建物の基礎を支える!粗骨材の役割

先生、「粗骨材」ってリフォームの資料に書いてあったんですけど、どういう意味ですか?

良い質問だね!「粗骨材」は、コンクリートを作る時に使う材料の一つで、簡単に言うと「砂利」のことだよ。

砂利のことなんですね!でも、なんで「粗骨材」なんて難しい言葉を使うんですか?

実は、コンクリートには、砂よりも小さい「細骨材」もあるんだ。「粗骨材」と「細骨材」を区別するために、専門用語では「粗骨材」と呼ぶんだよ。
粗骨材とは。
家の修理や改装で使う言葉に「粗骨材」というものがあります。これは、コンクリートに混ぜる材料のひとつで、大きさが5ミリメートル以上のものを指します。具体的には、5ミリメートルの網目のふるいにかけたとき、85%以上の重さのものだけがこの「粗骨材」として使われます。一般的には「砂利」と呼ばれているものです。
コンクリートの材料である粗骨材とは

住宅の建築やリフォーム現場で頻繁に見かけるコンクリート。頑丈な構造物を支える上で欠かせない材料ですが、一体どのような材料で出来ているかご存知でしょうか? コンクリートは、セメント、水、細骨材、そして粗骨材の4つを混ぜ合わせて作られています。それぞれの材料が重要な役割を担っており、適切な配合によって強度や耐久性などが大きく変わってきます。
この記事では、コンクリートの主成分の一つである「粗骨材」について詳しく解説していきます。
粗骨材とは、大きさが5mm以上の粒のことを指します。一般的には「砂利」と呼ばれるものが該当します。 コンクリートにおいて粗骨材は、コンクリートの骨格を形成する役割を担っています。強度や耐久性を高めるだけでなく、コンクリートの体積を大きくすることでコスト削減にも繋がります。
粗骨材には、大きく分けて「砕石」と「砂利」の二つがあります。「砕石」は岩石を人工的に砕いて製造した角張った形状の骨材で、「砂利」は川や海などで自然に出来た丸みを帯びた骨材です。
このように、一口に粗骨材といっても、その種類や役割は多岐に渡ります。コンクリートの品質を左右する重要な要素であるため、用途や求められる性能に合わせて適切な粗骨材を選定する必要があります。
項目 | 内容 |
---|---|
コンクリートの構成材料 | セメント、水、細骨材、粗骨材 |
粗骨材の定義 | 大きさ5mm以上の粒 |
粗骨材の一般的な名称 | 砂利 |
粗骨材の役割 | コンクリートの骨格形成、強度・耐久性向上、コスト削減 |
粗骨材の種類 | 砕石(人工的、角張った形状)、砂利(自然、丸みを帯びた形状) |
粗骨材の役割と重要性

コンクリートを作る際に欠かせない材料である粗骨材は、コンクリート構造物において重要な役割を担っています。
粗骨材は、コンクリートの骨組みを形成する、いわば建物の骨組みのような役割を持っています。セメントと水を混ぜて作るモルタルだけでは、必要な強度や耐久性を出すことができません。そこに粗骨材を加えることで、初めて頑丈なコンクリート構造物を作ることが可能になるのです。
コンクリート全体の体積の大部分を占める粗骨材は、その大きさによってコンクリートの強度や耐久性を左右する重要な要素となります。適切な大きさの粗骨材を使用することで、外部からの力に耐えられる強靭なコンクリートを作り出すことができます。
また、コンクリートは乾燥する際に収縮する性質がありますが、粗骨材はこの乾燥収縮を抑制する効果も持ち合わせています。乾燥収縮が抑制されることで、コンクリートにひび割れなどの不具合が発生するのを防ぐことができるため、構造物の寿命を延ばすことにも繋がります。
さらに、粗骨材を使用することで、コンクリートの施工性を向上させることもできます。適切な量の粗骨材を配合することで、コンクリートが流し込みやすくなり、作業効率の向上に繋がります。
このように、粗骨材はコンクリートの強度や耐久性、施工性など、様々な面において重要な役割を担っているのです。
役割 | 重要性 |
---|---|
コンクリートの骨組み形成 | 強度・耐久性の向上 |
コンクリートの体積の大部分を占める | 大きさによって強度・耐久性を左右 |
乾燥収縮の抑制 | ひび割れ防止、構造物の寿命延長 |
施工性の向上 | コンクリートの流し込みやすさの向上、作業効率向上 |
粗骨材の種類と特徴

住宅を建てる際などに使用されるコンクリートには、実は様々な種類の材料が混ぜられています。その中でも特に重要な材料の一つに、骨材と呼ばれるものがあります。骨材には大きく分けて「細骨材」と「粗骨材」の二つがあり、砂利や砕石などが代表的です。
今回は、この「粗骨材」の種類と特徴について詳しく見ていきましょう。
粗骨材は、主に砕石と砂利の二種類に分けられます。砕石は、その名の通り岩石を人工的に砕いて作られるため、角張った形をしているのが特徴です。一方、砂利は川や海などで自然に岩石が水に流され、長い年月をかけて角が取れて丸くなったものです。
この形状の違いが、コンクリートの性質に大きな影響を与えます。例えば、角張った形の砕石は、コンクリートに混ぜると互いにしっかりと組み合わさり、高い強度を発揮します。そのため、橋やビルなど、強度が求められる構造物に用いられます。
一方、丸みを帯びた砂利は、コンクリートに混ぜると砕石に比べて隙間ができやすいため、水はけの良いコンクリートを作ることができます。そのため、水はけが重要な駐車場や歩道などに適しています。
このように、粗骨材は種類によって異なる特徴を持つため、用途に合わせて適切な種類を選ぶことが重要です。
種類 | 特徴 | 用途例 |
---|---|---|
砕石 | ・人工的に砕いて作る ・角張った形 ・コンクリート強度を高める | 橋、ビルなど強度が求められる構造物 |
砂利 | ・自然に丸くなった石 ・水はけの良いコンクリートを作る | 駐車場、歩道など水はけが重要な場所 |
粗骨材の品質

住宅を支える重要な構造材料であるコンクリート。そのコンクリートの品質を左右する要素の一つに、骨材の品質があります。
骨材とは、コンクリートの約7割を占める砂や砂利のことを指し、特に砂利のように粒の大きいものを粗骨材と呼びます。粗骨材の品質は、コンクリートの強度、耐久性、ひび割れ抵抗性などに直接影響を与えるため、非常に重要です。そのため、日本工業規格(JIS規格)によって、粗骨材の品質に関する基準が細かく定められています。JIS規格では、強度や耐久性、粒度分布、吸水率、有害物質の含有量など、様々な項目について基準値が設定されています。例えば、強度が不足した粗骨材を使用すると、コンクリート全体の強度が低下し、建物の安全性に関わる問題が生じる可能性があります。また、粒度分布が適切でないと、コンクリートの充填性が悪くなり、空隙が多くなって強度や耐久性が低下する可能性があります。
リフォーム工事などを行う際には、使用するコンクリートにJIS規格を満たした粗骨材が使用されているかを確認することが大切です。施工業者に確認したり、仕様書を確認したりすることで、建物の安全性を確保しましょう。安心できるリフォームを行うために、材料の品質にも目を向けてみてください。
項目 | 基準 | 影響 |
---|---|---|
強度 | JIS規格で設定 | 強度不足はコンクリート全体の強度低下に繋がり、建物の安全性に関わる問題発生の可能性あり |
粒度分布 | JIS規格で設定 | 不適切だとコンクリートの充填性が悪くなり、空隙が多くなって強度や耐久性が低下する可能性あり |
吸水率 | JIS規格で設定 | – |
有害物質の含有量 | JIS規格で設定 | – |
まとめ

私たちが普段の生活であまり意識することなく目にしているコンクリート。実は、その中には「粗骨材」と呼ばれる材料が重要な役割を果たしています。
粗骨材は、コンクリートの主成分であるセメントや砂、水と混ぜ合わされることで、コンクリートに強度や耐久性を与える役割を担っています。
住宅の基礎部分に使われるコンクリートにおいても、この粗骨材の品質は非常に重要です。なぜなら、住宅の基礎は、建物を支え、地震や台風などの自然災害から家を守るという、住宅全体にとって最も重要な役割を担っているからです。
そのため、リフォームなどを検討する際には、使用するコンクリートの品質にも注意を払う必要があります。特に、基礎部分の工事を行う場合は、使用する粗骨材の種類や品質について、専門業者にしっかりと確認することが大切です。
安全で快適な住まいを実現するためには、目に見えない部分にも気を配り、材料の品質にも目を向けることが重要です。粗骨材の品質にも意識を向けることで、より安心できる住まいづくりを目指しましょう。