし、まとまった資金が必要となるため、投資のハードルが高いのも事実です。 そこで近年注目されているのが『不動産投資型クラウドファンディング』や『不動産小口化商品』など、少額から不動産投資にチャレンジできる仕組みです。 これらの投資スキームにおいて、投資家から集めた資金を効率的に運用し、その収益を分配するために活用されているのが『共同運用事業』です。 具体的には、複数の投資家から資金を集め、その資金で不動産を購入または開発し、その不動産から得られる賃料収入や売却益を、出資比率に応じて分配する仕組みです。 つまり、『共同運用事業』とは、不動産投資に参入するハードルを下げ、より多くの人が不動産投資のメリットを享受できるようにするための、現代の不動産投資における重要なキーワードと言えるでしょう。
リフォーム

高規格住宅で実現する、ワンランク上の快適な暮らし

- 高規格住宅とは?高規格住宅とは、快適な暮らしを実現するための性能を備え、地震や火災などの災害にも強い、長く安心して暮らせる家のことを指します。 一般の住宅よりも厳しい基準をクリアしており、住宅の性能表示制度においても高い評価を受けています。 高規格住宅は、構造の安定性や耐久性はもちろんのこと、断熱性や気密性、省エネルギー性など、様々な面で優れた性能を誇ります。 具体的には、柱や梁などの構造材に高品質な木材を使用したり、壁や床下に高性能な断熱材を隙間なく施工したりすることで、地震や台風などの災害に強いだけでなく、夏は涼しく冬は暖かい、快適な居住空間を実現しています。 また、高規格住宅は、住宅ローンにおいても有利になる場合があります。 住宅金融支援機構の住宅ローンである「フラット35」では、一定の基準を満たした高規格住宅に対して、金利優遇などの措置が受けられるのです。 これは、高規格住宅の高い品質と性能が、長期にわたって安心して暮らせる住まいであると認められている証と言えるでしょう。
リフォーム

和室の格式を高める床框:種類と選び方

和室の中でも特別な空間である床の間。格式高い雰囲気を漂わせるこの場所において、ひときわ重要な役割を担うのが「床框(とこかまち)」です。床の間の正面に沿って設置される横木である床框は、その部屋の顔とも言える存在感を放ちます。 床框は、床の間という空間を周囲から区切り、独立した印象を与えることで、空間にメリハリと奥行きを生み出す効果があります。床の間の広さや天井の高さに合わせて床框の寸法を選ぶことで、空間に程よい緊張感と広がりを感じさせることができます。 また、床框は素材やデザインによって、床の間の雰囲気を大きく左右します。例えば、黒檀や紫檀などの銘木を用いた重厚な床框は、伝統的な和室に荘厳な雰囲気を添えます。一方、竹や杉などの素材を使ったシンプルな床框は、現代的な和室にも馴染みやすく、すっきりとした印象を与えます。 このように、床框は床の間の顔として、その空間の印象を決定づける重要な要素です。素材やデザインによって様々な表情を見せる床框は、和室に奥行きと風格を与え、そこに住まう人の心を和ませてくれることでしょう。
リフォーム

快適な室内環境を実現!熱線反射ガラスの魅力

近年、夏の暑さが厳しさを増す中、室内でも快適に過ごせる空間作りが重要となっています。暑さ対策としてエアコンに頼ることもできますが、電気代の上昇や環境への負荷が気になる方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、夏の暑さ対策に最適な「熱線反射ガラス」についてご紹介します。 熱線反射ガラスとは、ガラス表面に特殊な金属酸化膜を焼き付けたガラスのことを指します。この金属酸化膜が太陽光に含まれる熱線を反射することで、室内への熱の侵入を大幅に抑える効果があります。従来のガラスと比較すると、熱線反射ガラスは太陽熱の侵入を最大で約8割カットできるため、夏の暑い日差しを遮り、室内温度の上昇を効果的に抑制することができます。 熱線反射ガラスの最大のメリットは、エアコンの使用量を減らし、省エネルギーを実現できる点にあります。冷房効率も高まるため、電気代の節約にもつながります。また、紫外線もカットしてくれるため、家具や床材の日焼け防止にも効果が期待できます。 夏の暑さ対策として、快適な室内環境を実現するだけでなく、省エネにも貢献する熱線反射ガラスは、まさに一石二鳥のアイテムと言えるでしょう。
不動産用語

不動産投資の落とし穴!抜き行為とは?

不動産投資は、株式投資などと並んで人気の投資の一つですが、その一方で、思わぬトラブルに巻き込まれてしまうリスクも孕んでいます。中でも、近年問題視されているのが「抜き行為」です。これは、不動産投資を始める際に、本来であれば受け取るべき利益の一部を、仲介業者や売主などに不正に搾取されてしまうことを指します。 抜き行為は、その手法が巧妙化しており、初心者の方はもちろん、ある程度の経験を持つ投資家であっても、見抜くことが難しい場合があります。そのため、不動産投資を検討する際には、抜き行為に関する知識を深め、適切な対策を講じることが重要になります。
トイレ

住宅リフォームで考える!合併浄化槽のメリット・デメリット

- 合併浄化槽とは合併浄化槽は、家庭内のトイレやお風呂場、台所など、あらゆる場所から排出される生活排水をまとめて綺麗にするための装置です。従来の単独浄化槽はトイレからの汚水だけを処理していましたが、合併浄化槽は、生活雑排水も一緒に処理できる点が大きな特徴です。従来の単独浄化槽の場合、トイレの汚水は単独浄化槽へ、台所やお風呂場などの生活雑排水は、そのまま側溝に流れていました。しかし、合併浄化槽を設置すれば、トイレの汚水だけでなく、生活雑排水も全て浄化槽で綺麗にすることができるのです。合併浄化槽を導入する最大のメリットは、環境負荷を軽減できる点です。生活雑排水には、油や洗剤などの有機物が多く含まれています。そのまま川や海に流れ出てしまうと、水質汚染や悪臭の原因となります。合併浄化槽で処理することで、これらの有機物を分解し、環境への負担を減らすことができます。また、合併浄化槽は単独浄化槽に比べて設置スペースが小さく済むため、土地の有効活用にもつながります。さらに、処理プロセスが簡略化されることで、維持管理の手間も軽減できます。
リフォーム

現代住宅に調和する障子の魅力

- 障子日本の伝統的な建具障子は、日本の伝統的な家屋において、部屋を仕切り、光を取り入れるために使用されてきた建具です。 木製の格子状の枠に和紙を張るというシンプルな構造ですが、その美しさは時代を超えて愛され続けています。障子は、日本の文化や美意識を象徴する存在と言えるでしょう。障子の最大の特徴は、その独特の光を通す性質にあります。 和紙を通した柔らかな光は、部屋全体を優しく包み込み、穏やかで落ち着いた雰囲気を作り出します。また、障子は光を通す一方で、外からの視線を遮るという役割も果たします。 和紙の持つ微妙な透光性によって、室内からは外の景色がぼんやりと見えながらも、プライバシーは守られるという、絶妙なバランスが保たれています。さらに、障子は優れた断熱性も備えています。 和紙と木枠の間に空気の層ができるため、外気の影響を受けにくく、夏は涼しく、冬は暖かく過ごすことができます。 また、障子は湿度を調整する効果も期待できます。 和紙は湿気を吸ったり放出したりする性質があるため、室内を快適な状態に保つことができます。現代の住宅においても、障子はその美しさと機能性から、根強い人気を誇っています。 洋室にも違和感なく馴染むモダンなデザインの障子も登場しており、和の空間だけでなく、様々なスタイルの住まいに取り入れられています。 日本の伝統的な建具である障子は、現代の生活にも調和し、快適で美しい空間を創造するアイテムとして、これからも愛され続けるでしょう。
リフォーム

家を建てる前に!知っておきたい「容積率」の基本

- 容積率とは 家づくりを始めるにあたって、誰もが「出来るだけ広い家に住みたい」と夢を膨らませることでしょう。しかし、住宅の建設は自由な設計を叶えれば良いというわけではなく、建物の大きさや高さなど、守るべきルールが定められています。その大切なルールの一つに「容積率」があります。 容積率とは、簡単に言えば、敷地面積に対してどれだけの大きさの建物を建てられるのかを示す割合のことです。例えば、100平方メートルの土地に容積率100%が定められている場合、100平方メートルの建築面積まで建物を建てることが許されます。 容積率は、その土地が位置する地域や用途によって異なります。住宅地では、日当たりや風通し、プライバシー確保などの観点から、低い数値に設定されていることが多いです。逆に、商業地域では、多くの建物を建てる必要性から、高い数値が設定されている傾向があります。 家づくりを検討する際には、まずその土地に指定されている容積率を確認することが重要です。容積率を理解することで、建築可能な建物の規模を把握し、より具体的な間取りやデザインを検討することができます。そして、理想の住まいを実現するために、土地探しから慎重に進めていきましょう。
リフォーム

空間を有効活用!リフォームで入隅を使いこなす

住まいの中で、部屋と部屋の境目にある壁のことをご存知でしょうか? 部屋の角にあたる部分を「入隅」と呼びます。この入隅は、部屋の印象を決める大切な要素の一つです。二つの壁面が内側に折り込まれるように交わることで生まれる空間であり、部屋に奥行き感を与えたり、家具の配置を決めたりする際に重要な役割を果たします。例えばリビングのような広い空間の場合、入隅をどのように使うかで雰囲気が大きく変わります。もし、リビングの入隅が広々としていれば、大きな観葉植物を置くことで緑のアクセントを加え、さらに開放的な空間を演出することができます。また、間接照明を仕込むことで、壁に光と影のコントラストが生まれ、落ち着いた雰囲気を演出することも可能です。一方、寝室や書斎などの落ち着いた空間では、入隅に本棚を設置するのも良いでしょう。壁一面に広がる本棚は、それだけで知的な印象を与え、自分だけの特別な空間を演出できます。このように、入隅はただ部屋の角というわけではなく、住む人の個性を表現したり、空間をより快適にするための工夫を凝らすことができる場所なのです。家の間取りを考える際には、入隅をどのように活用できるか、ぜひ想像してみてください。
リフォーム

ウッドデッキ材の定番!イエローパインの魅力

- イエローパインとはイエローパインは、北アメリカ大陸の東部から南部にかけて広く分布する松の一種です。日本ではハードパインという名前で知られており、テーダマツやエリオッティマツといった種類が含まれます。その名の通り、ソフトパインと呼ばれる松と比べて硬いことが大きな特徴です。 この硬さのおかげで、傷や衝撃に強く、耐久性に優れています。 イエローパインは、その優れた耐久性から、建材として様々な用途に利用されています。特に、ウッドデッキや外壁など、屋外で使用する木材として人気があります。 屋外で使用する木材は、雨風や紫外線にさらされるため、高い耐久性が求められますが、イエローパインはそのような過酷な環境にも耐えることができます。また、イエローパインは、木目が美しく、温かみのある色合いをしているため、内装材としても人気があります。床材や壁材、家具など、様々な用途に利用されています。 イエローパインは、耐久性、美しさ、そして価格のバランスがとれた木材と言えるでしょう。
リフォーム

外壁塗装の主流!吹き付け仕上げとは?

住宅の外壁塗装には、ローラーで塗ったり、刷毛で塗ったりと様々な方法がありますが、その中でも「吹き付け仕上げ」は、専用の機械を使って塗料を霧状に吹き付け、塗装する方法です。霧状に塗料を吹き付けることで、凹凸のある壁面にも均一に塗料を付着させることができ、美しい仕上がりを実現できます。 吹き付け仕上げでは、セメント系や合成樹脂エマルジョン系など、様々な種類の塗料を使用することができます。これらの塗料は、耐水性、耐候性、耐久性に優れており、住宅の外壁を長期間保護することができます。また、吹き付け仕上げは、他の塗装方法に比べて、作業時間が短く、人手も少なく済むため、費用を抑えることができるというメリットもあります。 このような利点から、近年、新築住宅だけでなく、リフォームの現場でも吹き付け仕上げが採用されるケースが増えています。特に、大規模な建物の外壁塗装には、そのスピードと効率性の高さから、吹き付け仕上げが最適な方法と言えるでしょう。
リフォーム

日本の伝統美:こけらぶき屋根の魅力

- こけらぶきとはこけらぶきとは、日本の伝統的な建築様式において、屋根を葺く方法の一つです。 薄く削られた木製の板を重ねて屋根を葺くことから、「杮葺き」と書きます。 この板には、一般的にヒノキやサワラ、コウヤマキなどの耐久性に優れた木材が用いられます。こけらぶきの歴史は古く、飛鳥時代にはすでに存在していたという記録が残っています。 古くは寺院や神社、城郭などの重要な建物に広く用いられてきました。 特に、寺院建築においては、その優美な曲線を描く屋根の形状と、木ならではの温かみのある風合いが、荘厳な雰囲気を醸し出すことから、今日でも多くの寺院で採用されています。こけらぶきの最大の特徴は、その軽さにあります。 瓦屋根に比べて軽量であるため、建物の構造への負担が少なく、耐震性にも優れている点が挙げられます。 また、木材は呼吸をする素材であるため、湿気を調整する効果も期待できます。 このように、こけらぶきは、日本の風土に合った優れた屋根葺きの技術として、長い歴史の中で育まれてきました。しかし、近年では、材料の入手が困難になっていることや、熟練した職人の減少などにより、こけらぶきの技術の継承が課題となっています。
リフォーム

住宅建築の基礎知識:末口と元口

家を建てる際に欠かせない木材選び。柱や梁など、家の骨組みとなる木材の太さは、家の耐久性や見た目に大きく影響します。しかし、木は自然素材であるがゆえに、一本の木でさえも、根元から枝先まで均一な太さではありません。そこで、木材の太さの基準となるのが「末口」です。「末口」とは、木の根元側ではなく、枝先側の切口、つまり細い方の端のことを指します。 木材を購入する際に目にする寸法表示は、ほとんどの場合、この末口の直径を基準にしています。 なぜ末口の直径が基準となるのでしょうか。それは、木材として使用できる部分を最大限に活かすためです。木は根元の方が太く、枝先に向かって徐々に細くなっていきます。もし、太い根元側の直径を基準にすると、実際に使える部分よりも大きな寸法で購入することになってしまいます。一方、末口の直径を基準にすることで、無駄なく木材を購入することができます。 住宅建築において、木材の寸法は設計の基礎となる重要な要素です。木材の太さを正しく理解し、適切な材料を選ぶことが、安全で快適な住まいづくりにつながります。
REITに関する用語

不動産投資の指標!PBRを徹底解説

PBRとは、Price Book-value Ratio(株価純資産倍率)の略称で、企業の純資産に対して株価が何倍になっているかを示す指標です。不動産投資においては、REIT(不動産投資信託)や不動産会社などの企業価値と内在価値を比較するために用いられます。 PBRが1倍を下回る場合は、その企業の株価が純資産価値よりも低く評価されていることを意味し、割安と判断されることがあります。逆に、PBRが1倍を上回る場合は、株価が純資産価値よりも高く評価されていることを意味し、割高と判断されることがあります。
エクステリア

住まいの顔、外構をデザインする

- 外構とは何か「外構」とは、家の敷地内における建物を除いたすべての空間のことを指します。家の顔となる玄関までのアプローチや門扉、塀といった構造物はもちろんのこと、庭木や植栽、外灯、駐車スペースなども含まれます。家の外観を形作り、住む人の暮らしやすさやプライバシーを確保する上で重要な役割を担っています。例えば、門扉や塀は家の顔となるだけでなく、外部からの視線を遮りプライバシーを守ったり、防犯性を高める効果もあります。アプローチは玄関までの通路となり、素材やデザインによって家の印象を大きく左右します。庭木や植栽は、緑を加えることで景観を豊かにしたり、季節の変化を感じさせてくれるだけでなく、家の外観に彩りを添え、温かみを演出する効果もあります。駐車スペースは、車の出し入れのしやすさだけでなく、家の外観にも大きく影響します。このように、外構は多岐にわたる要素で構成されており、それぞれの要素が家の機能性や美観、そして住む人の快適性に大きく影響します。内装をインテリアと呼ぶのに対し、外構はエクステリアとも表現され、家の印象を大きく左右する重要な要素と言えるでしょう。
ローンに関する用語

米国で人気!住宅資産活用型のHECMとは?

近年、日本でも注目されつつあるリバースモーゲージ。アメリカでは、このリバースモーゲージを活用したHECMという制度が人気を集めています。HECMは、Home Equity Conversion Mortgageの略称で、日本語では住宅担保逆抵当ローンと訳されます。 HECMは、自宅を担保にして融資を受けられる制度で、アメリカの住宅都市開発省(HUD)が保証し、民間金融機関が提供しています。この制度の最大の特徴は、借り手が亡くなるまで返済を猶予される点にあります。毎月の返済に追われることなく、自宅に住み続けながら老後資金を確保できるため、多くの高齢者から支持されています。
地域別情報

東京都大田区で空き家を購入 羽田空港近くの物件の魅力

東京都の大田区での空き家購入は、多くの人々にとって魅力的な選択肢となっています。手頃な価格で広いスペースを手に入れることができるうえ、地域の活性化にも寄与します。本ブログでは、大田区で空き家購入を検討する理由や具体的な手続き、リノベーション...
リフォーム

時を超えて愛される版築の壁:その魅力と活用法

- 歴史ある建築技法、版築とは版築とは、土を層状に積み重ねて突き固め、頑丈な壁を作り上げる伝統的な建築技法です。 その起源は数千年前にも遡り、世界各地で古代文明の遺跡に見ることができます。 日本では、古くから寺院の塀や城の石垣など、威風堂々とした建造物に多く用いられてきました。特に、寺院の塀に用いられた版築は、その重厚な存在感と静謐な佇まいで、訪れる人の心を和ませる効果も担っていました。 版築は、土と水という自然素材を主な材料とするため、環境負荷が低いという点も魅力です。近年では、その独特の風合いと環境への優しさが見直され、住宅や店舗にも取り入れられるケースが増えています。版築の壁は、職人が丁寧に土を突き固めることで、独特の美しい層を形成します。この層は、時の流れを感じさせるだけでなく、高い強度と断熱性も兼ね備えています。 また、版築は調湿効果にも優れており、室内を快適な湿度に保つ効果も期待できます。このように、版築は長い歴史の中で培われてきた技術と、現代のニーズにも応える魅力を兼ね備えた建築技法と言えます。
リフォーム

住宅建材の定番!米桧葉の魅力

- 米桧葉とは? 米桧葉は、その名前に「桧」の字が含まれていることから、日本の桧を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。確かに、葉の形や木目が桧に似ていることからその名が付けられましたが、植物学的には全く異なる種類の木です。 米桧葉は、北アメリカ大陸の太平洋側、特にオレゴン州やカリフォルニア州などの海岸沿いに広く分布しています。その巨木が生い茂る姿は、雄大な自然を感じさせるアメリカの象徴的な風景の一つとなっています。 成長すると、高さはなんと60メートル、直径は2メートルにも達する巨木になります。日本の桧と比較すると、その大きさは一目瞭然です。材木としても高く評価されており、その耐久性と美しい木目から、住宅の柱や梁、内装材など、様々な用途に利用されています。
リフォーム

知っておきたい!リフォーム用語「五八」

- 「五八」って何? 住宅の改築や増築を考え始めると、今まで耳慣れなかった言葉に出会うことがよくあります。業者との打ち合わせで戸惑わないためにも、よく使う言葉の意味は事前に把握しておきましょう。 例えば「五八(ゴハチ)」という言葉も、リフォームの計画ではよく登場します。これは、建築材料である木材の断面の寸法を表す言葉です。「五八」の場合、幅が約15センチメートル、厚さが約8.7センチメートルの角材を指します。 「五八」は柱や梁など、建物の構造を支える重要な部分に用いられます。そのため「五八」の柱を使う、といった表現は、家の骨組みとなる部分に、一定以上の太さを持った丈夫な材料を使用することを意味します。 このように、リフォームの現場では、設計や材料に関する専門用語が飛び交います。全てを理解する必要はありませんが、基本的な言葉の意味を知っておくことで、業者とのコミュニケーションが円滑に進みます。疑問点は遠慮なく質問し、納得のいくリフォームを目指しましょう。
リフォーム

軒裏の美しさの秘訣:裏板の役割

家の顔となる外観。その印象を大きく左右する要素の一つに、屋根の軒先があります。軒先は、屋根からせり出した部分で、日差しや雨風から家を守る役割を担っています。そして、軒裏とは、その軒先部分を下から見上げた時に見える面のことを指します。 軒裏は、かつては建物の構造材がそのまま露出していることが一般的でした。しかし近年では、見た目の美しさや耐久性を高めるために、軒裏に化粧を施すケースが増えてきました。 軒裏の化粧には、様々な素材や工法があります。例えば、木製の板を張ることで、温かみのある雰囲気を演出したり、防火性や耐水性に優れた素材を使うことで、建物の安全性を高めることも可能です。また、軒裏の色を変えるだけでも、外観の印象は大きく変わります。 軒裏の化粧は、単に見た目を美しくするだけでなく、建物の耐久性を高めるという実用的な側面も持ち合わせています。軒裏を適切に化粧することで、雨風や紫外線から建物を守り、建物の寿命を延ばすことにも繋がるのです。
リフォーム

木材の個性を活かす「耳付き」の魅力

- 耳付きとは住宅のリフォームでは、木材を使うことがよくあります。木材には様々な種類がありますが、その中に「耳付き」と呼ばれるものがあります。 耳付きとは、木材の板の縁の部分、つまり「木口」以外の四方の面のうち、樹皮があった面のことを指します。この面は、製材の際に完全に切り落とされずに、木本来の皮がそのまま残っていることがあります。この皮の部分を「耳」または「ノタ」と呼びます。 耳付きの木材は、製材されすぎていないため、自然の風合いを強く残しているという特徴があります。そのため、温かみのある空間作りに最適です。例えば、耳付きの板をそのまま床材に用いると、木の温もりを直接感じることができ、心地よい空間になるでしょう。また、壁材や天井材に用いると、空間にアクセントが生まれ、個性的な雰囲気を出すことも可能です。 ただし、耳付きの木材は、乾燥収縮によって反りや割れが生じやすいという側面もあります。そのため、施工時には注意が必要です。施工前に十分に乾燥させる、あるいは、反りや割れを防ぐための加工を施すなどの対策が必要です。 このように、耳付きの木材は、自然の風合いを生かした温かみのある空間作りに最適な材料ですが、施工には注意が必要です。リフォームを検討する際には、これらのメリット・デメリットを踏まえた上で、採用を検討してみましょう。
リフォーム

採寸のコツ教えます!リフォーム成功の鍵は正確な寸法測定にあり

「採寸」とは、リフォームや家具の設置など、何かを作ったり、設置したりする際に、事前に設置場所や対象物の寸法を正確に測ることを指します。リフォームで新しいキッチンを設置する場合を例に考えてみましょう。この時、ただキッチンの幅や奥行きを測るだけでは不十分です。水道管やガス管の位置、コンセントの位置、さらには壁の素材や床の強度なども考慮する必要があります。このように、採寸は単に寸法を測るだけでなく、設置場所の状況を把握するという意味も含まれています。採寸は、リフォームを成功させるための最初の、そして最も重要なステップと言えるでしょう。なぜなら、採寸を怠ったり、間違った寸法で進めてしまうと、家具が入らなかったり、隙間ができたり、窓にカーテンが合わなかったりと、後々大きな問題につながることがあるからです。例えば、せっかく新しく購入したシステムキッチンが、設置場所の寸法を測り間違えたために収まらなかった、といった事態は避けなければなりません。正確な採寸は、リフォーム後の完成イメージを具体的に描き、予定していた予算内で工事を進めるためにも非常に大切です。採寸は、専門的な知識や経験が必要となる場合もあります。そのため、リフォーム会社などに依頼する際は、採寸をどのように行うか、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。