木材の欠点を補い、美しさも表現する「埋木」

リフォームのチラシで『埋木』って言葉を見たんだけど、どういう意味ですか?

「埋木」は、木の割れ目や節穴を、別の木材で埋めることだよ。例えば、机に穴が空いてしまったら、そこに木を埋め込んで修復するようなイメージだね。

へぇー!穴を埋めるだけじゃなくて、割れ目にも使えるんですね。でも、なんでわざわざ木で埋めるんですか?

木で埋めることで、見た目が自然で美しく仕上がるからだよ。同じ種類の木を使えば目立たなくなるし、違う種類の木を使えば、それが模様になっておしゃれに見えることもあるんだ。
埋木とは。
「埋木(うめぎ)」は、リフォームでよく聞く言葉の一つです。木に割れ目や節穴があると、そこへ別の木材をはめ込んで補修することがあります。この作業自体を「埋木」と呼ぶほか、はめ込む木材そのものも「埋木」と呼びます。
例えば、木の節が周りの部分とくっついておらず、穴が開いた状態になっているものを「死に節(しにふし)」と呼びますが、この「死に節」を補修する場合、まずドリルで穴の形を整えます。次に、同じ大きさにくり抜いた木材を打ち込んで接着します。その後、ヤスリやカンナをかけると、穴の周りの部分と滑らかに馴染みます。
この時、周りの部分と同じ種類の木材を使うと、補修した箇所が目立ちにくくなります。反対に、異なる色の木材を使うと、それがアクセントとなって美しく仕上がることもあります。
また、「埋木錐(うめぎきり)」という道具を使うと、打ち込む方の木材を綺麗にくり抜くことができます。
木材の穴を埋めるのに、木材を使わずにエポキシ樹脂を使うこともあります。
なお、「ダボ」は、本来は二つの木材を繋ぐための素材のことを指しますが、「埋木」と同じ意味で使われることもあります。また、木工の世界では、ビス穴を埋めるものも「埋木」と呼ぶことがあります。
同じ漢字で「ウモレギ」と読むものがありますが、これは木の幹が地中で炭化したものを指し、「埋木(うめぎ)」とは全く異なる意味なので注意が必要です。
埋木とは

木材は、自然素材であるがゆえに、同じ種類の木材であっても木目や色合いが異なり、節や割れ目がある場合があります。特に、節は木材の強度を低下させる場合があり、見た目の美しさも損なう可能性があります。そこで、古くから用いられてきたのが「埋木」という技術です。
「埋木」とは、木材の割れ目や節穴に、別の木材を埋め込む伝統的な技法です。木材の表面を滑らかに整えたり、強度を補強したりする目的で行われます。埋め込む木材には、元々の木材と色や木目が似たものを選び、接着剤で固定し、周囲と調和させるように丁寧に仕上げていきます。この技術は、家具や建築物など、様々な場面で応用されています。例えば、高級家具においては、節や割れ目を目立たなくすることで、木材本来の美しさを引き出し、価値を高めるために用いられます。また、古くなった建築物の梁や柱の補強にも役立ちます。強度が低下した部分に木材を埋め込むことで、建物の寿命を延ばすことが可能となります。
埋木は、単なる補修技術ではなく、木材の個性を生かしながら、新たな美しさを創造する技術と言えるでしょう。古くから受け継がれてきた、職人の技と経験が光る技術です。
項目 | 内容 |
---|---|
定義 | 木材の割れ目や節穴に、別の木材を埋め込む伝統的な技法 |
目的 |
|
方法 |
|
用途 |
|
埋木の方法

木材は自然素材であるがゆえに、割れや節穴が生じることがあります。しかし、このような木材の欠点は、「埋木」という伝統的な技法を用いることで、美しく修復することができます。
埋木を行うには、まず、修復箇所の形に合わせて木材を選びます。木目の方向や色合いが元の木材と近いものを選ぶことが、自然な仕上がりを得るためのポイントです。 選んだ木材を、修復箇所によく馴染むように、丁寧に削り出していきます。このとき、きつくはまりすぎることなく、かといって緩すぎない、ちょうど良いサイズに調整することが重要です。
次に、修復箇所と埋木に接着剤を塗布します。木材用の接着剤は、強度や耐水性に優れたものを選びましょう。接着剤を塗布したら、埋木をハンマーで叩き込むようにして、しっかりと埋め込みます。このとき、埋木がずれたり、割れたりしないように、注意深く作業する必要があります。接着剤が完全に乾いたら、ヤスリや鉋を用いて、周囲の木材と滑らかに繋がるように、丁寧に研磨していきます。最初は粗めのヤスリで形を整え、徐々に細かいヤスリで仕上げていくと、より綺麗に仕上がります。 最終的には、元の木材とほとんど見分けがつかないほど、自然な仕上がりになります。
埋木は、木材の欠点を修復するだけでなく、木材全体の強度を高める効果もあります。適切に行えば、長く使い続けることができるため、家具や建具の修理に最適な方法と言えるでしょう。
手順 | 詳細 |
---|---|
1. 木材の選定 | – 修復箇所の形に合った木材を選ぶ – 木目の方向や色合いが元の木材に近いものを選ぶ |
2. 埋木の削り出し | – 選んだ木材を修復箇所によく馴染むように丁寧に削り出す – きつくはまりすぎることなく、緩すぎないちょうど良いサイズに調整する |
3. 接着剤の塗布 | – 修復箇所と埋木に接着剤を塗布する – 強度や耐水性に優れた木材用接着剤を選ぶ |
4. 埋木の埋め込み | – 接着剤を塗布したら、埋木をハンマーで叩き込むようにしてしっかりと埋め込む – 埋木がずれたり、割れたりしないように注意深く作業する |
5. 研磨 | – 接着剤が完全に乾いたら、ヤスリや鉋を用いて周囲の木材と滑らかに繋がるように丁寧に研磨する – 最初は粗めのヤスリで形を整え、徐々に細かいヤスリで仕上げていく |
埋木の種類

木材の傷や穴を補修する方法として、埋木があります。埋木には、大きく分けて二つの種類があります。
一つ目は、周囲の木材と同じ種類の木材を埋め込む方法です。同じ種類の木材を使うことで、木目や色合いが周囲に馴染みやすく、まるで最初からそこにあったかのように自然な仕上がりになります。そのため、傷や穴を目立たなくしたい場合に適した方法です。施工後、時間の経過とともに周囲の木材と同様に変化していくため、一体感も増していきます。
二つ目は、あえて周囲の木材とは異なる色や木目の木材を埋め込む方法です。異なる木材を組み合わせることで、コントラストが生まれ、個性的な模様として楽しむことができます。例えば、明るい色の木材に暗い色の木材を埋め込んだり、木目がはっきりとした木材に木目が穏やかな木材を埋め込んだりすることで、空間にアクセントを加えることができます。木材の選び方や組み合わせ方次第で、和風、洋風、モダンなど、様々な雰囲気を演出することができます。
このように、埋木は木材の種類によって仕上がりの印象が大きく変わるため、補修箇所や仕上がりのイメージに合わせて適切な方法を選ぶことが大切です。
種類 | 説明 | 仕上がり | 用途 |
---|---|---|---|
周囲の木材と同じ種類 | 木目や色合いが周囲に馴染みやすい | 自然で目立たない | 傷や穴を目立たなくしたい場合 |
周囲の木材と異なる種類 | コントラストが生まれ、個性的な模様になる | アクセントになる | 空間に個性を出したい場合 |
埋木の用途

埋木とは、木材の表面にある傷や節穴といった欠点を補修したり、模様として装飾を施したりする伝統的な技法です。木材と異なる色の木材を埋め込むことで、デザイン性を高めるだけでなく、木材の強度を補強する役割も果たします。
古くから家具や建具、仏壇、楽器など、様々な木製品に用いられてきました。特に、高級家具や伝統工芸品など、高い技術が求められる製品には、欠かせない技術となっています。
近年では、DIY愛好家の間でも埋木が注目されています。ホームセンターなどで手軽に購入できる埋木セットも販売されており、自分で家具の傷を直したり、オリジナルのデザインを施したりすることが可能です。
埋木は、木材の種類や色、形などを組み合わせることで、無限のデザインを生み出すことができます。世界に一つだけのオリジナル作品作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。
項目 | 内容 |
---|---|
用途 | – 木材の傷や節穴の補修 – 装飾 – 強度補強 |
対象物 | – 家具 – 建具 – 仏壇 – 楽器 – その他木製品 |
歴史 | – 古くから用いられる伝統技法 |
現代での傾向 | – DIY愛好家にも人気 – 手軽な埋木セットが販売 |
デザイン性 | – 木材の種類、色、形を組み合わせ – 無限のデザインの可能性 |
埋木とダボ

木材の加工において、「埋木」という言葉は様々な場面で使われます。その中でも、特に「ダボ」との関係において混乱が生じやすいと言えるでしょう。
まず「埋木」とは、本来木材の表面にある傷や穴を埋め、見た目を美しく整えたり、強度を補強したりするために使われます。例えば、木材の節穴や割れ、釘穴などを埋める際に用いられます。
一方「ダボ」は、主に二つの木材を接合するために用いられる円柱状の木材です。ダボを両方の木材に開けた穴に埋め込むことで、より強固に接合することができます。
しかし、このダボも、木材の穴を埋めるために使用されることがあります。例えば、大きな節穴を埋める場合、ダボを複数本打ち込んで穴を塞ぐことがあります。このように、ダボは接合だけでなく、埋木の役割も果たすことができるのです。
さらに、木工の世界では、ビス穴を埋めるための小さな木片も「埋木」と呼ぶことがあります。これは、ビスの頭を隠して見た目を良くしたり、表面を滑らかに仕上げたりするために用いられます。
このように、「埋木」という言葉は文脈によって異なる意味を持つため、注意が必要です。特に、ダボとの関係においては、混同しないように気をつけましょう。
用語 | 説明 | 用途例 |
---|---|---|
埋木 | 木材の傷や穴を埋め、見た目を整えたり、強度を補強したりするもの | – 節穴や割れの補修 – 釘穴の補修 – ビス穴の補修 |
ダボ | 主に木材同士の接合に用いられる円柱状の木材 | – 木材の接合 – 大きな節穴の埋め込み |