住宅リフォームの強い味方!耐水合板の種類と選び方

住宅リフォームの強い味方!耐水合板の種類と選び方

リフォームについて知りたい

リフォームでよく聞く『耐水合板』って、普通の合板と何が違うんですか?

リフォーム専門家

いい質問ですね! 耐水合板は、その名の通り『水に強い合板』のことです。普通の合板は水に弱く、濡れると膨張したり、腐ったりしやすいため、水回りには使えません。そこで、水に強い接着剤を使って作られたのが耐水合板です。

リフォームについて知りたい

なるほど。水に強い接着剤を使っているんですね!でも、耐水合板にも種類があるって聞いたことがあるんですが…

リフォーム専門家

その通りです。耐水性によって種類が分かれています。屋外で使うような、常に水にさらされる場所には『特類』という一番強いものを使います。お風呂場など、水がかかりやすい場所には『1類』、時々しか水がかからない場所には『2類』や『3類』が使われます。

耐水合板とは。

「耐水合板」とは、水に強い合板のことです。合板をくっつける力の強さを保証するために、水の強さによって、日本農林規格(JAS)の基準が決められています。水の強さの高いものから、特別なもの、1番、2番、3番の4段階に分かれています。特別なもの は、家の外壁や屋根の下地などに使われる合板で、屋外や常に湿った場所でも使うことができ、主にフェノール樹脂という接着剤が使われています。1番は、時々濡れる場所に使うことができます。メラミン・ユリア共縮合樹脂という接着剤が使われています。2番は、家の内装や家具など、たまに濡れる場所に使うことができます。3番は、さらに、ほとんど濡れない場所にのみ使うことができる合板です。水の強さは、合板にJASマークとして印字されています。

耐水合板とは?

耐水合板とは?

– 耐水合板とは?住宅のリフォームをする際、よく耳にする「耐水合板」。一体どんな建材なのか、詳しく見ていきましょう。-# 耐水合板とは?耐水合板とは、その名の通り水に強い合板のことです。木製の薄い板を複数枚重ねて接着剤で圧着し、一枚の板にしたものが合板ですが、耐水合板は、その接着剤に耐水性の高いものを使用しています。そのため、通常の合板と比べて、湿気や水にさらされる場所でも安心して使用することができます。-# 耐水合板のメリット耐水合板のメリットは、なんといってもその耐水性にあります。キッチンや浴室などの水回りでは、どうしても水はねや湿気が発生してしまいます。通常の合板では、このような場所に使用すると、腐食したり、カビが生えたりする可能性がありますが、耐水合板であれば、そのような心配もありません。また、屋外で使用できる耐水合板もあり、バルコニーやウッドデッキなど、リフォームの幅が広がることも魅力の一つです。-# 耐水合板の種類耐水合板には、使用する場所や用途によって、いくつかの種類があります。屋外で使用する場合は、特に耐水性の高いものを使用する必要がありますし、内装に使用する場合は、見た目の美しさも重要な要素となってきます。リフォームの際には、専門業者に相談し、適切な耐水合板を選んでもらうようにしましょう。

項目説明
耐水合板とは複数枚の木製薄板を、耐水性の高い接着剤で圧着した合板。
水や湿気に強い。
メリット水濡れしやすい場所(キッチン、浴室など)でも腐食やカビの発生リスクが低い。
屋外でも使用可能な種類があり、リフォームの幅が広がる。
種類使用場所や用途に適した種類がある。
(例:屋外用、内装用など)

耐水合板の性能基準

耐水合板の性能基準

– 耐水合板の性能基準

住宅建築において、水を使う場所や湿気の多い場所には、耐水性に優れた建材の使用が不可欠です。その中でも、耐水合板は、強度と耐水性を兼ね備えた建材として、様々な用途で活躍しています。しかし、一口に耐水合板と言っても、その耐水性能は一定ではありません。

耐水合板は、JAS(日本農林規格)によって、その耐水性能に基づき厳密に分類されています。これは、使用する場所の水濡れの頻度や環境によって、求められる性能が異なるためです。住宅の構造上重要な部分や、水濡れが多い場所には、より高い耐水性能を持つ合板を使用する必要があるのです。

JAS規格では、耐水合板を耐水性能に基づいて、主に4つの等級に分類しています。それぞれの等級は、接着剤の種類や製造方法によって区分され、使用に適した場所が異なります。例えば、最も耐水性の高い「特類」は、常に水に浸っているような場所や、構造上重要な部分にも使用できるのに対し、「3類」は、主に屋内の水濡れが少ない場所に使用されます。

このように、耐水合板は、その性能によって適切な使用場所が定められています。そのため、住宅を建てる際には、設計図に基づいて、適切な耐水等級の合板を選ぶことが重要になります。誤った等級の合板を使用すると、建物の耐久性が低下するだけでなく、住宅の寿命を縮めることにも繋がりかねません。

等級耐水性能使用に適した場所
特類最も耐水性が高い常に水に浸っているような場所や、構造上重要な部分
1類特類に準ずる浴室の壁や床など、水濡れが多い場所
2類中程度の耐水性洗面所など、水濡れの可能性がある場所
3類最も耐水性が低い屋内の水濡れが少ない場所

耐水合板の種類

耐水合板の種類

– 耐水合板の種類と選び方

住宅建築に欠かせない建材である耐水合板。水に強いという特性から、キッチンや浴室など湿気が発生しやすい場所にも使用されます。しかし、一口に耐水合板といっても、その耐水性のレベルは一様ではありません。耐水合板は、JIS規格によって、その耐水性の高さによって、特類、1類、2類、3類の4段階に分類されています。

最も耐水性に優れているのが「特類」です。特類は、屋外や浴室など、常に水に濡れているような場所でも使用できます。住宅の外壁や屋根の下地材など、過酷な環境にさらされる場所に適しています。次に「1類」は、キッチンや洗面所など、断続的に水に濡れる可能性のある場所に使用します。水がかかる頻度は高くありませんが、水はねや結露などが想定される場所に最適です。「2類」は、トイレなど、たまに水がかかる程度の場所に使用されます。床下など、地面からの湿気が気になる場所にも適しています。そして「3類」は、ほとんど水がかからない場所に使用します。家具や収納棚など、水に濡れる心配がほとんどない場合に選択されます。

このように、耐水合板は、使用場所の環境によって適切な種類を選ぶことが重要です。耐水性の低い種類を水濡れしやすい場所に使用すると、合板の劣化を早め、建物の寿命を縮めることにもなりかねません。住宅を建てる際には、設計段階から適切な耐水合板の種類を検討するようにしましょう。

種類耐水性用途例
特類最も耐水性に優れている屋外、浴室など常に水に濡れている場所
1類断続的に水に濡れる可能性のある場所キッチン、洗面所など水はねや結露が想定される場所
2類たまに水がかかる程度の場所トイレ、床下など地面からの湿気が気になる場所
3類ほとんど水がかからない場所家具、収納棚など水に濡れる心配がほとんどない場所

接着剤の違いによる耐水性

接着剤の違いによる耐水性

住宅リフォームでよく使われる耐水合板ですが、その耐水性を左右する要素の一つに、合板の層を接着する際に使用する「接着剤」が挙げられます。

耐水合板は、JIS規格によって「特類」と「1類」に分類され、それぞれに使用される接着剤が異なります。

「特類」の合板には、主に「フェノール樹脂接着剤」が使用されています。フェノール樹脂接着剤は、水や湿気に非常に強く、高い耐水性を誇ります。また、強度や耐久性にも優れており、長期間の使用にも耐えられます。そのため、浴室やキッチンなど、水回りや湿気の多い場所での使用に適しています。

一方、「1類」の合板には、「メラミン・ユリア共縮合樹脂接着剤」が主に使用されます。メラミン・ユリア共縮合樹脂接着剤は、フェノール樹脂接着剤と比較すると耐水性は劣りますが、一般的な住宅環境であれば十分な性能を持っています。また、安価であることもメリットの一つです。

住宅リフォームを行う際には、使用する場所の環境や用途に合わせて、適切な耐水性を持つ合板を選ぶことが大切です。専門業者に相談しながら、最適な材料を選びましょう。

項目特類1類
主な使用場所浴室、キッチンなど水回りや湿気の多い場所一般的な住宅環境
使用接着剤フェノール樹脂接着剤メラミン・ユリア共縮合樹脂接着剤
耐水性非常に高い一般的な住宅環境であれば十分
強度・耐久性優れている記載なし
価格記載なし安価

耐水合板を見分けるJASマーク

耐水合板を見分けるJASマーク

住宅のリフォームを行う際、水回りに使用する建材には特に注意を払う必要があります。その中でも、湿気や水に強い耐水合板は、キッチンや浴室、洗面所などのリフォームに最適な材料です。しかし、一口に耐水合板といっても、その種類や性能は様々です。そこで重要なのが、JASマークで耐水等級を確認することです。

JASマークとは、日本工業規格に適合していることを示すマークで、耐水合板にも必ず表示されています。このマークには、合板の種類や等級、製造工場などの重要な情報が記載されています。特に注目すべきは、耐水等級です。JAS規格では、耐水合板を耐水性の順に、タイプ1からタイプ3までに分類しています。

タイプ1は、最も耐水性に優れており、浴室の床や屋外など、常に水に濡れる場所に適しています。タイプ2は、一般的な水回りに、タイプ3は、水がかかりにくい場所に適しています。リフォームを行う場所の環境に合わせて、適切な耐水等級の合板を選ぶことが大切です。

耐水合板を選ぶ際には、JASマークをよく確認し、専門業者にも相談しながら、安全で快適な住まいづくりを目指しましょう。

JAS規格耐水性使用場所の例
タイプ1最も優れている浴室の床、屋外など常に水に濡れる場所
タイプ2一般的一般的な水回り
タイプ3やや劣る水がかかりにくい場所
タイトルとURLをコピーしました