不動産用語

放置は危険!特定空家等とは?

「特定空家等」とは、ずばりそのまま放置しておくと、周囲の環境に悪影響を及ぼす可能性のある空き家のことを指します。 具体的には、倒壊の危険性がある、犯罪の温床となる可能性があるなど、一定の基準を満たした空き家が、市町村によって「特定空家等」に指定されることになります。 そして、この「特定空家等」に指定されると、所有者は改善のための措置を取ることが義務付けられ、従わない場合は罰則が科される場合もあるのです。
リフォーム

押入リフォームで快適な暮らしを実現

日本の住宅で古くから見られる押入は、布団や衣類、季節の道具などを収納する、生活に欠かせない空間です。西洋建築に見られるクローゼットのように洋服をハンガーに掛けて収納するのではなく、奥行きのある空間に、布団や衣類などを畳んで収納します。襖や障子、引き戸などで仕切られていることが多く、開閉も容易です。 押入は、元々は布団を収納するために作られたと言われています。日本の住宅は、一日の生活の中で、食事や団欒の場となる居間と、就寝時の寝室が明確に区切られていないことが多く、布団を畳んで収納する場所が必要とされました。そのため、押入は、日本の住宅事情に合わせた合理的な収納方法と言えるでしょう。 近年では、西洋風の住宅が増加し、クローゼットが設置されることも多くなりましたが、それでも押入は、日本の住宅に欠かせない存在です。押入は、収納力が高いだけでなく、湿度を調整する効果も期待できます。畳や襖、障子などの建具は、湿気を吸ったり吐いたりする性質があるため、押入内の湿度を一定に保ち、収納物のカビやダニの発生を抑制する効果があります。 このように、押入は、日本の風土や生活様式に合った、機能的で美しい収納空間です。
トイレ

サイホンボルテックス式トイレ:静かな洗浄の秘密

私たちが毎日使うトイレには、実は様々な洗浄方式があります。普段何気なく使っていますが、その仕組みや特徴について詳しく知る人は少ないのではないでしょうか。今回は、ホテルなどでよく見かける「サイホンボルテックス式」と呼ばれる洗浄方式について解説していきます。 サイホンボルテックス式の特徴は、少ない水量でも強力な洗浄力を発揮することにあります。便器の縁に設置された複数の穴から勢いよく水を噴出することで、渦を巻き起こしながら便器内を洗浄します。従来の洗浄方式と比べて水の使用量を抑えられるため、節水効果も期待できます。 また、静音性が高い点もメリットとして挙げられます。従来の洗浄方式では、タンクに溜めた水を一気に流すため大きな音が発生していました。しかし、サイホンボルテックス式は、少ない水量で渦を発生させることで、静かに洗浄を行うことができます。マンションやアパートなどの集合住宅では、深夜や早朝のトイレの使用音を気にする方も多いかと思いますが、サイホンボルテックス式であれば周囲に迷惑をかける心配も少なくなります。 このように、サイホンボルテックス式は、強力な洗浄力と静音性を兼ね備えた、環境にも優しい洗浄方式と言えるでしょう。トイレのリフォームを検討する際には、ぜひ選択肢の一つとして考えてみてはいかがでしょうか。
エクステリア

防犯対策に最適!門灯の選び方

住宅の顔とも言える玄関アプローチ。そのアプローチを優しく照らし出す門灯は、家の第一印象を決める大切な要素の一つです。夜間はもちろんのこと、昼間でも家の外観に彩りを添え、訪れる人を暖かく迎入れてくれます。 門灯の役割は、単に暗闇を照らすだけではありません。夜道を歩く家族の安全を確保するだけでなく、防犯の面からも重要な役割を担っています。また、門灯の光が壁に美しい陰影を作り出すことで、昼間とは異なる表情を演出してくれるという魅力もあります。 門灯を選ぶ際には、家の architectural style や周囲の環境との調和を考慮することが重要です。和風建築には、木や和紙を使った温かみのあるデザインの門灯が良く合いますし、洋風建築には、アイアン素材を使った重厚感のあるデザインや、ガラス素材を使ったスタイリッシュなデザインの門灯が良く似合います。 門灯の設置場所や高さ、光の広がり方なども重要なポイントです。 広範囲を明るく照らしたい場合は、門柱の上部に設置するタイプや、壁面に取り付けるタイプの門灯が適しています。一方、アプローチ部分を重点的に照らしたい場合は、足元に設置するタイプの門灯が効果的です。 このように、門灯は家の外観の印象を大きく左右するだけでなく、安全性や防犯性にも大きく貢献してくれる重要な設備です。家の雰囲気に合った門灯を選び、快適で安全な住環境を実現しましょう。
リフォーム

時を超えて愛される聚落:和風住宅に趣を与える塗り壁

- 聚落とは?聚落とは、日本の伝統的な建築に見られる、独特の風合いを持つ塗り壁のことです。その歴史は古く、古墳時代後期の遺跡である聚落台跡(しゅうらくだいあと)付近の土が使われていたことに由来すると言われています。 聚落壁の特徴は、なんといってもその味わい深い質感にあります。 土の温かみをそのまま感じさせるような、柔らかく優しい表情は、見る人の心を和ませてくれます。また、年月を経るごとに色が変化していくのも聚落の魅力の一つです。これは、土に含まれる鉄分などが、時間の経過とともに酸化していくことによって起こる現象です。 聚落は、茶室など、静謐さと落ち着きを求められる空間に好んで用いられてきました。 その素朴で控えめな美しさは、華美な装飾を用いることなく、空間に凛とした静けさをもたらします。さらに、聚落は調湿効果にも優れており、日本の高温多湿な気候にも適しています。 現代では、新建材の登場などにより、聚落が使われる機会は減ってきています。しかし、その独特の風合いと、時を経るごとに味わいを増す魅力は、今もなお多くの人々を惹きつけてやみません。最近では、伝統的な日本建築だけでなく、現代的な住宅にも取り入れられるなど、新たな広がりを見せています。