木材加工の要!二枚鉋を使いこなそう
リフォームについて知りたい
先生、「2枚鉋」ってどういう意味ですか?普通の鉋と何が違うんですか?
リフォーム専門家
いい質問だね。「2枚鉋」は、刃の裏側に「裏刃」というもう一枚の刃が仕込まれている鉋のことだよ。だから「2枚」鉋って呼ばれているんだ。
リフォームについて知りたい
裏刃?裏にも刃があるってことですか?危なくないんですか?
リフォーム専門家
裏刃は、表の刃を支える役割をして、削った木材が毛羽立つのを抑えたり、深く削りすぎるのを防いでくれるんだ。だから、より綺麗に、安全に木材を削ることができるんだよ。
2枚鉋とは。
「二枚鉋」って言葉、リフォームでよく聞くよね。これは、鉋の裏側に台となる金属を埋め込んで、木に深く入り込みすぎるのを防いだものなんだ。こうすることで、木目に逆らって削れてしまう「逆目」を抑え、綺麗に削れるように工夫されているんだ。普段使っている「一枚鉋」(合わせ鉋や帳面鉋とも呼ばれる)とは違う種類だよ。
二枚鉋とは?
– 二枚鉋とは?二枚鉋は、日本の伝統的な木工道具である鉋の中でも、特に美しい仕上がりを求められる際に使用される鉋の一種です。その名の通り、二枚の刃を持っていることが最大の特徴です。一般的な鉋である一枚鉋は、一枚の刃で木材を削っていきますが、削る際に木材の繊維が逆立つ「逆目」と呼ばれる現象が起こることがあります。逆目が発生すると、表面が毛羽立ってしまい、滑らかで美しい仕上がりを得ることが難しくなります。一方、二枚鉋は、一枚目の刃で荒削りを行い、二枚目の刃が裏金としての役割を果たすことで、この逆目の発生を抑えます。二枚目の刃は、一枚目の刃で削られた木材の表面を軽く押さえるように作用し、繊維が逆立つのを防ぎます。これにより、一枚鉋では難しい、滑らかで光沢のある美しい仕上がりを実現することができます。二枚鉋は、その構造上、調整や取り扱いが一枚鉋に比べて難しいという側面もあります。しかし、熟練した職人が使いこなすことで、他に類を見ない美しい木肌を生み出すことができるため、古くから高級家具や建築物の仕上げなどに重宝されてきました。
項目 | 説明 |
---|---|
種類 | 二枚鉋 |
特徴 | 二枚の刃を持つ。一枚目の刃で荒削り、二枚目の刃が裏金として働き、逆目を抑える。 |
利点 | 滑らかで光沢のある美しい仕上がりを実現できる。 |
欠点 | 調整や取り扱いが一枚鉋に比べて難しい。 |
用途 | 高級家具や建築物の仕上げ |
一枚鉋との違い
木材を滑らかに削る道具として、鉋があります。鉋には、刃が一枚の「一枚鉋」と、刃が二枚の「二枚鉋」の二種類があります。
一枚鉋は、構造がシンプルで扱いやすいという特徴があります。刃の調整や研ぎも比較的簡単なので、初心者の方でも手軽に使うことができます。しかし、一枚鉋は、刃の角度や木材の繊維の向きによっては、「逆目」と呼ばれる、木材の繊維が毛羽立った状態になりやすいという欠点があります。特に、硬い木材を削る場合は、逆目が発生しやすく、仕上がりに影響が出やすい傾向があります。
一方、二枚鉋は、一枚鉋に比べて扱いが難しいという側面があります。二枚鉋は、主となる刃である「表刃」と、その裏に台形型の薄い刃である「裏刃」の二枚の刃で構成されています。裏刃は、表刃で削られた木材の表面をさらに薄く削り取ることで、逆目の発生を抑える役割を担っています。そのため、二枚鉋は、一枚鉋では難しい、木材の繊維を美しく際立たせる滑らかな削り面を作り出すことができます。ただし、二枚鉋は、裏刃の調整が必要となるため、扱いは一枚鉋より難しく、ある程度の技術と経験が必要になります。
このように、一枚鉋と二枚鉋は、それぞれに特徴があります。どちらの鉋を使うかは、削る木材の種類や大きさ、仕上がりの美しさ、作業効率などを考慮して決めるようにしましょう。
項目 | 一枚鉋 | 二枚鉋 |
---|---|---|
刃の枚数 | 一枚 | 二枚(表刃と裏刃) |
構造 | シンプル | 複雑 |
扱いやすさ | 扱いやすい | 難しい |
刃の調整 | 比較的簡単 | 裏刃の調整が必要 |
逆目 | 発生しやすい | 裏刃により抑制 |
仕上がり | 逆目が発生しやすい | 滑らかで美しい仕上がり |
向き不向き | 初心者向け、硬い木材には不向き | 経験者向け、美しい仕上がりにしたい場合 |
二枚鉋を使うメリット
– 二枚鉋を使うメリット木材の表面を美しく仕上げるためには、鉋(かんな)が欠かせない道具ですが、中でも「二枚鉋(にまいかんな)」は、その仕上がりの美しさで他の鉋とは一線を画します。二枚鉋の特徴は、その名の通り二枚の刃を持っていることです。一枚は木材を削るための「表刃(おもてば)」、もう一枚は削った木材の表面を滑らかに整えるための「裏刃(うらば)」です。裏刃は表刃のすぐ上に位置し、薄い金属板のような形状をしています。二枚鉋を使う最大のメリットは、この裏刃があることによって、木材の繊維が逆目立った際に起こる「逆目立ち」を抑えられる点です。逆目立ちとは、木材の繊維方向に対して鉋を逆方向に動かした際に、繊維が毛羽立ってしまい、表面が粗くなってしまう現象です。二枚鉋の場合、裏刃が表刃で削られた木材の表面をわずかに押さえつけることで、逆目立ちを防ぎ、まるで鏡のような滑らかで美しい仕上がりを実現することができます。このような仕上がりの美しさから、二枚鉋は、特に繊細な加工が求められる家具や建具、仏壇などの製作において重宝されています。また、木材の種類を選ばずに使用できる点も、二枚鉋の魅力の一つと言えるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
メリット | 木材の繊維の逆目立ちを抑え、滑らかで美しい仕上がりを実現できる |
用途 | 家具、建具、仏壇など、繊細な加工が求められる場面 |
その他 | 木材の種類を選ばずに使用できる |
二枚鉋の選び方
– 二枚鉋選びのポイント
「二枚鉋」は、木材の表面を滑らかに仕上げるための重要な道具ですが、数ある中から自分に合ったものを選ぶのは難しいものです。ここでは、刃の材質、大きさ、台の状態という三つの観点から、選び方のポイントを解説します。
-# 刃の材質
二枚鉋の刃には、主に「白紙」と「鋼」の二種類の材質が使われています。
* -白紙- 比較的安価で研ぎやすく、初心者の方にも扱いやすいのが特徴です。
* -鋼- 白紙よりも硬度が高く、切れ味が長持ちします。しかし、研ぐのが難しく、熟練者向けと言えるでしょう。
初めて二枚鉋を使う方は、まず白紙の刃のものを選ぶのがおすすめです。
-# 大きさ
二枚鉋には、用途に応じて様々な大きさのものがあります。
* -標準的な大きさ (寸八)- 幅広い用途に使える、万能なサイズです。迷った場合は、まずこのサイズを選ぶと良いでしょう。
* -小さめな大きさ- 細かな部分の加工に適しています。
* -大きめな大きさ- 広い面の加工に効率的です。
最初は、標準的な大きさの二枚鉋を選ぶのが良いでしょう。慣れてきたら、用途に応じて他のサイズも検討してみると良いでしょう。
-# 台の状態
二枚鉋の台は、歪みや割れがないか、しっかりと確認することが大切です。歪みや割れがあると、鉋がうまく動かず、綺麗に木材を削ることができません。また、台の材質も重要な要素です。一般的には、堅くて狂いの少ない「樫」などの木材が使われています。
台の状態をよく確認し、長く使える丈夫なものを選びましょう。
項目 | 詳細 | 備考 |
---|---|---|
刃の材質 | – 白紙: 安価で研ぎやすい、初心者向け – 鋼: 高硬度で切れ味長持ち、研ぐのは難しい、熟練者向け | 最初は白紙がおすすめ |
大きさ | – 標準的な大きさ (寸八): 幅広い用途に使える、万能サイズ – 小さめな大きさ: 細かな部分の加工に最適 – 大きめな大きさ: 広い面の加工に効率的 | 最初は標準的な大きさがおすすめ |
台の材質 | – 歪みや割れがないか確認 – 材質は堅くて狂いの少ない「樫」などが一般的 | 長く使える丈夫なものを選ぶ |
二枚鉋を使いこなす
二枚鉋は、通常の鉋とは異なり、調整や使いこなしに熟練の技を要する鉋です。しかし、その分、使いこなせるようになれば、他の鉋では出すことのできない、滑らかで美しい木材の表面を作り出すことができます。
まずは、二枚鉋の特徴を理解することが重要です。二枚鉋は、鉋台の中に二枚の刃が入っており、「表刃」と「裏刃」と呼ばれています。表刃で木材を削り、裏刃で削り屑を薄くすることで、まるで絹のような滑らかな仕上がりを実現します。
使い始めは、木材に鉋を当てる角度と力の入れ具合が重要になります。最初は軽く当ててみて、徐々に角度と力を調整しながら、削る感覚を掴んでいきましょう。この感覚を掴むには、ある程度の経験と練習が必要です。焦らず、少しずつ練習を重ねていきましょう。
そして、二枚鉋の性能を最大限に引き出すためには、裏金の調整が欠かせません。裏金は、表刃のすぐ後ろに位置し、削り屑の厚みを調整する役割を担っています。裏金を適切に調整することで、より薄く、より滑らかに木材を削ることができます。裏金の調整は、熟練の職人でも難しい技術とされています。自信がない場合は、専門の職人さんに調整を依頼することをお勧めします。
二枚鉋は、使いこなすには時間と effort が必要ですが、その分、他の道具では味わえない、木工の奥深さを体験させてくれるでしょう。
項目 | 説明 |
---|---|
種類 | 二枚鉋 |
特徴 | 二枚の刃(表刃と裏刃)で木材を滑らかに削る、絹のような仕上がりを実現 |
使い方 | 木材に当てる角度と力の入れ具合が重要、練習と経験が必要 |
裏金の調整 | 削り屑の厚みを調整、より薄く滑らかに削るために重要、専門職人に依頼推奨 |
メリット | 他の道具では味わえない、木工の奥深さを体験できる |