リフォーム

リフォームで考える、くつずりの有無

- くつずりとは部屋の入り口に見られる「くつずり」は、ドア枠の下部に水平に渡された横木のことを指します。これは、ドア枠を構成する重要な要素の一つであり、床に直接接する部分にあたります。私たちが普段何気なく目にしているドアですが、この「くつずり」があることで、ドア枠全体の強度を高め、安定性を保つ役割を担っています。引き戸の場合、開閉の際に戸車が通る溝が掘られた「敷居」がありますが、開き戸における「くつずり」は、この「敷居」と同様の役割を果たします。「くつずり」は、単にドア枠を支えるだけでなく、床との間に隙間が生じるのを防ぐ役割も担っています。この隙間をなくすことで、気密性や断熱性を高め、外部からの音や風の侵入を防ぐ効果も期待できます。「くつずり」は、木材やアルミなどの素材で作られており、住宅の様式やデザインに合わせて、様々な形状や色を選ぶことができます。また、最近では、バリアフリーの観点から、段差をなくした「フラットタイプのくつずり」も人気を集めています。普段あまり意識することのない「くつずり」ですが、住宅の快適性や安全性を保つ上で、重要な役割を担っていると言えるでしょう。
リフォーム

大工の知恵が詰まった絵図板

- 家づくりの必須アイテム、絵図板とは?家を持つことは、多くの人にとって人生最大の夢の一つと言えるでしょう。そして、その夢を実現する過程で欠かせないのが、家の設計図面です。最近はコンピューターで設計図面を作成することが多くなりましたが、かつては大工さんが現場で使いやすいように、図面を板に書き写した「絵図板」が使われていました。絵図板は、文字通り板に家の設計図を描いたものです。木製の板に墨汁と専用の筆を用いて、家の間取りや柱の位置、梁の大きさなど、建築に必要なあらゆる情報が細かく書き込まれていました。現代のようにコピー機やプリンターがなかった時代、絵図板は現場で設計図面を確認するための唯一の方法でした。そのため、大工さんたちは絵図板を家づくりの「命」として、大切に扱いながら作業を進めていたと言われています。絵図板には、単に設計図が描かれているだけでなく、大工さんの経験や技術が蓄積されていました。例えば、木材の乾燥具合や建物の建つ土地の特性など、図面だけでは伝わらない情報を書き加えることで、より質の高い家づくりを実現していたのです。現代では、CADなどの設計ソフトの進化により、紙に印刷された設計図面が主流となりました。しかし、絵図板は長年日本の家づくりを支え、そこに込められた大工の知恵と技術は、現代の建築にも受け継がれています。家の建築現場を見学する機会があれば、昔ながらの絵図板を探してみるのも興味深いのではないでしょうか。
REITに関する用語

不動産投資の指標!PBRを徹底解説

PBRとは、Price Book-value Ratio(株価純資産倍率)の略称で、企業の純資産に対して株価が何倍になっているかを示す指標です。不動産投資においては、REIT(不動産投資信託)や不動産会社などの企業価値と内在価値を比較するために用いられます。PBRが1倍を下回る場合は、その企業の株価が純資産価値よりも低く評価されていることを意味し、割安と判断されることがあります。逆に、PBRが1倍を上回る場合は、株価が純資産価値よりも高く評価されていることを意味し、割高と判断されることがあります。
リフォーム

寺院建築の美を支える、伝統の瓦葺き「本瓦葺き」

日本の住宅でよく見かける瓦屋根には、実は様々な種類や工法が存在します。その中でも、古くから日本家屋に用いられてきた代表的な工法が「本瓦葺き」です。本瓦葺きは、緩やかに湾曲した瓦を隙間なく重ね合わせていく伝統的な工法で、重厚感と風格のある美しい屋根を作り上げます。本瓦葺きに使われる瓦は、大きく分けて「丸瓦」と「平板瓦」の二つに分けられます。丸瓦は、その名の通り丸みを帯びた形状をしており、主に屋根の棟や軒先に使用されます。一方、平板瓦は平らな形状で、屋根の傾斜部分に敷き詰められます。本瓦葺きの最大の特徴は、丸瓦と平板瓦を交互に組み合わせることで、瓦同士がしっかりと組み合わさり、雨水を効率的に排出できる点にあります。また、瓦の重なりによってできる陰影が、独特の美しい表情を生み出します。しかし、本瓦葺きは瓦の重量があるため、建物の構造体に大きな負担がかかります。そのため、新築の場合は、事前に建物の構造計算を行い、本瓦葺きに耐えられる強度を確保する必要があるでしょう。また、他の工法に比べて費用が高額になることも考慮しなければなりません。とはいえ、本瓦葺きは日本の伝統的な美しさと、優れた耐久性を兼ね備えた魅力的な屋根材と言えます。もし、新築やリフォームで屋根材を検討する機会があれば、ぜひ本瓦葺きの魅力にも目を向けてみてはいかがでしょうか。
リフォーム

住宅リフォームにおける模型活用の重要性

- 模型とは模型とは、建物や部屋などの実物を小さく再現した立体的な模型のことです。住宅のリフォームにおいては、平面図や立面図だけでは分かりにくい空間の広がりや高さを実際に目で見て確認することができます。例えば、新しい間取りで家具を配置したときのイメージや、窓の位置を変えたときの光の入り方などを、模型を使えば具体的に把握することができます。図面を見てもなかなかイメージが湧かないという方でも、模型を見ることでリフォーム後の空間を具体的に想像することができます。また、模型は、リフォーム業者との打ち合わせの際にも役立ちます。図面を見ながら説明を受けるよりも、模型を見ながら説明を受けた方が、空間のイメージを共有しやすく、スムーズな打ち合わせに繋がります。さらに、リフォーム後の生活を具体的にイメージすることで、より良いリフォームプランを立てることにも役立ちます。例えば、リビングに大きな窓を設置する場合、模型を見ることで、日当たりや風通しなどを事前に確認することができます。このように、住宅のリフォームにおいて、模型は非常に有効なツールです。リフォームを検討されている方は、ぜひ模型を活用してみて下さい。