住宅リフォームにおける完了検査の重要性

住宅リフォームにおける完了検査の重要性

リフォームについて知りたい

「完了検査」って、リフォームが終わった後に、誰がどんな風にチェックすることですか?

リフォーム専門家

いい質問ですね。リフォームでも、建築確認が必要な大きな工事の場合には「完了検査」が必要になります。これは、市役所などにいる建築主事や、指定確認検査機関といった専門家が、工事が法律通りにできているかをチェックする検査のことです。

リフォームについて知りたい

へえー。では、例えばお風呂場を新しくするだけのリフォームだと、「完了検査」は必要ないんですか?

リフォーム専門家

その通り!お風呂場だけのリフォームのように、建築確認が必要ない小さな工事の場合は「完了検査」は必要ありません。ただし、リフォームの内容によっては建築確認が必要になる場合もあるので、事前に確認が必要です。

完了検査とは。

「完了検査」は、建築確認が必要な建物の工事が終わった後、その建物の敷地や構造、設備が法律に合っているかを確認する検査のことです。これは、建築主事や指定確認検査機関といった専門機関が行います。

建築確認とは、簡単に言うと、建物を建てる際に、法律に合っているかどうかを専門機関に確認してもらう制度で、ほとんどの建物でこの申請が必要です。

建物の工事が終わったら、建物の所有者は4日以内に建築主事に届け出をしなければなりません。届け出を受け取った建築主事は、7日以内に検査を行います。

また、工事の責任者は、工事完了の届け出と併せて、工事の概要を報告します。

検査の結果、法律に合っていると認められれば、建築主事などから検査済証が発行されます。

なお、工事が完了した段階で、建物の所有者が建物の内外を確認することを「施主検査」と言います。

完了検査とは

完了検査とは

– 完了検査とは住宅のリフォームが終わり、新しい住まいでの生活が始まる前の最終段階で、「完了検査」と呼ばれる検査が行われます。これは、リフォーム工事が設計図通りに適切に行われているか、また建築基準法をはじめとする関連法規に適合しているかを厳しくチェックする重要なプロセスです。完了検査では、専門家が実際に現場を訪れ、以下のような項目を中心に確認を行います。* リフォーム工事が設計図書通りに施工されているか* 使用されている建築材料が適切なものか* 電気配線や水道配管などに問題がないか* 耐震性や防火性など、安全面に関する基準を満たしているかリフォームの内容によっては、建築確認申請が必要となる場合があります。その際には、申請時に提出した設計図書通りに工事が行われたかどうかも併せて確認されます。完了検査は、住宅の安全性や品質を確保するために必要不可欠な手順です。検査の結果、万が一不備が見つかった場合は、施工会社に補修工事を依頼することになります。施主も検査に立ち会うことができるので、疑問点があれば積極的に質問し、納得のいくリフォーム工事を目指しましょう。

項目内容
目的リフォーム工事が設計図通りに適切に行われているか、建築基準法をはじめとする関連法規に適合しているかをチェックする
検査主体専門家
検査内容
  • リフォーム工事が設計図書通りに施工されているか
  • 使用されている建築材料が適切なものか
  • 電気配線や水道配管などに問題がないか
  • 耐震性や防火性など、安全面に関する基準を満たしているか
  • 建築確認申請が必要な場合、申請時に提出した設計図書通りに工事が行われたか
施主の立会い可能
不備があった場合施工会社に補修工事を依頼

検査の実施者

検査の実施者

– 検査の実施者住宅リフォームが完了したら、建築基準法に基づいた検査を受けなければなりません。これは、安全で快適な住まいを確保するためにとても大切なプロセスです。では、誰が検査を行うのでしょうか?検査を行うのは、大きく分けて二つの立場があります。一つは、都道府県や市町村に所属する建築の専門家である「建築主事」です。建築主事は、建築基準法に基づき、建築物の設計や工事の段階から、完成後の検査まで幅広く関わる役割を担っています。もう一つは、「指定確認検査機関」と呼ばれる国から指定を受けた民間機関です。指定確認検査機関は、建築主事に代わって、建築確認申請や完了検査などを行うことができます。近年、建築確認業務の効率化や迅速化を図るため、指定確認検査機関が担う役割は増加傾向にあります。どちらが検査を行うかは、リフォームの内容や規模、地域によって異なります。例えば、大規模な増築や構造を変更するようなリフォームの場合、建築主事が検査を行うことが多いでしょう。一方、内装の改装など比較的小規模なリフォームであれば、指定確認検査機関が検査を行うケースもあります。いずれの場合も、検査を受ける際には、事前に必要な書類や手続きを確認しておくことが大切です。不明な点があれば、建築主事や指定確認検査機関、またはリフォーム業者に相談するようにしましょう。

検査実施者説明役割
建築主事都道府県や市町村に所属する建築の専門家建築基準法に基づき、建築物の設計や工事の段階から、完成後の検査まで幅広く関わる
指定確認検査機関国から指定を受けた民間機関建築主事に代わって、建築確認申請や完了検査などを行う

検査の対象範囲

検査の対象範囲

– 検査の対象範囲

リフォーム工事が完了したら、最終的な確認として検査が行われます。これは「完了検査」と呼ばれ、リフォーム工事が適切に行われたか、建築基準法などの法令に適合しているかを厳しくチェックするものです。

検査では、リフォーム工事が行われた箇所を中心に、建物の構造や設備などが主な検査対象となります。

具体的には、建物の強度や耐震性に関わる構造部分、火災の発生を予防するための設備などが挙げられます。

また、安全な生活を送るために欠かせない、水道や排水、衛生設備電気設備なども検査の対象です。

さらに、リフォームの内容によっては、高齢者や障がい者の方々が生活しやすいようにするためのバリアフリー化に関する項目や、エネルギーの節約に関する項目も検査対象に含まれます。

このように、完了検査では、リフォーム工事が様々な観点から適切に行われたかどうかが厳しくチェックされます。これは、安心して安全に暮らせる住まいを実現するために非常に重要なプロセスと言えるでしょう。

検査項目詳細
建物の構造強度や耐震性など
火災予防設備火災の発生を予防するための設備
水道・排水・衛生設備安全な生活に欠かせない設備
電気設備安全な生活に欠かせない設備
バリアフリー化高齢者や障がい者の方々が生活しやすいようにするための項目
省エネルギーエネルギーの節約に関する項目

検査の流れと注意点

検査の流れと注意点

– 検査の流れと注意点

住宅リフォーム工事が完了したら、いよいよ検査です。この検査は「完了検査」と呼ばれ、私たち施主にとって、リフォーム工事が適切に行われたのかを確認する最後の機会となります。安心して検査を受けられるよう、ここではその流れと注意点を詳しく見ていきましょう。

まず、工事が完了すると、工事監理者から建築主事に対して「工事完了届」が提出されます。その後、建築主事または指定確認検査機関による完了検査が行われます。検査では、実際に工事が設計図書や仕様書通りに行われているか、法令に適合しているかなどが厳しくチェックされます。

検査の際には、設計図書や仕様書、確認申請書などの書類が確認されます。事前にこれらの書類を準備しておくことが重要です。また、検査官は現場で様々な箇所を細かく確認します。例えば、壁や床の仕上げ、設備の設置状況、配管や配線の施工状態などが検査対象となります。

検査の結果、問題がなければ「検査済証」が交付されます。もし検査官から指摘事項があった場合には、速やかに対応する必要があります。指摘事項の内容によっては、再検査となる場合もあります。

完了検査は、私たち施主にとって、住宅リフォーム工事が適切に行われたことを確認する重要な機会です。検査の流れや注意点などを事前に理解しておくことで、より安心して検査に臨むことができるでしょう。

項目内容
検査のタイミング工事完了後、工事監理者から建築主事へ「工事完了届」が提出された後
検査の実施者建築主事または指定確認検査機関
検査の内容
  • 工事が設計図書や仕様書通りに行われているか
  • 法令に適合しているか
検査で確認されるもの
  • 設計図書
  • 仕様書
  • 確認申請書
  • 壁や床の仕上げ
  • 設備の設置状況
  • 配管や配線の施工状態
検査結果
  • 問題がなければ「検査済証」が交付
  • 指摘事項があれば速やかに対応、場合によっては再検査

施主検査との違い

施主検査との違い

– 施主検査との違いリフォーム工事が完了に近づくと「完了検査」と「施主検査」という言葉を耳にする機会が増えます。どちらも建物の最終チェックという点では共通していますが、その役割や目的は大きく異なります。まず「施主検査」とは、文字通り施主が主体となって行う工事の最終確認のことです。専門家ではない施主自身の目で、床や壁の仕上がり、設備の設置状況などを確認し、不具合や修正箇所があれば施工会社に伝えます。これはあくまでも施主の権利として認められているものであり、法的な義務はありません。一方、「完了検査」は建築基準法という法律に基づいて必ず実施しなければならない検査です。これは、建築主が申請した設計図面通りに工事が行われ、建物が安全に利用できる状態であるかを、第三者機関である建築士が確認する手続きです。検査の結果、問題がなければ「検査済証」が発行され、初めて建物として認められることになります。つまり、施主検査はあくまでも施主自身の安心感を得るための確認であるのに対し、完了検査は建物の安全性と適法性を担保するための法的な手続きということができます。どちらもリフォーム後の重要なプロセスですが、その違いをしっかりと理解しておくことが大切です。

項目完了検査施主検査
定義建築基準法に基づいて必ず実施しなければならない検査。第三者機関である建築士が、設計図面通りに工事が行われ、建物が安全に利用できる状態であるかをチェックする。施主が主体となって行う工事の最終確認。専門家ではない施主自身の目で、仕上がりや設備の設置状況などを確認し、不具合や修正箇所があれば施工会社に伝える。
実施者第三者機関である建築士施主
法的義務ありなし(施主の権利)
目的建物の安全性と適法性を担保する。検査済証の発行。施主自身の安心感を得る。
タイトルとURLをコピーしました