リフォーム

開放感あふれるボイドのある住まい

- ボイドとは住宅において、床の一部を無くし、階と階とをつなぐ吹き抜けのような空間のことを「ボイド」と言います。 天井の高い開放的な空間を作ることができ、マンションなどの集合住宅ではあまり見られませんが、一戸建て住宅のデザイン設計によく用いられます。リビングなどにボイドを設けることで、2階部分の床面積は減ってしまうものの、その分、空間全体の広がりや奥行きを感じられることが大きな魅力です。 また、ボイドがあることで、1階と2階の空間が緩やかにつながり、家族の気配を感じやすい間取りを作ることができます。例えば、1階のリビングに面した2階の廊下にボイドを設ければ、2階にいる家族に声をかけやすく、また、1階の様子も見渡せるため、コミュニケーションが生まれやすい住まいになります。 さらに、採光条件の良い場所にボイドを設けることで、1階にも光を取り込みやすくなるため、明るく開放的な空間になるというメリットもあります。
リフォーム

住宅の基礎:種類と特徴を解説

- 住宅の基礎とは家は、家族が長い時間を共に過ごす大切な場所です。そして、その家は、柱や壁、屋根など様々な部材が組み合わされてできています。しかし、家はただ部材を組み合わせただけでは、安全で快適な暮らしを支えることはできません。しっかりと地面に固定され、安定していなければなりません。そこで重要な役割を担うのが「基礎」です。基礎とは、家を支え、家の重さを地面に伝える、いわば家の土台となる部分です。家は、柱や壁、屋根など様々な部材で構成されていますが、それらの重さは想像以上に大きなものです。基礎は、この大きな重さをしっかりと受け止め、地面に伝えることで、家が傾いたり、沈んだりするのを防いでいます。基礎は、家の耐久性や安全性を左右する重要な要素の一つと言えるでしょう。しっかりとした基礎が家の寿命を延ばし、地震や台風などの災害から家族を守ってくれるのです。家の建設において、基礎は目に見えない部分も多いですが、決して手を抜くことができない重要な部分と言えるでしょう。
リフォーム

風格を生み出す 磨き丸太の魅力

- 磨き丸太とは磨き丸太とは、その名の通り、丸太を時間をかけて丁寧に磨き上げた木材のことを指します。森から切り出したばかりの丸太は、表面が荒々しく、樹皮も残っています。磨き丸太を作るには、まずこの樹皮を丁寧に剥ぎ取り、木材の中心から放射状に割れるように切り込みを入れる「背割り」という処理を行います。その後、この丸太を川砂などの研磨剤を使ってじっくりと時間をかけて研磨していきます。人の手によって丹念に磨き上げられることで、木材本来が持つ自然な木目や風合いが際立ち、滑らかで美しい光沢が生まれます。こうして出来上がった磨き丸太は、人工的に作り出すことのできない、独特の重厚感と存在感を放ちます。その美しさは、見る者を惹きつけ、空間に風格と温かみを添えてくれるでしょう。
ローンに関する用語

不動産投資:固定金利のメリット・デメリットを徹底解説

住宅ローンには大きく分けて「固定金利型」と「変動金利型」の2種類があります。 固定金利型は、ローンを組んだ時点から完済まで金利が一切変わらないという特徴があります。例えば、3,000万円のローンを35年固定金利1%で組んだ場合、完済までの35年間はずっと1%の金利で返済していくことになります。一方、変動金利型は、市場の金利状況に合わせて金利が見直されるため、返済期間中に金利が上昇または下降する可能性があります。一般的に、変動金利型は最初の期間は低い金利設定されていることが多いですが、将来的に金利が上昇するリスクも抱えています。
リフォーム

リフォーム現場の「あまい」にご用心!

住宅を新しく生まれ変わらせるリフォーム。リフォーム現場では、職人さんたちが専門用語を使ってやり取りする場面をよく見かけます。今回は、そんな職人さんの間で使われる言葉の一つ「あまい」について解説します。「あまい」と聞くと、お菓子や果物など、甘い味わいを想像するかもしれません。しかし、リフォーム現場で「あまい」と言われたら、それは注意が必要です。一般的に、「あまい」は取り付けなどがゆるい状態を指します。例えば、ネジがしっかりと締められていなかったり、棚がぐらついていたりする場合に「あまい」と表現します。一方、左官工事においては、セメントや水などを混ぜて作るモルタルの仕上がりが重要になります。このモルタルの骨材が少ない状態、つまり水っぽくて強度が不足している状態も「あまい」と表現します。モルタルは壁や床の基礎となる大切な材料なので、「あまい」と強度不足によって、ひび割れや剥がれなどの問題が生じる可能性があります。リフォームは、ただ単に見た目を美しくするだけでなく、住宅の耐久性を高めることも重要な目的です。そのため、職人さんは「あまい」状態を見逃さず、適切な処置を施すことで、安全で快適な住まいづくりを目指しています。