リフォーム

左官工事の必需品!鏝板を使いこなそう

- 鏝板とは左官工事において、壁や床にモルタルやプラスターなどを塗る作業は、非常に繊細で技術が求められます。その作業を陰ながら支え、美しい仕上がりを実現するために欠かせない道具の一つが「鏝板」です。鏝板は、文字通り左官職人が使う「鏝」を置くための「板」のことを指します。塗る壁や床の広さや形に合わせて、大小様々な大きさや、四角形や長方形、円形など、用途に合わせた形があります。主な役割は、モルタルやプラスターといった左官材料を一時的に置いておくことです。作業中、必要な量の材料を鏝ですくいやすく、混ぜ合わせたり、水分を調整したりする際にも役立ちます。そのため、まるで料理人のまな板のように、左官職人にとっては無くてはならない相棒といえるでしょう。かつては木製が主流でしたが、近年では軽くて丈夫、さらに錆びにくいアルミ製やステンレス製のものが多く使われています。また、現場への持ち運びを容易にするため、取っ手が付いているのも特徴です。このように、鏝板は一見地味ながらも、左官工事の仕上がりの美しさや作業効率に大きく貢献する重要な道具と言えるでしょう。
リフォーム

和の空間を彩る:床脇の魅力

- 床脇とは床の間と並んで、和室に落ち着いた雰囲気を与えてくれるのが床脇です。床の間が主に鑑賞を目的とした空間であるのに対し、床脇は日常生活で使う様々な道具を収納するという実用的な役割を担っています。床の間と床脇は、書院造りの座敷において重要な要素とされています。書院造りとは、室町時代後期に確立した武家屋敷の様式で、その後、江戸時代には一般住宅にも広く取り入れられるようになりました。書院造りの特徴は、床の間や床脇、違い棚、付書院など、機能性を重視した様々な空間が設けられている点にあります。床脇には、違い棚や地袋、天袋などが組み合わされて作られることが多く、収納スペースとして利用されます。違い棚には、書道具や茶道具、香道具など、客をもてなす際に必要な道具が収納されることが一般的です。また、地袋には、普段使いの道具や書類などが収納され、天袋には、季節の飾り物や使用頻度の低い道具などが収納されます。床の間と床脇は、日本の伝統的な住宅に見られる、洗練された和の空間を演出する上で欠かせない存在と言えるでしょう。
生前整理・遺品整理

【PR】生前整理、片付け、断捨離の重要ポイント

終活を初めると自分の周りに物が多いことに気が付きます。今までたまっていた本や趣味で集めていたものなどどうしたらいいのか気になってしまいます。最後の最後にどれを残していいのか、それともきれいさっぱりなくしたほうがいいのか…これから先年齢を積み...
生前整理・遺品整理

遺品整理を自分で行う方法とポイントを徹底解説!

遺品整理を自分で行うメリットとは?時間と費用の節約遺品整理を自分で行う最大のメリットは、時間と費用の節約です。専門業者に依頼する場合に比べて、自分で整理を行うことで費用を抑えることができます。また、自分のペースで作業を進めることができるため...
REITに関する用語

J-REIT投資に必須!負ののれん完全解説

J-REIT投資をする上で、企業の財務状況を把握することは非常に重要です。その中でも、「負ののれん」は、J-REITの収益力に影響を与える可能性があるため、しっかりと理解しておく必要があります。この章では、負ののれんの基本的な知識について解説していきます。まず、「のれん」とは、企業が他の企業を買収する際に支払う、買収価格と被買収企業の純資産との差額のことを指します。これは、被買収企業の持つブランド力や顧客基盤、技術力といった目に見えない資産に価値を、その対価として支払われるものです。一方、「負ののれん」は、買収価格が被買収企業の純資産を下回る場合に発生します。つまり、実質的に割安で買収できたことを意味します。負ののれんは、会計上、収益として計上されます。J-REITの場合、負ののれんは、主にスポンサー企業から不動産を取得する際に発生することがあります。例えば、スポンサー企業が保有する不動産を、時価よりも低い価格でJ-REITに売却する場合などが考えられます。負ののれんが発生すると、J-REITは一時的に収益が増加するため、一見するとプラスの要因と捉えがちです。しかし、負ののれんの発生源や計上方法によっては、投資判断に影響を与える可能性も出てきます。そのため、負ののれんに関する情報を正しく理解しておくことが重要です。