不動産投資用語

その他の不動産用語

不動産投資用語解説:原始数理債務とは?

- 原始数理債務基礎知識不動産投資の世界では、様々な専門用語が登場します。その中でも、「原始数理債務」は、ローンを組んで不動産投資を行う際に特に重要な概念の一つです。原始数理債務とは、簡単に言えば、ローン返済において元金がどれだけ残っているかを示す指標です。例えば、3,000万円のローンを組んだとします。毎月一定額を返済していく中で、元金は徐々に減っていきます。この、ある時点における残りの元金が「原始数理債務」です。原始数理債務は、不動産投資の収益計画を立てる上で非常に重要です。なぜなら、ローンの返済期間が長期にわたる場合、毎月の返済額だけでは、実際にどれだけの借金が残っているのかを把握することが難しくなるからです。原始数理債務を把握することで、現在の資産状況や将来の返済計画をより正確に把握することができます。
REITに関する用語

不動産投資の成功のカギ?!複合効果を徹底解説!

不動産投資の世界では、「複合効果」という言葉がよく聞かれます。これは、複数の要素を組み合わせることで、それぞれの要素単体よりも大きな成果を生み出す効果を指します。例えば、立地が良いだけの物件よりも、立地が良く、さらに設備も充実している物件の方が、高い家賃収入を得られる可能性が高くなります。これは、立地と設備という二つの要素が組み合わさることで、複合効果が生まれていると言えるでしょう。不動産投資においては、この複合効果を意識することが非常に重要です。複合効果を最大限に活用することで、より効率的に資産を増やし、投資目標を達成しやすくなるからです。
不動産投資用語

不動産投資の落とし穴!『改善命令』とは?

不動産投資は、家賃収入による安定収入や資産形成の魅力から人気を集めています。しかし、その一方で、思わぬリスクも潜んでいることを忘れてはなりません。その一つが、行政から発行される『改善命令』です。『改善命令』とは、建築基準法などの法律に違反している建築物や、その敷地に対して、行政機関が是正を求める行政処分です。不動産投資において、所有する物件にこのような命令が出されると、入居者の募集停止や、最悪の場合、建物の解体まで命じられる可能性があります。そうなれば、想定していた収益計画は大きく崩れ、多大な損失を被ることになりかねません。
不動産投資用語

自営業者必見!国民年金基金で将来設計

自営業やフリーランスになると、会社員とは違い、将来のために自分自身で年金を準備する必要があります。国民年金に上乗せして老後の収入を確保するために有効な手段の一つが「国民年金基金」です。国民年金基金は、自営業者やフリーランスなど、国民年金の第1号被保険者が加入できる公的な年金制度です。加入することで、国民年金に上乗せして将来受け取れる年金額を増やすことができます。国民年金基金には、加入者の職業や事業規模などに応じて様々な種類があります。自分の状況に合わせて最適な基金を選ぶことで、より効率的に老後の資産形成を行うことができます。
REITに関する用語

不動産投資の成功のカギ!『定性評価』5つのPとは?

不動産投資を成功させるためには、物件の価値を見極める「評価」が何よりも重要です。不動産投資における評価は、大きく分けて「定量評価」と「定性評価」の2つの側面から行われます。「定量評価」は、主に数字で表すことができる客観的な指標を用いた評価です。例えば、利回りや表面利回り、稼働率、空室率などが挙げられます。これらの数値は、投資物件の収益性やリスクを判断する上で重要な要素となります。一方、「定性評価」は、数字だけでは測れない、物件の持つ特性や周辺環境などを考慮した評価です。具体的には、建物の状態や周辺環境の利便性、将来性などが挙げられます。これらの要素は、物件の価値や長期的な収益性に影響を与える可能性があります。不動産投資においては、定量評価と定性評価の両方をバランス良く行うことが重要です。数字だけに囚われず、物件の持つ潜在的な価値やリスクを見抜く目を養うことが、成功への近道と言えるでしょう。
不動産投資用語

不動産投資の現地決済方式とは?メリット・デメリットを解説

不動産投資における取引では、一般的に売買契約締結時に手付金を支払い、後日、残代金決済と物件の引渡しを同時に行います。この残代金決済と物件の引渡しを行う場所によって、「現地決済方式」と「決済代行方式」の二つに分けられます。現地決済方式とは、その名の通り、物件が所在する現地で残代金決済と物件の引渡しを同時に行う方法を指します。例えば、東京都内のマンションを購入する場合、売主と買主、またはそれぞれの代理人が東京の物件所在地に集まり、残代金の支払いおよび物件の鍵の受け渡しなどを行います。
その他の不動産用語

不動産投資と連合設立:基礎知識とメリット

複数の不動産オーナーが、共同で一つの団体を設立することを指します。この団体は、組合や会社といった様々な形態を取り得ますが、共通しているのは、不動産の管理運営や新たな投資プロジェクトなどに関して、協力して取り組むという点です。従来の単独での不動産経営とは異なり、連合設立によって、より大きなスケールでの事業展開や、リスク分散、コスト削減などのメリットを享受できる可能性が広がります。
不動産投資用語

マンション投資の基礎!区分所有法を解説

マンション投資を行う上で、「区分所有法」は必ず知っておくべき法律です。 マンションは一棟の建物ですが、それぞれの部屋が独立した所有物件となります。これを法律的に明確化し、所有者間の権利関係や管理方法などを定めているのが区分所有法です。つまり、マンションという共有財産を、それぞれの所有者が快適かつ安全に利用するためのルールブックと言えるでしょう。
REITに関する用語

不動産投資のLTVとは?比率からわかるリスクと安全性の見極め方

不動産投資を検討する際、「LTV」という言葉を耳にする機会があるでしょう。LTVは「Loan to Value」の略称で、日本語では「不動産担保評価比率」と呼ばれます。これは、投資物件の担保価値に対して、融資額がどれくらいの割合にあたるのかを示す指標です。例えば、1億円の物件を購入する際に、金融機関から7,000万円の融資を受けたとします。この場合、LTVは70%(=7,000万円 ÷ 1億円 × 100)となります。LTVは、不動産投資におけるリスクを測る上で非常に重要な指標です。LTVが高いほど、借入金の割合が高くなるため、返済負担が大きくなり、金利上昇などの影響を受けやすくなります。反対に、LTVが低いほど、自己資金の割合が高くなるため、返済リスクは低減し、安定した投資が可能となります。
不動産投資用語

マンション購入前に知っておきたい!修繕積立金の仕組みと重要性

マンションは、一戸建てとは異なり、多くの居住者が共有する共用部分が存在します。そして、この共用部分は時間の経過とともに劣化していくため、定期的な修繕が必要不可欠です。マンションの寿命は、一般的に約60年と言われています。しかし、これはあくまで目安であり、適切な修繕やメンテナンスを行っていけば、さらに長く住み続けることも可能です。逆に、修繕を怠ると、建物の劣化が加速し、寿命を縮めてしまう可能性もあります。大規模修繕は、約12年に一度、外壁の補修や屋上の防水工事など、大掛かりな修繕を行うものです。この大規模修繕を適切な時期に行うことで、マンションの寿命を延ばし、快適な居住環境を維持することに繋がります。適切な修繕積立金の積み立ては、マンションの寿命を左右する重要な要素と言えるでしょう。
不動産投資用語

不動産投資と債権譲渡:基礎知識と注意点

不動産投資の世界では、物件の売買以外にも様々な取引が行われています。その中でも、近年注目を集めているのが「債権譲渡」です。債権譲渡とは、簡単に言うと「売買契約によって発生した賃料請求権などの権利を、元の権利者から別の者に譲り渡すこと」を指します。例えば、あなたがアパートオーナーから賃料を受け取る権利を持っているとします。この権利を、将来受け取るであろう賃料収入の一部と引き換えに、別の投資家に売却することができます。これが債権譲渡です。不動産投資における債権譲渡は、売主・買主双方にとってメリットがある取引として注目されています。しかし、メリットだけでなく、当然リスクも存在します。このセクションでは、不動産投資における債権譲渡について、基礎知識から注意点まで詳しく解説していきます。
不動産投資用語

不動産投資で成功したい?それなら内見は絶対に外せない!

不動産投資を成功させるためには、収益を生み出す魅力的な物件を見つけなければなりません。そのために非常に重要なのが「内見」です。資料やウェブサイトの情報だけでは分からない、物件のメリットやデメリットを自分の目で確かめることで、本当に投資する価値があるのかを判断することができます。内見では、間取りや設備はもちろんのこと、周辺環境や日当たり、騒音などもチェックしましょう。また、管理状態の良さも重要なポイントです。建物の共用部分がきちんと清掃されているか、設備は適切にメンテナンスされているかなど、入居者の立場になって確認することが大切です。
その他の不動産用語

不動産投資で始める資産運用入門

「資産運用」。それは、持っているお金を増やすために行う、あらゆる行動を指します。銀行に預けているお金を増やそうと、定期預金にしたり、投資信託を買ったりするのも資産運用です。資産運用は、決して一部のお金持ちだけのものではありません。将来に備えたり、より豊かな生活を送ったりするため、誰でも、いつでも始めることができるのです。この入門編では、数ある資産運用の中でも、「不動産投資」に焦点を当てて解説していきます。不動産投資の魅力や始め方、注意点などを分かりやすくお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。
その他の不動産用語

不動産投資とALM:リスク管理の重要性

ALMとは、Asset Liability Managementの略で、日本語では資産負債管理と訳されます。企業が保有する資産と負債を総合的に管理し、収益の安定化やリスクの最小化を目指す経営手法です。不動産投資においては、特にレバレッジ(借入)を活用する場合にALMの考え方が重要となります。なぜなら、金利上昇や空室率の変化といった要因によって、想定していた収益計画が大きく崩れる可能性があるからです。不動産投資におけるALMでは、保有資産の価値変動リスク、賃料収入などのキャッシュフローリスク、金利変動リスクなどを分析し、適切な投資計画や資金調達計画を立案することが求められます。
ローンに関する用語

不動産投資とノンバンク融資:知っておきたい基礎知識

不動産投資において、資金調達は非常に重要な要素です。自己資金だけで賄うことは難しく、多くの方が融資を利用します。その選択肢の一つとして近年注目されているのが「ノンバンク」からの融資です。ノンバンクとは、銀行法の適用を受けない金融機関のことを指します。銀行のように預金業務は行わず、融資業務を中心に事業を展開しています。そのため、銀行と比較して柔軟な審査基準で融資を行うケースが多く、不動産投資家にとっても利用しやすいというメリットがあります。では、具体的にどのような点が銀行と異なるのでしょうか?主な違いとしては、以下の3点が挙げられます。1. -審査基準- ノンバンクは銀行よりも柔軟な審査基準で融資を行う傾向があります。特に、属性や担保よりも、投資物件の収益性を重視する傾向が強い点が特徴です。2. -金利- 一般的に、ノンバンクの金利は銀行よりも高めに設定されています。これは、ノンバンクは銀行預金ではなく、独自の資金調達を行っているためです。3. -融資期間- ノンバンクは銀行と比較して、短期の融資を得意としています。ただし、近年では長期の融資にも対応するノンバンクも増えてきています。ノンバンクは銀行とは異なる特徴を持つ金融機関です。メリット・デメリットを理解した上で、ご自身の投資計画に合った融資先を選ぶようにしましょう。
不動産投資用語

不動産投資の成功には実質利回り!

不動産投資において、「利回り」という言葉を耳にする機会は多いでしょう。しかし、利回りにも種類があり、正しく理解することが重要です。中でも「実質利回り」は、投資の成功を左右する重要な指標となります。実質利回りとは、表面的な数字に惑わされず、実際に投資家が手にする利益を把握するための指標と言えるでしょう。
不動産投資用語

不動産投資の基礎: ネットリースとは?

ネットリースとは、賃貸人が建物の所有権をリース会社に移し、その建物を賃借して使い続けるという仕組みです。従来型のファイナンスリースとは異なり、賃貸人が建物の維持管理や修繕義務を負う点が大きな特徴です。そのため、ネットリースは「賃貸借に近いファイナンスリース」とも呼ばれます。
不動産投資用語

不動産投資の盲点?都市計画税を徹底解説!

不動産投資には、固定資産税や所得税など、さまざまな税金がかかります。その中でも、意外と知られていないのが「都市計画税」です。都市計画税とは、都市計画事業や土地区画整理事業の費用に充てるために、市街化区域内の土地や建物の所有者に課税される税金です。都市部の発展のために必要な税金と言えるでしょう。
REITに関する用語

不動産投資の主流!契約型投資信託を徹底解説

- 不動産投資の主流!契約型投資信託を徹底解説-# 契約型投資信託とは?仕組みをわかりやすく解説契約型投資信託とは、多くの投資家から集めた資金を、運用会社がオフィスビルやマンションなどの不動産に投資し、その運用益を投資家に分配する金融商品です。投資信託というと、株式投資のイメージを持つ方もいるかもしれません。しかし、投資対象が株式ではなく不動産になるのが、契約型投資信託の特徴です。複数の投資家で資金を出し合い、大きな資金で不動産投資を行うため、個人ではなかなか手が届かないような大型物件への投資も可能になります。また、運用は専門知識を持ったプロである運用会社が行うため、不動産投資に詳しくない方や、時間がない方でも手軽に不動産投資を始められるというメリットがあります。
その他の不動産用語

不動産投資の落とし穴?平均残存勤務期間を解説

不動産投資は、長期的な視点で安定収入を得られる魅力的な投資方法として人気を集めています。しかし、その一方で、考慮すべきリスクや落とし穴も存在します。その中でも、見落としがちなポイントの一つが「平均残存勤務期間」です。平均残存勤務期間とは、従業員が現在の会社であとどれくらい働き続けるかを示す指標です。これは、一見不動産投資とは無関係に思えるかもしれません。しかし、住宅ローンを組んで不動産投資を行う場合、この指標は非常に重要な意味を持つのです。
不動産投資用語

不動産投資の基礎知識:資産評価の3つの方法

不動産投資を成功させるには、対象となる物件が適正な価格であるかを判断することが非常に重要です。そのために欠かせないのが「資産評価」です。資産評価とは、不動産の経済的な価値を客観的に評価することです。資産評価を正しく行うことで、投資判断の精度を高め、リスクを最小限に抑えながら、収益を最大化することに繋がります。資産評価を怠ると、市場価格とのズレにより、売却時に想定よりも低い価格でしか売れなかったり、賃料収入が想定を下回り、投資効率が悪くなる可能性があります。不動産投資は多額の資金を投じるケースが多いため、資産評価は慎重に行う必要があります。本稿では、不動産投資における主要な資産評価方法である「収益還元法」「取引事例比較法」「原価法」の3つの手法について詳しく解説していきます。それぞれの評価方法の特徴を理解し、自身が行う不動産投資に最適な判断をするために役立てていきましょう。
不動産投資用語

不動産投資で注目のサ高住とは?

日本の社会構造の高齢化は、もはや避けて通れない重要な課題となっています。高齢者が安心して暮らせる住環境の整備は喫緊の課題であり、その中でも「サービス付き高齢者向け住宅」、通称サ高住が注目されています。サ高住は、バリアフリー構造や生活支援サービスが充実しており、高齢者が安心して生活を送れる住居です。従来の老人ホームとは異なり、自立した生活を送りながらも、必要な時にサポートを受けられるという柔軟性が魅力です。高齢化が進むにつれて、サ高住のニーズはますます高まっています。厚生労働省の調査によると、2025年には65歳以上の高齢者人口が3,677万人に達すると予測されており、これは総人口の約3割に相当します。このことから、サ高住は将来性のある不動産投資の対象として、投資家から熱い視線を浴びています。
不動産投資用語

不動産投資でチェック!フローリングの種類と選び方

フローリングとは、床材の一種で、木材やプラスチックなどの素材を板状に加工し、床面に敷き詰めたものを指します。一般的に、「フローリング」と聞いてイメージされるのは、板状の木材を並べて作られた床材のことでしょう。フローリングは、見た目の美しさや温かみだけでなく、掃除のしやすさや耐久性などの点からも、多くの住宅で採用されています。
不動産投資用語

不動産投資で知っておくべき「譲渡所得」の基礎

不動産投資において、利益が出た場合、税金について理解しておく必要があります。その中でも特に重要なのが「譲渡所得」です。- 譲渡所得とは?譲渡所得とは、土地や建物を売却して利益を得た場合に発生する所得のことです。不動産投資では、物件の売却によって得られる収益は、この譲渡所得に該当します。- 不動産投資における譲渡所得の計算譲渡所得は、「譲渡収入」から「取得費」と「譲渡費用」を差し引いて計算します。* -譲渡収入- 不動産を売却して得た収入* -取得費- 不動産を購入した時の価格や、購入時にかかった費用* -譲渡費用- 不動産を売却する際にかかった費用(仲介手数料など)- 譲渡所得税譲渡所得には、所得税と住民税が課税されます。税率は、保有期間によって異なります。不動産投資で成功するためには、譲渡所得とそれに伴う税金についてしっかりと理解しておくことが重要です。