リフォーム

リフォーム費用を抑える!左官工事費の賢い考え方

- 左官工事とは?住宅のリフォームにおいて、建物の見た目や快適さを大きく左右する要素の一つが「左官工事」です。これは、セメントや漆喰などの材料を用いて、壁や床、天井などを仕上げる工事のことです。左官工事と聞いても、具体的にどのような作業を指すのかイメージしづらい方もいるかもしれません。しかし実際には、私達の身の回りには左官工事によって美しく、そして丈夫に仕上げられた箇所がたくさんあります。例えば、住宅の外壁の仕上げには、モルタルや漆喰などが用いられます。これらは、建物の構造を守る役割を果たすと同時に、住宅のデザイン性を高める上でも重要な要素です。また、玄関までのアプローチをきれいにモルタルで仕上げたり、駐車場のコンクリートを打設するのも、左官工事の範疇です。一方、内装の仕上げにも左官工事は欠かせません。近年人気の高い、漆喰を用いた壁の仕上げは、独特の風合いと質感で空間を演出し、さらに調湿効果や消臭効果も期待できるため、多くの人に選ばれています。その他にも、浴室やトイレのタイル貼りなども左官職人の仕事です。このように、左官工事は住宅の様々な場所で、建物の耐久性を高め、快適な住環境を実現するために重要な役割を担っています。そして同時に、左官職人の技術と経験によって生み出される美しい仕上がりは、住宅に個性と風格を与えると言えるでしょう。
RC造

住宅リフォームで知っておきたい「フォームタイ」

住宅のリフォームでは、部屋の配置を変えたり、家を広くしたりと、大規模な工事を行うことがあります。このような場合、家の強度と耐久性を保つために、コンクリートを使った基礎や壁作りが非常に重要になります。コンクリートは、液体から固体に変わる性質を利用して、設計図通りの形に作り上げていきます。この時、液体のコンクリートを流し込むための枠組みが必要です。この枠組みのことを「型枠」と呼びます。そして、この型枠をしっかりと固定し、コンクリートが固まる際に発生する圧力に耐えられるようにするために使われるのが「フォームタイ」です。フォームタイは、コンクリートが固まるまで型枠を正しい位置に保ち、均一な厚さの壁や基礎を作るために欠かせないものです。もし、フォームタイがしっかりと固定されていないと、コンクリートの圧力に負けてしまい、型枠が変形したり、ずれたりすることがあります。その結果、壁の厚さが不均一になったり、強度が低下したりするなど、住宅の安全性に影響を及ぼす可能性があります。このように、フォームタイは、住宅リフォームにおけるコンクリート工事において、縁の下の力持ちとして重要な役割を担っています。リフォームを行う際には、このような細かい部分にも注意を払い、安全で快適な住まいを実現することが大切です。
リフォーム

空間デザインの自由度を広げる配線ダクト

- 配線ダクトとは配線ダクトとは、電線を見えないように収納し、天井や壁に沿って配置するための管のような形をした設備です。従来の住宅では、電線を壁や天井裏に直接埋め込んでいました。しかし、配線ダクトを使用すると、電線をダクト内に通すだけで済むため、配線工事が簡単になり、コンセントの位置変更なども容易になります。また、配線ダクトは照明器具を取り付けるレールとしても活用され、「トラックライト」や「ライティングレール」と呼ばれることもあります。ダクトに沿って自由に照明の位置を変えられるため、空間の雰囲気や用途に合わせた照明計画が可能です。近年では、住宅や店舗のデザイン性の向上を目的として、配線ダクトを採用するケースが増えています。素材や色も豊富になり、空間のアクセントとして、あるいは空間に溶け込むように設置することも可能です。配線ダクトは、機能性とデザイン性を兼ね備えた、現代の住宅や商業施設にとって魅力的な選択肢と言えるでしょう。
その他の不動産用語

不動産投資で知っておきたい『現物移管』

不動産投資における「現物移管」とは、個人事業主や法人経営者が、所有している不動産を、個人名義から事業用の法人名義、またはその逆に移す手続きを指します。具体的には、賃貸アパートやマンション、駐車場などの不動産を、個人で購入後、法人名義に移したり、逆に法人から個人へ戻したりする場合などが挙げられます。現物移管は、不動産を売却する場合とは異なり、あくまで所有者の名義が変わるだけである点が大きな特徴です。そのため、不動産そのものの売買は発生せず、多額の税金が発生するケースは少ないと言えるでしょう。
REITに関する用語

不動産投資と税会不一致:そのリスクと影響

不動産投資は、株式投資などと並んで人気の資産運用方法の一つですが、その複雑さゆえに、思わぬ落とし穴にはまってしまう可能性も孕んでいます。中でも注意が必要なのが、「税会不一致」と呼ばれる問題です。「税会不一致」とは、企業会計上は利益が出ているにも関わらず、税務会計上では損失として扱われる、あるいはその逆が起こる現象を指します。不動産投資においては、この税会不一致が生じやすいという特徴があります。なぜなら、不動産投資では、建物の減価償却費や修繕費など、多額の費用が発生する一方で、これらの費用が企業会計と税務会計で異なる扱いを受けるケースが多いためです。例えば、企業会計では、建物の価値を長期にわたって少しずつ費用化する「減価償却」という処理が行われます。一方、税務会計では、一定の要件を満たせば、建物の取得価額の一部を即時に費用として計上できる「特別償却」といった制度が利用できます。このように、企業会計と税務会計で費用の計上方法やタイミングが異なるため、結果として利益と損失の認識にずれが生じ、税会不一致が発生するのです。