住宅階段の定番!側桁階段の魅力を解説

先生、「側桁階段」ってどんな階段ですか?

良い質問だね。「側桁階段」は、階段の両側に板があって、そこに踏み板がはめ込まれている構造の階段だよ。

両側に板があるんですね。その板は何て言うんですか?

それは「側桁(がわげた)」って呼ばれているんだ。だから「側桁階段」って言うんだよ。
側桁階段とは。
お家の模様替えでよく聞く「側桁階段」は、階段の中でも一番よく見かける形です。階段を登るときに足を乗せる板を「段板」といいますが、この段板を両側から「側桁」と呼ばれる板で挟んで支える構造になっています。
住宅階段で最も多く採用される「側桁階段」

住まいの顔ともいえる階段には、いくつかの種類が存在しますが、中でも多くの家で採用されているのが「側桁階段」です。この階段は、階段の両脇に斜めに渡された「側桁」と呼ばれる部材に、段板(踏み板)を挟み込むようにして固定する構造が特徴です。この構造によって、階段に安定感が生まれ、比較的施工しやすいというメリットがあります。そのため、住宅階段として最も一般的な選択肢となっています。
側桁階段の魅力は、そのシンプルな構造だけではありません。側桁のデザインや素材によって、階段全体の印象を大きく変えることができる点も魅力です。例えば、木製の側桁を使用すれば、温かみのあるナチュラルな雰囲気を演出できますし、金属製の側桁を使用すれば、スタイリッシュでモダンな印象を与えることができます。また、側桁を見せるデザインにすれば、開放的で広々とした空間を演出し、側桁を隠すデザインにすれば、すっきりとしたシンプルな空間になるでしょう。
このように、側桁階段は、住まいの雰囲気に合わせて、様々な表情を見せてくれる階段といえます。
項目 | 内容 |
---|---|
種類 | 側桁階段 |
特徴 | 階段の両脇に側桁と呼ばれる部材があり、そこに段板を挟み込む構造 |
メリット | 安定感があり、施工しやすい |
デザインの自由度 | 側桁のデザインや素材によって、階段全体の印象を大きく変えられる (例:木製→ナチュラル、金属製→スタイリッシュ) 側桁を見せる→開放的、側桁を隠す→シンプル |
側桁階段のメリット

側桁階段は、そのシンプルな構造から施工がしやすいという大きなメリットがあります。これは、他のタイプの階段と比べて、設置に必要な部材点数が少なく、組み立て作業も比較的容易であるためです。そのため、工期が短縮でき、人件費などのコスト削減にも繋がります。また、一般的に使用される木材は入手しやすく、価格も安定しているため、材料費を抑えることも可能です。
さらに、側桁階段はデザインの自由度が高い点も魅力です。階段の両脇に配置される側桁は、形状や素材、色などを自由に選択することができます。例えば、直線的なデザインでモダンな印象にしたり、曲線を活かしたデザインで優雅な雰囲気を演出したりすることが可能です。また、段板と側桁の組み合わせ方によっても、階段全体の印象を大きく変えることができます。木材だけでなく、金属やガラスなど異素材との組み合わせを楽しむことも可能です。
このように、側桁階段は、和風、洋風、モダン、クラシックなど、住宅のデザインに合わせて、最適なデザインを選ぶことができます。 コストを抑えつつ、個性的な空間を演出したいという方には、側桁階段は最適な選択肢と言えるでしょう。
メリット | 詳細 |
---|---|
施工のしやすさ | – 構造がシンプル – 部材点数が少ない – 組み立てが容易 – 工期短縮、コスト削減に繋がる |
デザインの自由度が高い | – 側桁の形状、素材、色などを自由に選択可能 – 直線的なデザインでモダンな印象に – 曲線を活かしたデザインで優雅な雰囲気に – 段板との組み合わせで印象が変わる – 異素材との組み合わせも可能 |
コストパフォーマンス | – 木材は入手しやすく価格も安定 – 個性的な空間を低コストで実現可能 |
側桁階段のデメリット

開放的で明るい空間を演出してくれる側桁階段ですが、設置する際にはいくつか考慮すべき点があります。
まず、側桁階段の特徴である側面の梁が、階段のデザインにおいて重要な要素となるため、そのデザインによっては階段下の空間が狭く感じられることがあります。階段下を収納スペースとして利用したり、広々とした印象を保ちたい場合は、側桁のデザインを慎重に検討する必要があります。
また、構造上、側桁階段は他の種類の階段と比べて強度がやや劣るという側面も考慮しなければなりません。特に、階段に大きな窓を設けたり、踏み板の幅を広くする場合は注意が必要です。設計の段階で、安全性を確保するために十分な強度を持たせることが重要になります。
メリット | デメリット・注意点 |
---|---|
開放的で明るい空間を演出する |
|
側桁階段のデザイン例

側桁階段は、その構造上の特徴から、デザインの自由度が高いことが魅力です。骨組みとなる側桁を見せることで、空間にリズムが生まれ、階段自体が印象的なインテリアの一部となります。例えば、側桁に木材の温かみを活かしたデザインは、空間全体に優しい雰囲気を与え、ナチュラルなインテリアとの相性も抜群です。木材の種類を変えることでも印象は大きく変わり、明るい色合いの木材を選べば、空間を広く見せる効果も期待できます。
一方、スチールなどの金属素材を側桁に使用すると、空間にシャープですっきりとした印象を与えられます。クールでモダンなインテリアや、インダストリアルな雰囲気の空間にもよく合います。また、段板にガラスやタイルなど、異素材を取り入れるのもおすすめです。ガラスの段板は、光を透過させるので、空間を明るく開放的に演出できます。タイルは、色や柄のバリエーションが豊富なので、個性的な空間作りに最適です。
このように、側桁のデザインと段板の組み合わせ次第で、個性的な階段を作り出すことができます。住宅のデザインやテーマに合わせた、世界に一つだけの側桁階段を検討してみてはいかがでしょうか。
側桁の素材 | デザインの特徴 | 相性の良いインテリア |
---|---|---|
木材 | 温かみがあり、空間を優しい雰囲気にする | ナチュラル |
スチールなどの金属素材 | シャープですっきりとした印象を与える | クールでモダン、インダストリアル |
側桁階段を選ぶ際の注意点

側桁階段は、その構造上の特徴から、デザインの自由度が高い反面、設置場所や用途、安全性など、考慮すべき点がいくつかあります。
まず、階段を設置する場所や目的を明確にしましょう。リビングなど、常に人の目に触れる場所では、家の雰囲気に合った素材や形状、色を選ぶことで、空間全体の印象を大きく左右します。例えば、明るい色合いの木材を使用すれば開放的な印象になり、金属製の側桁を選べばスタイリッシュな雰囲気を演出できます。
階段下のスペースを有効活用したい場合は、側桁のデザインが重要になります。収納スペースとして活用するのか、それとも書斎などの空間にするのかによって、側桁の形状や強度が変わってきます。事前にしっかりとシミュレーションを行い、使い勝手の良い空間設計を行いましょう。
そして、忘れてはならないのが安全性です。側桁階段は、構造上、踏み板が片側のみで支えられているため、一般的な階段に比べて強度が劣る場合があります。そのため、特に小さなお子さんや高齢者のいる家庭では、手すりや滑り止めを必ず設置するなど、安全対策に十分な配慮が必要です。階段は毎日使用する場所だからこそ、安全性と快適さを両立した側桁階段を選びましょう。
項目 | 注意点 |
---|---|
設置場所・目的 | – リビングなど人の目に触れる場所: – 家の雰囲気に合った素材・形状・色を選ぶ – 例:明るい木材→開放的、金属製→スタイリッシュ – 階段下スペースの活用: – 収納スペース or 書斎など目的による強度・形状の検討が必要 |
安全性 | – 側桁階段は強度が劣る場合がある – 特に子供・高齢者のいる家庭では対策必須 – 手すり、滑り止め設置など |