リフォーム

開放感あふれるボイドのある住まい

- ボイドとは住宅において、床の一部を無くし、階と階とをつなぐ吹き抜けのような空間のことを「ボイド」と言います。 天井の高い開放的な空間を作ることができ、マンションなどの集合住宅ではあまり見られませんが、一戸建て住宅のデザイン設計によく用いられます。リビングなどにボイドを設けることで、2階部分の床面積は減ってしまうものの、その分、空間全体の広がりや奥行きを感じられることが大きな魅力です。 また、ボイドがあることで、1階と2階の空間が緩やかにつながり、家族の気配を感じやすい間取りを作ることができます。例えば、1階のリビングに面した2階の廊下にボイドを設ければ、2階にいる家族に声をかけやすく、また、1階の様子も見渡せるため、コミュニケーションが生まれやすい住まいになります。 さらに、採光条件の良い場所にボイドを設けることで、1階にも光を取り込みやすくなるため、明るく開放的な空間になるというメリットもあります。
キッチン

キッチンの強い味方!ディスポーザーのメリット・デメリット

- ディスポーザーとはディスポーザーとは、キッチンのシンク下に設置する生ゴミ処理機のことで、毎日の調理で出る野菜くずや食べ残しなどを、機械の力で細かく粉砕し、水と一緒に下水道へ流せる便利な設備です。従来の生ゴミ処理では、三角コーナーに溜めたり、ビニール袋に入れて冷蔵庫に保管したりと、何かと手間がかかりがちでした。また、生ゴミを室内に置いておくことで、嫌な臭いや害虫の発生源となることも少なくありません。ディスポーザーを設置することで、生ゴミをその場で処理できるため、これらの悩みから解放され、より衛生的で快適なキッチンを実現できます。また、生ゴミを減らすことで、ゴミ出しの負担軽減にもつながります。ディスポーザーは、マンションや戸建て住宅の新築時に導入されるケースも増えています。後付けで設置することも可能ですが、排水管の工事などが必要となる場合もあるため、事前に確認が必要です。
リフォーム

多用途な照明器具 ブラケットの魅力

- ブラケット照明とはブラケット照明とは、壁面に直接取り付けられた照明器具のことを指します。天井から吊り下げるシーリングライトや、床に置くスタンドライトとは違い、壁から直接光を放つため、空間を広く見せる効果があります。そのため、マンションやアパートなど、天井が低い、あるいは床面積が限られている住宅でも、圧迫感を感じさせずに設置できるという利点があります。ブラケット照明の魅力は、空間を広く見せる効果だけではありません。光源が壁の上下方向を照らすため、壁の素材感や陰影を美しく浮かび上がらせることができます。これは、他の照明器具ではなかなか出すことのできない、ブラケット照明ならではの魅力と言えるでしょう。さらに、ブラケット照明は設置場所やデザイン、光の向きなどを自由に選択できることも大きなメリットです。例えば、絵画や写真などの近くに設置すれば、まるで美術館のように作品を美しく照らし出すことができます。また、廊下や階段など、空間のアクセントとして取り入れるのも効果的です。ブラケット照明は、デザインや種類も豊富に揃っています。シンプルなものから豪華なもの、アンティーク調のものまで、住宅の雰囲気や好みに合わせて選ぶことができます。照明の選び方一つで、空間の印象は大きく変わります。ブラケット照明を上手に取り入れて、個性あふれる快適な空間を作ってみましょう。
REITに関する用語

不動産投資の常識を変える?資産運用型を徹底解説

近年、従来の不動産投資とは異なるアプローチで注目を集めているのが「資産運用型不動産投資」です。これは、物件の賃貸収入を主な収益源とする従来型とは異なり、不動産そのものの価値上昇による売却益を重視した投資手法を指します。従来型の不動産投資では、長期的な安定収入を得ることが大きなメリットでしたが、空室リスクや金利変動リスクなど、予測しにくい要素も少なくありませんでした。一方、資産運用型では、不動産市況の動向を見極め、将来的に価値が上昇すると見込まれる物件を厳選して投資を行うため、短期間で大きなリターンを得られる可能性を秘めています。では、具体的にどのような点が従来の不動産投資と異なるのでしょうか?詳しく見ていきましょう。
リフォーム

建築の知恵「背割り」:木材のひび割れを防ぐ伝統技法

- 背割りとは木材は、伐採された後も乾燥収縮を続けます。しかし、表面と内部では乾燥速度が異なるため、木材に大きな歪みが生じ、ひび割れ(割れ)が発生することがあります。特に、強度が高く、古くから建築材として重宝されてきたヒノキやスギなどの針葉樹は、この乾燥によるひび割れが起こりやすいという特徴があります。そこで、古くから用いられてきたのが「背割り」という技術です。背割りとは、木材の乾燥によるひび割れを防ぐために、あらかじめ木材の背面中心部に切れ目を入れておく伝統的な技法です。あらかじめ切れ目を入れておくことで、乾燥による木材の収縮を切れ目に集中させ、表面のひび割れを防ぐことができます。背割りは、木材の強度を保ちながら、美観を損なうことなく乾燥させるための、先人の知恵と言えるでしょう。近年では、人工乾燥技術の進歩により、背割りを施さない木材も増えています。しかし、自然乾燥による木材の味わいや風合いを重視する場合は、背割りが施された木材が選ばれています。