リフォーム

リフォームで迷う「間」の大きさ、田舎間って?

住宅の購入や改修を検討する際、「間(けん)」という単位をよく目にしますよね。これは部屋の広さを示す際に使われる単位ですが、実は地域によって微妙に大きさが異なることをご存知でしょうか? 例えば、「4.5畳間」と記載されていても、それが東京であれば約2.7m×2.7mの広さになりますが、関西では約2.7m×3.06mと少し広くなることがあります。これは、地域によって使われてきた畳のサイズが異なるためです。 一般的に、関東地方では「江戸間」と呼ばれる畳が使われており、関西地方では「京間」と呼ばれる少し大きめの畳が使われています。そのため、同じ「間」数でも、関東と関西では部屋の広さが変わってくるのです。 住宅情報誌や不動産サイトを見ていると、「6畳間」や「8畳間」といった表記をよく見かけますが、実際に内覧に行く際には、メジャーを持参して部屋の寸法を測ったり、不動産会社に正確な広さを確認したりすることが重要です。部屋の広さは、家具の配置や生活動線に大きく影響するため、「間」という単位だけに頼らず、事前にしっかりと確認しておくことをおすすめします。
リフォーム

ユニット工法で叶える、理想の住まい

- ユニット工法とは ユニット工法とは、住宅の浴室やキッチン、トイレといった水まわり設備や寝室、書斎といった居室を、工場であらかじめユニットとして製造し、建築現場で組み立てる建築工法です。 従来の木造軸組工法などの現場施工による建築方法とは異なり、ユニット工法では多くの工程を工場で行います。工場という管理された環境下で、規格化された工程を経て製造されるため、高い品質の住宅を安定して供給することができます。また、天候に左右されずに作業を進められるため、工期の短縮にもつながります。さらに、資材の大量仕入れによるコストダウンや、工場での効率的な作業によって、建築コストの削減も見込めます。 ユニット工法は、このように多くのメリットを持つことから、近年注目を集めている建築工法の一つです。
不動産用語

不動産投資で成功するには?PMの役割と重要性を解説

不動産投資を始めると、物件の管理や運営など、さまざまな業務が発生します。これらの業務を効率的に行い、収益を最大化するために重要な役割を担うのが-PM(プロパティマネジメント)-です。 PMとは、賃貸経営の専門家として、オーナー様に代わって物件の管理・運営を行う業務を指します。具体的には、入居者の募集から契約、家賃の徴収、物件のメンテナンス、トラブル対応など、多岐にわたる業務を代行します。
リフォーム

住宅の強度を支える縁の下の力持ち: 束とは?

- 住宅構造の重要部材束とは 家づくりにおいて、様々な材料が使われ、それぞれが重要な役割を担っています。その中でも、「束(つか)」は、普段目にすることは少ないですが、建物を支える重要な部材の一つです。 束は、短い柱のような役割を果たします。床を支える水平材である「梁」や「棟木」といった部材と地面の間に設置され、建物の重さを地面に伝えます。 かつては木材が使われることが一般的でしたが、近年では、湿気に強く腐食しにくいプラスチック製や金属製の束も登場し、住宅の耐久性を高めることにも貢献しています。 束は、建物の構造を支える重要な役割を担っているため、適切な場所に、適切な材料で設置することが重要です。専門知識を持った建築士や大工が、建物の設計や敷地の状況に合わせて、束の種類や配置を決定します。 家を建てる際には、普段目にすることのない部分にも目を向け、家づくりに携わる様々な専門家の技術や知識に目を向けてみるのも良いかもしれません。
リフォーム

屋根の要「峠」:構造と役割を解説

家の形を決める屋根。その中でも一番高い場所、三角形の頂点のように見える部分を「峠」と呼びます。 峠は、屋根全体の傾斜を決める、いわば屋根の顔とも言える場所です。雨や風、雪から家を守るために、屋根には傾斜がつけられますが、その傾斜を決定づけるのが峠の役割です。 峠の角度が急であればあるほど、雨水は流れやすくなるため、雨の多い地域では急な角度の峠を持つ家が好まれます。逆に、風の強い地域では、風の抵抗を受けにくくするために、緩やかな角度の峠が適しています。 峠は、屋根材を支える構造上でも重要な役割を担っています。峠から軒先に向かって伸びる垂木と呼ばれる木材は、屋根の骨組みとして、屋根材の重さを支えています。そのため、峠の設計や施工には、高い技術と経験が求められます。 このように、峠は、屋根の形状だけでなく、家の耐久性や快適性にも大きく関わっているのです。
不動産用語

賃貸の共益費:内訳と相場、知っておくべきこと

賃貸物件を借りる際、家賃とは別に「共益費」の支払いが求められます。これは、建物の共有部分の維持管理やサービスに充てられる費用のことです。毎月の支払額は物件によって異なりますが、賃貸契約時に金額と内訳を確認しておくことが重要です。
REITに関する用語

不動産投資の常識を変える?資産運用型を徹底解説

近年、従来の不動産投資とは異なるアプローチで注目を集めているのが「資産運用型不動産投資」です。これは、物件の賃貸収入を主な収益源とする従来型とは異なり、不動産そのものの価値上昇による売却益を重視した投資手法を指します。 従来型の不動産投資では、長期的な安定収入を得ることが大きなメリットでしたが、空室リスクや金利変動リスクなど、予測しにくい要素も少なくありませんでした。一方、資産運用型では、不動産市況の動向を見極め、将来的に価値が上昇すると見込まれる物件を厳選して投資を行うため、短期間で大きなリターンを得られる可能性を秘めています。 では、具体的にどのような点が従来の不動産投資と異なるのでしょうか?詳しく見ていきましょう。
リフォーム

リフォームで納戸を使いこなす

- 納戸とは住宅の設計図を見ると、「納戸」という部屋を見かけることがあります。この「納戸」とは、建築基準法で定められた明るさや空気の入れ替えに関する基準を満たしていないため、リビングや寝室といった居住空間としては認められない部屋のことを指します。具体的には、窓の大きさが基準に満たなかったり、換気扇が設置されていなかったりする場合が挙げられます。そのため、納戸はあくまで収納場所として使うことが基本です。納戸は、居住空間として認められていないため、固定資産税の評価額が低くなるというメリットがあります。また、収納場所として活用することで、他の部屋を広く使うことができます。一方、湿気がこもりやすいため、収納する物には注意が必要です。除湿剤を置いたり、定期的に換気をしたりするなど、湿気対策をしっかりと行うことが大切です。収納場所としてだけでなく、趣味の部屋や書斎として利用するケースも増えています。しかし、その場合は、窓を追加で設置したり、換気扇を設置したりするなど、リフォームによって居住空間としての基準を満たす必要がある場合もあります。
バリアフリー

暮らしを支える腰掛け:その役割とリフォームでの活用例

- 腰掛けとは腰掛けとは、その名の通り、少しの間だけ腰を下ろして休むための設備のことです。椅子のように長時間座ることを想定したものではなく、立ち上がる、座るといった動作をスムーズに行うための補助的な役割を担います。椅子と比較すると、全体的に小ぶりで、場所を取らないのも特徴です。玄関の靴箱の下や、廊下の壁際など、限られたスペースにも設置することができます。また、壁や家具に固定されているタイプも多く、安定感があるため、お年寄りや体の不自由な方でも安心して使うことができます。住宅の中で、「ちょっと腰を下ろせたら楽なのに」と感じる場所は意外と多いものです。例えば、玄関で靴を履いたり脱いだりする時、重い荷物を持ったままでは、立ったりしゃがんだりの動作は大変です。腰掛けがあれば、無理のない姿勢で靴の脱ぎ履きができ、転倒防止にもつながります。また、脱衣所で服を着替える時にも、腰掛けがあると便利です。特に高齢者の場合、立ったまま靴下を履いたり、ズボンを脱ぎ履きしたりするのは、バランスを崩しやすく危険を伴います。腰掛けに腰をかけることで安定感が増し、安全に衣服の着脱を行うことができます。その他にも、キッチンの作業台付近や、寝室のクローゼットの中など、腰掛けがあると便利な場所はたくさんあります。腰掛けは、住宅内のちょっとした不便を解消し、快適で安全な暮らしを実現するための、小さくて頼もしい味方と言えるでしょう。
エクステリア

快適な冬を!ロードヒーティングで雪かきから解放

冬の到来とともに悩みの種となるのが、雪かきではないでしょうか。毎朝のように降り積もる雪と格闘する日々は、大変な重労働です。特に積雪量の多い地域では、その負担は計り知れません。そんな雪かきから解放され、快適な冬を過ごしたいという方に最適なのがロードヒーティングです。 ロードヒーティングとは、その名の通り道路や駐車場などの路面を温める設備のことです。地面に張り巡らせた配管に温水や電気を流すことで路面を温め、雪を融かしていきます。このシステムを自宅に導入することで、玄関までのアプローチや車庫前の雪かきから解放されるだけでなく、雪による転倒事故のリスクを減らすことも期待できます。 想像してみてください。雪が降り積もる中、早起きして雪かきをする必要はもうありません。暖かい室内から、雪が解けていく様子を眺めるだけでよいのです。ロードヒーティングは、時間と労力を節約するだけでなく、安全で快適な冬の暮らしを実現してくれるでしょう。
リフォーム

お風呂の追い炊き機能:家族構成とライフスタイルで考える

- 追い炊き機能とは お風呂のお湯が冷めてしまった時でも、再び温め直せる便利な機能を「追い炊き機能」と言います。 一昔前までは、冷めたお湯に熱いお湯を足して温度調節するのが一般的でしたが、技術の進歩とともに追い炊き機能も進化を遂げ、今では快適性や省エネ性に優れたものが増えています。 従来の方法では、お湯の温度を均一にするためにかき混ぜる手間がかかりましたが、追い炊き機能があればスイッチ一つで適温のお湯に早変わりします。また、温度センサーが搭載された機種であれば、設定した温度まで自動で温めてくれるため、お湯の温度を何度も確認する必要もありません。 さらに、最近の追い炊き機能は省エネ性にも優れています。従来のようにお湯を足す方法と比較して、追い炊き機能は必要な量の水だけを温めるため、水道代やガス代、電気代の節約に繋がります。 このように、追い炊き機能は快適なバスタイムを実現するだけでなく、家計にも優しい機能と言えるでしょう。
REITに関する用語

不動産投資信託を動かす「投資信託委託業者」とは?

不動産投資信託(REIT)は、多くの投資家から集めた資金でオフィスビルやマンションなどの不動産に投資し、その賃貸収入や売却益を投資家に分配する仕組みです。しかし、多くの投資家にとって、自ら不動産を探してきて運用するのは容易ではありません。そこで、不動産投資のプロである「投資信託委託業者」が登場します。 投資信託委託業者は、REITの運用を任されている会社です。具体的には、REITがどのような不動産に投資するか、日々の物件管理やテナントとの契約などを代行します。また、投資家に対して分配金を支払ったり、REITに関する情報を提供するのも投資信託委託業者の役割です。 REITは、この投資信託委託業者の手腕によって、その成績が大きく左右されます。そのため、REITへの投資を検討する際には、投資対象の不動産だけでなく、投資信託委託業者がどのような会社なのか、その実績や信頼性もしっかりと見極めることが重要です。
リフォーム

住宅リフォーム:上塗りの役割と重要性

住宅の改修工事において、壁や天井の印象を大きく左右するのが塗装工事です。その仕上がりを左右する重要な工程が「上塗り」です。上塗りは、読んで字のごとく、最後に塗られる塗料のことで、見た目を美しく整えるだけでなく、建物の寿命を延ばす上でも大切な役割を担っています。今回は、知っておきたい上塗りの基礎知識と、上塗りの美しさを長く保つためのコツについて解説していきます。 上塗りは、下地の色をしっかりと隠蔽し、均一な美しい色を表現する役割があります。また、紫外線や雨風などの外部からの刺激から建物を守る役割も担っています。上塗りを怠ると、せっかくの下塗りや中塗りの効果が十分に発揮されず、色ムラや剥がれが生じやすくなってしまいます。 上塗りの美しさを長持ちさせるためには、適切な塗料選びが重要です。外壁と内壁では求められる機能が異なるため、それぞれに適した塗料を選ぶようにしましょう。また、塗料の耐久年数を考慮して、定期的なメンテナンスを行うことも重要です。一般的に、シリコン塗料であれば約10年、フッ素塗料であれば約15年が塗り替えの目安とされています。 上塗りは、住宅の美観と耐久性を維持するために欠かせない工程です。適切な塗料を選び、定期的なメンテナンスを行うことで、建物を長く美しく保ちましょう。
リフォーム

空間を彩る光の魔法使い:調光器の魅力

- 調光器とは? 照明の明るさを自由に変えられる、それが調光器です。従来の照明器具のように、スイッチでオンとオフを切り替えるだけでなく、調光器を使えば、光量を細かく調整することができます。 例えば、朝の眩しい日差しには、明るく爽やかな光を。夜は、落ち着いた雰囲気を作るために、少し暗めの温かい光にと、時間帯や気分に合わせて、思い通りの空間を演出できます。 また、調光器には、電気代の節約というメリットもあります。照明を最大限の明るさで使う必要がない場合は、光量を落とすことで、消費電力を抑えられます。さらに、照明器具への負担を軽減できるため、電球の寿命を延ばす効果も期待できます。 このように、調光器は、快適な空間作りと省エネを両立できる、大変便利な装置と言えるでしょう。
リフォーム

リフォームで輝く!アクリルの魅力と活用法

- アクリルとはアクリルは、私たちの日常生活に深く溶け込んでいる、優れた性質を持つプラスチックの一種です。 その最大の特徴は、水晶のように透き通った美しさにあります。光をほとんど遮ることなく通すため、まるでそこに何もないかのように、奥にあるものをありのままに見せてくれます。 この透明性の高さを活かして、写真はもちろん、絵画やポスターなどを飾るフォトフレームや、商品の魅力を引き立てるディスプレイ、生き生きと泳ぐ魚たちを観察する水槽など、様々な製品に利用されています。 さらに、アクリルは熱を加えると自由に形を変えることができるため、複雑な形状の製品を作ることも可能です。また、丈夫で壊れにくいという特性も持ち合わせており、屋外で使用する看板や照明器具、雨風にも耐える屋根材など、過酷な環境にさらされる場所でも活躍しています。 同じプラスチックの仲間であるPET樹脂とよく比較されますが、アクリルは時間が経っても黄色く変色しにくいという大きな利点があります。そのため、長期間にわたって美しさを保ちたい製品に最適な素材として、幅広い分野で重宝されています。
リフォーム

快適な食事空間を作る!ダイニングリフォームのポイント

「ダイニング」という言葉は、食事をする場所、食堂や食事室を指します。日本では、一戸建て住宅やマンションなどの間取りで、独立した「ダイニング」の部屋が設けられることは多くありません。その代わりに、「ダイニングキッチン」や「リビングダイニングキッチン」のように、他の空間と組み合わされて一つの空間として機能していることが多いです。 ダイニングは、家族が一緒に食事をとり、コミュニケーションをとるための大切な場所です。そのため、食事がしやすいように、テーブルや椅子などの家具を適切に配置する必要があります。また、照明やインテリアにも気を配り、心地よい雰囲気を作り出すことが大切です。 近年では、食事だけでなく、仕事や勉強など、多目的に使えるダイニングも人気があります。例えば、カウンターテーブルを設置すれば、食事だけでなく、パソコン作業や書き物をするワークスペースとしても活用できます。 ダイニングは、住まいの顔とも言えるリビングや、リラックス空間である寝室とは異なる、生活の中心となる場所です。家族構成やライフスタイルに合わせて、快適で機能的なダイニング空間を作ることが重要です。
リフォーム

家事の効率アップ!ユーティリティスペースのススメ

毎日の家事、少しでも楽にしたいと誰もが願うことでしょう。炊事、洗濯、掃除など、時間に追われる日々の中で、少しでも負担を減らし、心にゆとりを生み出すためには、住まいの環境を見直すことも大切です。 そこでおすすめなのが「ユーティリティスペース」です。家事に関する様々な作業を効率的に行えるよう、必要な設備を集約した空間のことを指します。家事動線を意識した間取りにすることで、時間短縮だけでなく、心にゆとりも生まれます。 例えば、洗濯機と乾燥機を並べて設置し、その横にアイロン台や洗剤、ハンガーなどを収納できる棚を設けることで、洗濯から収納までをスムーズに行えます。また、洗面所と隣接させれば、洗濯物を干す、取り込むといった動作も最小限の動きで済ませることが可能になります。 さらに、ユーティリティスペースにカウンターやシンクを設置すれば、アイロンがけや簡単な裁縫、植物の水やりなど、家事の幅も広がります。家事の内容に合わせて、収納スペースや照明にもこだわってみましょう。 ユーティリティスペースは、家事の負担を減らすだけでなく、家族との時間を増やしたり、自分の趣味の時間を楽しむ余裕を生み出すなど、暮らし全体を豊かにする効果も期待できます。
リフォーム

引き戸の定番!鎌錠の特徴と魅力

「鎌錠」という言葉をご存知でしょうか? 住宅の建築やリフォームを検討したことがある方なら、一度は耳にしたことがあるかもしれませんね。 鎌錠とは、その名の通り、鎌の形をしたかんぬきが特徴の錠前のことです。 この鎌の形をしたかんぬきを回転させることで、建具枠に備え付けられた受け座にしっかりと引っ掛かり、戸を閉ざす仕組みになっています。 古くから日本の住宅で愛用されてきた鎌錠は、その歴史は古く、寺院や城郭などの重要な建物を守るために使われていたと言われています。 時代とともに一般住宅にも普及し、今では日本の伝統的な建築様式には欠かせない存在となっています。 鎌錠の魅力は、その独特の形状と、開閉時の滑らかな動きにあります。 現代の錠前と比べて複雑な構造ではないため、故障が少なく、長持ちするのも利点です。 また、最近では、伝統的なデザインを活かしながら、防犯性を高めた鎌錠も登場しています。 住宅のリフォームや、古民家再生などを検討する際には、ぜひ鎌錠を取り入れてみてはいかがでしょうか? 日本の伝統を感じさせる佇まいと、確かな機能性を兼ね備えた鎌錠は、住まいに風格と安心感を与えてくれるでしょう。
リフォーム

住宅リフォームとライフサイクルコスト

住宅を建てたり、リフォームしたりする際には、どうしても目先の費用が中心になりがちです。しかし、住宅は一度建てたらそれで終わりというわけではありません。住み始めてからの光熱費や修繕費、さらには将来的なリフォームや建て替え費用まで考えると、その生涯におけるコストは無視できないものになります。そこで重要になるのが「ライフサイクルコスト」という考え方です。 ライフサイクルコストとは、住宅の建築から解体に至るまでの総費用を指します。 これには、建築費やリフォーム費だけでなく、光熱費、水道代、修繕費、固定資産税、さらには将来のリフォーム費用や解体費用までが含まれます。 例えば、初期費用を抑えた断熱性の低い住宅を選んだ場合、毎月の光熱費が高くなってしまう可能性があります。一方、初期費用は高くても、高断熱・高気密住宅を選べば、毎月の光熱費を抑え、長い目で見れば経済的と言えるでしょう。 また、耐久性の高い素材や設備を選ぶことも、ライフサイクルコストを抑える上で重要です。高品質な素材や設備は初期費用こそ高くなりますが、長持ちするため、結果的に修繕費や交換費用を抑えることができます。 住宅の建築やリフォームは大きな買い物です。目先の費用だけでなく、ライフサイクルコスト全体を考慮することで、本当に経済的な選択をすることができます。
その他の不動産用語

不動産投資と事業主:知っておくべき責任と義務

不動産投資は、サラリーマンなど給与所得を得ている方でも比較的始めやすい投資として人気があります。しかし、単に家賃収入を得るという目的であっても、そこには事業としての側面があり、場合によっては事業主としての責任と義務が生じることを理解しておく必要があります。 では、具体的にどのような人が不動産投資における事業主とみなされるのでしょうか? 一般的には、賃貸経営の規模や内容によって判断されます。例えば、数十室規模のアパート経営や、ホテル経営のように事業として明確な場合、事業主とみなされる可能性が高いでしょう。 一方、自宅の一室を賃貸するなど小規模な場合は、事業とはみなされにくい傾向にあります。 しかし、規模が小さくても、積極的に広告を出して入居者を募集していたり、複数の不動産を所有している場合は、事業とみなされる可能性があります。重要なのは、不動産投資が「反復継続して事業を行う意思」と「収益を上げる目的」で行われていると判断されるかどうかです。 自分が事業主にあたるかどうかの判断は、税務や法律に関わってくるため容易ではありません。不安な場合は、税理士や不動産コンサルタントなどの専門家に相談し、適切なアドバイスを受けることをおすすめします。
REITに関する用語

不動産投資の基礎:特定資本とは?

不動産投資において「特定資本」は、物件購入時に自己資金として充てる必要のある資金のことを指します。これは金融機関からの融資とは異なり、投資家自身の純粋な持ち出し資金となるため、理解しておくことが重要です。 なぜなら、特定資本は物件価格の一定割合以上を占める必要があるケースが多く、必要な自己資金の額が大きくなる傾向があるからです。そのため、不動産投資を検討する際には、事前に特定資本の概念を理解し、資金計画を綿密に立てておく必要があります。
リフォーム

住宅に個性を!煉瓦の魅力と活用法

「煉瓦」と聞いて、多くの人が赤茶色の四角い塊を思い浮かべるのではないでしょうか。しかし実際には、煉瓦は材料や製法、色や形も実に様々です。 まず、材料の違いを見ていきましょう。一般的な煉瓦は、粘土を高温で焼き固めた「普通煉瓦」が使われます。これは価格が手頃で、住宅の外壁や塀など、様々な場所で目にする機会が多いでしょう。強度が求められる場所では「硬質煉瓦」が用いられます。これは普通煉瓦よりもさらに高温で焼き固められており、強度や耐久性に優れているのが特徴です。そして、特に火を使う場所には「耐火煉瓦」が最適です。これは、耐火性に優れた特別な粘土を使用しており、炉や窯など、高温にさらされる場所で使用されます。 色や形も、煉瓦の印象を大きく左右する要素の一つです。定番は赤や茶色ですが、最近では黄色や黒色の煉瓦も人気を集めています。また、表面に凹凸をつけたものや、角を丸くしたものなど、形も様々です。さらに、時を経た風合いを楽しめるアンティーク煉瓦も、人気が高まっています。これは、古い建物に使われていた煉瓦を再利用したもので、独特の味わいを空間にもたらします。 このように、煉瓦は種類によって特徴や用途が大きく異なります。住宅を建てる際やリフォームをする際には、それぞれの特性を理解した上で、最適な煉瓦を選ぶことが大切です。
不動産用語

不動産投資で成功するためのアセットマネジメント入門

- アセットマネジメントとは?不動産投資における重要性 不動産投資を始めると、多くの人が利回りや物件価格に目が行きがちです。しかし、長期的な視点で安定収益を得ていくためには、「アセットマネジメント」が非常に重要となります。 アセットマネジメントとは、「保有する資産を最大限に活用し、収益を向上させるための戦略的な管理手法」のこと。不動産投資においては、物件の価値を高め、長期的に安定した収入を得るために欠かせない要素です。 具体的には、物件の選定、賃貸経営計画の策定、入居者募集・管理、物件の修繕・リフォーム、建替えや売却などの出口戦略など、多岐にわたる業務が含まれます。 アセットマネジメントを適切に行うことで、空室率の低下、家賃収入の増加、物件価値の維持・向上などが期待できます。逆に、アセットマネジメントを怠ると、空室の増加による収益悪化、物件価値の低下など、投資全体に悪影響を及ぼす可能性もあるのです。
RC造

鉄筋コンクリート構造:強さと耐久性の秘密

- 鉄筋コンクリート構造とは鉄筋コンクリート構造とは、読んで字のごとく、鉄筋コンクリートを主な建材として建てられた建築物や構造物のことを指します。鉄筋コンクリートは、コンクリートの中に鉄筋を埋め込むことで、それぞれの材料の長所を最大限に活かした複合材料です。 コンクリートは圧縮力、つまり上から押さえつける力に強いという特性があります。一方、鉄筋は引っ張り力、つまり両側から引っ張る力に強いという特性を持っています。コンクリートだけでは、地震や風などの横からの力、あるいは建物自身の重さによる引っ張る力に弱く、ひび割れが生じやすいという側面がありました。そこに、引っ張り力に強い鉄筋を埋め込むことで、コンクリートの弱点を補い、より強固な構造物を作ることが可能になったのです。鉄筋コンクリートは、圧縮力に強いコンクリートと、引っ張り力に強い鉄筋がお互いの弱点を補完し合い、単独では実現できない高い強度と耐久性を実現しています。 この鉄筋コンクリート構造は、その強靭さから、住宅やマンションはもちろん、橋やトンネル、ダムなど、さまざまな建造物に広く利用されています。近年では、技術の進歩により、より高い強度を持つコンクリートや、錆びにくい鉄筋が開発され、鉄筋コンクリート構造物のさらなる長寿命化が期待されています。