リフォーム

住宅リフォームの基礎知識:PSってなに?

- リフォームでよく聞くPSとは?住宅の改修を検討し始めると、間取り図や説明書きに「PS」という見慣れない略語を見かけることがあります。これは「パイプスペース」を短くした言葉で、集合住宅で見られる、水道管や排水管、ガス管といった様々な配管を集めて通している場所のことを指します。リフォーム会社や建築現場では「パイプシャフト」と呼ばれることもありますが、意味は変わりません。このパイプスペース、リフォームの際には特に注意が必要な場所として知られています。なぜなら、パイプスペースの位置によって、キッチンや bathroom、トイレなどの水回りの配置が大きく左右されるからです。例えば、パイプスペースから離れた場所にキッチンを移動しようとすると、長い距離を配管しなければならなくなります。すると、その分工事費用がかさんでしまったり、床下や天井裏のスペースを大きく使う必要が出てきてしまうこともあります。反対に、パイプスペースをうまく活用することで、リフォームの可能性が広がることもあります。例えば、パイプスペースの近くに洗濯機を設置すれば、排水管の距離が短くなり、水はけがよくなるだけでなく、排水音も軽減できます。このように、パイプスペースはリフォームに大きな影響を与える可能性を秘めています。住宅の改修を検討する際は、PSの位置を把握し、メリット・デメリットをよく理解した上で、リフォーム会社と相談しながら計画を進めることが大切です。
リフォーム

家を建てる前に!敷地面積の基礎知識

- 敷地面積とは?家づくりを始めるにあたって、まず最初に知っておくべきことの一つに「敷地面積」があります。これは、その土地に家を建てる際に、どの程度の広さを使えるのかを示す重要な指標です。敷地面積は、簡単に言うと土地の広さのことです。ただし、単純に土地の外周を測ればよいというわけではありません。敷地面積は、「水平投影面積」で計算されます。これは、土地を真上から見たときの面積を意味します。さらに、敷地面積には、「みなし道路」と呼ばれる部分は含まれません。みなし道路とは、将来的に道路として整備される予定の土地のことです。たとえ現在、道路のように見えても、将来的に道路となることが決まっている場合は、敷地面積には含まれませんし、建物を建てることもできません。そのため、土地を購入する際には、必ず「みなし道路」の有無を確認するようにしましょう。みなし道路を含めて考えてしまうと、実際に家を建てられる面積が思っていたよりも狭くなってしまう可能性があります。敷地面積は、家を建てる上での自由度を大きく左右する要素です。そのため、敷地面積を正しく理解した上で、家づくりを進めていくことが大切です。
リフォーム

意外と知らない?ぞうきんずりの役割と効果

- ぞうきんずりって何?住宅のリフォームを検討していると、「ぞうきんずり」という言葉を耳にすることがあるかもしれません。あまり聞き慣れない言葉ですが、一体どんなものを指すのでしょうか?ぞうきんずりとは、部屋の壁と床の境目に設置する、細長い板状の部材のことを指します。「巾木(はばき)」と呼ばれることもあります。日常生活では、あまり意識することがないかもしれません。しかし、ぞうきんずりは、単なる装飾ではなく、重要な役割を担っています。一つは、壁と床の隙間を隠す役割です。壁と床のつなぎ目は、どうしても隙間や段差が生じやすく、見た目が悪くなってしまいます。ぞうきんずりを設置することで、隙間を隠して、すっきりとした美しい仕上がりを実現します。もう一つは、壁を保護する役割です。掃除機をかけたり、床を拭いたりする際に、壁に物が当たって傷つけてしまうことがあります。ぞうきんずりは、壁の下部分を覆うことで、衝撃や汚れから壁を守ります。さらに、ぞうきんずりがあることで、空間にメリハリが生まれ、引き締まった印象を与えるという効果もあります。このように、ぞうきんずりは、住宅において重要な役割を担っています。リフォームの際には、ぜひ、ぞうきんずりにも注目してみてください。
不動産投資用語

不動産投資の基礎知識:改築とは?

不動産投資において、「改築」とは、建物の用途を変更したり、規模を大きくしたりするために、大規模な工事を行うことを指します。具体的には、間取りの変更や増築、設備の更新などが挙げられます。例えば、賃貸アパートの場合、老朽化した設備を最新のものに交換したり、入居者ニーズに合わせて間取りを変更したりすることが改築に該当します。改築は、建物の価値を高め、入居率の向上や賃料収入の増加を図るための有効な手段となります。一方で、多額の費用がかかるため、事前に綿密な計画と資金調達が必要となります。
リフォーム

伝統建築の知恵:込み栓の役割と重要性

日本の伝統的な木造建築は、その美しい見た目だけでなく、地震や台風などの自然災害にも耐えうる優れた構造を持っています。その強さの秘密は、木材を組み合わせる高度な技術にあります。中でも、「込み栓」と呼ばれる技法は、建物を支える柱や梁、土台といった重要な部材同士を、釘や金具を一切使わずに、強固に接合するために用いられてきました。込み栓は、木材に穴を開け、そこに別の木材を楔形に加工して打ち込むことで接合する方法です。釘と異なり、木材同士の摩擦力によって固定されるため、経年劣化による強度低下が少なく、地震などの揺れにも強いという特徴があります。また、木材の収縮や膨張にも柔軟に対応できるため、隙間が生じにくく、建物の耐久性を高める効果もあります。古くから伝わるこの込み栓の技術は、現代の建築技術をもってしても、その精巧さと強度は高く評価されています。寺社仏閣など、何百年も前に建てられた木造建築物が、現代までその美しい姿を留めているのは、まさに先人の知恵と技術の結晶と言えるでしょう。